見出し画像

お盆の語源について

お盆は「盂蘭盆うらぼん」の略で、死後の苦しみの世界から先祖の霊を救う行事を「盂蘭盆会うらぼんえ」という、と辞書にある。でも、盂蘭盆という言葉の意味は、わかっていないそうである。お盆の行事がこれだけ広くたくさん行われているのに、異なこととは思った。

しかし説はいくつもあるのだそうだ。
例えば、
1)サンスクリット語で「逆さ吊り」を意味する「ullambanaウランバナ
2)イラン系ソグド人の言葉で「霊魂」を意味する「urvanウルヴァン
3)サンスクリット語で「救済」を意味するの「ullumpanaウランパナ
4)古代東イランの方言で「死者」を意味する「uravānウラヴァーン
5)サンスクリット語やパーリ語で「米飯boiled rice」を意味する「odanaオーダナ」と食べものを盛る容器を意味する漢語の「盆」

近年の有力説は、この中で最も異質である(5)なのだそうだ。
私はこの説が腑に落ちて、モヤモヤが晴れた。

なぜモヤっていたかというと、例えば『岩波 仏教辞典』で「盂蘭盆」を引くと、まず(1)の説が述べられ、近年は(2)の説もある、とある。だが、盂蘭盆会を行う由来とされる『仏説盂蘭盆経ぶっせつうらぼんきょう』を読んでも、「逆さ吊り」(倒懸とうけん)を意味する語も話題もない。それに近いことも書かれていない。ソグド語の「霊魂」説も、少なくとも『仏説盂蘭盆経』では、盂蘭盆はそういう意味では使われていない。

(5)の説は、仏教学者の辛島静志先生が2013年に出された説だ。辛嶋先生によると、サンスクリット語の「daは、インドの口語ではしばしばlaと発音される」そうで、「盂蘭」は「odana(米飯)の口語形olanaの音写の可能性がある」ということである。

南方仏教の国々のみならず、東アジアでも、自恣の日には、米飯は捧げられている。米飯、梵語やパーリ語でodana(オーダナ)は、釈尊の時代から今日まで僧たちに施され続けている。また、古い漢訳では、単語の最後の母音が音写されない。

辛島静志「『盂蘭盆』の本当の意味」『大法輪』2013年10月号

辞書で「odana」を調べると、M. Monier-Williams『A Sanskrit-English Dictionary』には「a ball of boiled rice」、A. A. Macdonell『A Practical Sanskrit Dictionary』には「boiled rice」とある。水野弘元氏『増補改訂 パーリ語辞典』は「飯、米飯、粥」とある。
そして、『仏説盂蘭盆経』には「以百味飲食安盂蘭盆中、施十方自恣僧…」(百味ひゃくいみ飲食おんじきをもって盂蘭盆の中にあんじて、十方じっぽう自恣じしの僧にほどこして…)という部分があり、辛嶋先生はこう述べる。

盂蘭盆が食べ物を入れる容器であることは明らかである。従って、『盆』は容器としての『盆』(漢語では鉢の意味)という通常の意味に他ならない。自恣の日に僧侶たちに施す、食事を盛った容器を『盂蘭盆』といっていることがわかる。

前掲書

音写された理由は、ただの米飯ではなく、自恣の日に僧たちに施される米飯であるということを示すためだったのではなかろうか。そして「盂蘭盆」とは「ご飯をいれた鉢」の意味と考えられる。

前掲書

自恣じし」とは、サンスクリット語のpravāraṇāプラヴァーラナーという言葉の訳だそうだ。お釈迦様は35歳で悟りを開いたあと、80歳で亡くなるまでずっと北インド中を旅したが、毎年、雨期の約3カ月間は一カ所にとどまって修行した。これを雨安居うあんご夏安居げあんご)といい、その最終日である7月15日に「自恣」を行った。お釈迦様や弟子が集まり、忌憚なく罪を懺悔さんげし合って反省する儀式だそうである。

「自恣の日に僧侶たちに施す」由来に関しては、『仏説盂蘭盆経』にこんな話がある。

お釈迦様の十大弟子の一人で、神通力じんづうりきに優れたため「神通第一じんづうだいいち」といわれた目連もくれん尊者が、その神通力で亡き母を見たところ、「餓鬼がき」の世界で苦しんでいた。食べ物も飲み物もなく、骨と皮ばかりに痩せている。目連尊者はさっそく鉢にご飯を盛りつけ、それを母のもとへ行った。お母さまはとても喜び、食べようとするのだが、ご飯は口に入れる前に燃えて炭になるばかりだったという。
目連尊者がこのことをお釈迦様に相談すると、お釈迦様は、自恣の日に僧侶たちに飲食物を布施して供養しなさい、その功徳(善行)でお母さんは救われる、と目連尊者に伝える。目連尊者はそのとおりにし、するとお釈迦様がいったとおりお母さんは救われた。

そしてこのお経の最後で、お釈迦様は弟子たちにこう説いている。

仏告諸善男子善女人是佛弟子修孝順者。応念念中常憶父母供養乃至七世父母。年年七月十五日。常以孝順慈憶所生父母。乃至七世父母爲作盂蘭盆施佛及僧。以報父母長養慈愛之恩

西晋月氏三蔵竺法護(239~316)訳『仏説盂蘭盆経』『大正新脩大蔵経』第16巻

ここに集う私の弟子で、親に仕え孝心の誠を尽くす者は、常に生みの父母を憶いおこし、また生みの父母から七世の父母にいたるまで供養しなさい。毎年七月十五日には、常に親を慈しむ孝心の誠を尽くして、生みの父母から七世の父母を憶いおこし、そのために盂蘭盆の法会を営み、仏および僧に施し、もって慈しみ、養い育ててくださった父母の恩に報いなさい。

藤井正雄『お盆のお経 仏説盂蘭盆経』

私はこのことから、菩提寺で以前いただいた曹洞宗の『禅の友』(2018年8月号)という小冊子で読んだ、ある体験記を思い出す。

「20年ほど前」とあるから1998年頃のことなのだと思う。その体験記の寄稿者である山形県松林寺の三部義道住職は、カンボジアのお盆「プチュン・バン」で供養を受けたという。
あるお寺に行くと、大勢の村人が弁当箱を持参している。そのお寺のご住職は三部師にも供養を受けるよう言い、また「目の前の食事には全て口をつけるように」とも言ったという。
三部師はこう記している。

「見回すと、村人はお坊さんの食事の様子を見守っています。見守っているというよりは厳しく点検しているようでした」
「これは大変なことになったと思いました。自分が口にするかしないかで先祖に届くかどうかが決まるのですから、何としても口にしなければなりません」
「ほとんどの弁当箱に口がつけられて片付けられていく頃には、村人の表情に安堵の色が現れていました。『今年も無事に先祖に供養することができた』。その喜びを噛みしめているようでした」

曹洞宗『禅の友』2018年8月号「今月のおはなし」

こういうことを思うと、ただのご飯ではない、だから「odana/olana」を訳さず「盂蘭」と音写したのではないかとする辛嶋先生の見方には、やはり説得力を感じる。そして、翻訳という仕事の素晴らしさ、深さ、難しさの一面にあらためて触れられた思いがした。