見出し画像

5月17日:へいなか流「プレゼンの作り方」

おはようございます。

今日と明日,初めての場でお話する機会に恵まれて,緊張とワクワクがきちんと同居しているへいなかです。

費用対効果全然合ってないけど,でもこういう取組がいずれ効いてくると信じて全力で頭をひねっています。

さて…

1)活動報告

ということで,昨日はnoteを書いたあと,ひたすら今日明日の準備をしていました。

今夜はオンラインの勉強会で高校生たちに
明日は学童のスタッフと保護者に

まったく別の内容でお話します。

特に明日は発達障害や子どもの不適応行動に関する講義的な位置づけなので,内容の組立てがとっても難しい。

先月から明日までで合計10本くらい話してますが…

対象が小学生から大人まで幅広く,状況も求められてる内容も違うので,毎回わりと頭をひねって考えています。

使いまわし利かないことが多い。

そんな繰り返しの中でようやく…自分なりの「授業やプレゼンの作り方」が見えてきた気がします。

そう思って振り返ると,これまでも大体そのスタイルでやってきてる。少年院の中で非行少年相手に授業するときもおんなじ。

その手順をまとめてみたら,参考になる人はいると思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

2)へいなか流「プレゼンの作り方」

ということで,せっかくなら「いつか」ではなく「今」書いてみます。

へいなか流プレゼンの作り方〜脚本編〜

ここから先は

1,145字

放デイのスタッフをしながら、わが子の非行に悩む保護者からの相談に応じたり、教員等への研修などを行っています。記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。