見出し画像

分人大渋滞


はじめまして。

4月末まで開催中の、書くことを習慣化する #書くチャレ  に参加したくてnoteデビューしました。

実は私はこの他に2つブログを開設していまして、そちらを使って書くチャレに参加するか、
投稿しやすいと評判のnoteを試してみるかずっと迷っていました。

アカウントが増えればその分管理が煩雑になる。
新しく開設するなら、既存ブログとは違うテーマで書いた方が意味がある気がする。

ではどう使い分けるか?
はたまた、私自身のどんな部分を切り取るか?

少し前に読んだ
平野啓一郎さんの「私とは何か」

この本に出てくる「分人」という考え方を拝借するなら、

私のどの分人としてこのnoteを書くべきか?
そして、既存ブログや各種SNS上の分人とどう折り合いをつけていくか?

いまいちこれだという答えが出ずに、書き始められないモヤモヤを抱えたまま、10日ほど経ってしまいました。

今存在する私の様々な分人を、
インターネット上に露出しているものだけでもリストアップしてみると…

A: 今の仕事の分人
本名で検索すると出てくる。会社名部署名、顔写真が出てくることも。仕事柄社外のイベントに出たり、セミナーに登壇したりすることもある。

B: 学生時代から続く仲間の分人
ほぼイコール私の私生活である。夫とは大学時代のサークル仲間なので、共通の知人が多く、今でも交流のある長い付き合いの友人達。FacebookやTwitter(ほぼ友人同士の雑談用アカウント)で繋がっている。

C: 子育てアカウントの分人
現在「マツ子」の名前で日常的に使っているTwitterアカウントである。
第一子の妊娠中、上記Bのコミュニティ内で同じ時期に妊娠中だった友人に勧められて始めたマタニティ垢。Bの Twitterでは話しにくい妊娠出産のあれこれを話す目的で始めた、いわゆる裏垢だったが、時と共に関心は育児、ワーママ生活、教育など移り変わっている。
フォロワーも、子供達と同じ月齢のママ、ワーママ、保活していた当時の同志、第一子は小学受験したので当時の同志、2年前に使い始めた自分軸手帳のユーザー仲間 などさまざまである。

D: 子育てで思ったことを綴るブログの分人
6年前、夫の転勤と第二子妊娠出産が重なって妊娠中のワンオペフルタイム勤務、出産2週間前の引っ越し、転園、夫婦で転勤 というレアな体験をした。その時の思いを誰かのために残しておかなければと思い、はてなブログを始めた。
以後、主に子育てしながら考えたことなどを綴っている。
Cの分人とはほぼ同一であるが、私自身のことはどうでもよく、同じ悩みを持つ人に検索などで見つけてほしいと思い記録を残している部分が大きい。

E: 小学校受験の経験を綴ったブログの分人
小学校受験のことは関心がある人とない人がかなり分かれるし、淡々と一つの事例として記録したかったので、当時Dとは別に小学校受験や教育をテーマにアメブロを書いていた。Cとはほぼ同一だけど、学歴のことなどTwitter上にはあまり書きたくないことも少し詳しく書いている。

F: 自分軸手帳部の分人
2021年から、ユーザー同士のオンラインコミュニティがついている自分軸手帳という手帳を使っている。私は初年度から自分軸手帳部のコミュニティに参加していて、昨年は部内でのイベントに多く参加し、今年からは運営サポートメンバーにもなって関わりが深くなった。
クローズドなコミュニティなので部内のイベントでは顔出しもしている。部員には手帳に書いた内容も共有している。

G: 趣味のハロプロ観察用Twitterの分人
私は細々と10年以上ハロプロヲタクをしている。
主に情報収集用なのでほとんど発信しておらずフォロワーも少ないが10年以上使っているTwitterアカウントがある。一人だけ学生時代からハロヲタの友人、つまりBの分人を知る人がいる。

H: 音声配信用の分人
今年2月に、主に話す技術を向上したくて、Stand.fmで音声配信を始めた。
初めは話す練習のためなので非公開で始めようと思ったが、どうせなら興味のある、誰かに聞いてもらいたい&他の人が発信していない内容を、と思い
趣味のハロプロ×子育て×仕事のマーケティング
というテーマで始めた。多くの人に聞いてもらうべく各種ポッドキャストでも配信している。

…と、ざっと数えただけで8つものネット上の分人がいる。分人大渋滞である。

2月にHを始めるときにとても迷った。
・自分軸手帳部(F)から影響されて始めたのでF→HはOK。
・同じくマツ子という名前を使っているので、積極的に謳ってはいないがH→ CもOK。
・Cのフォロワーには手帳部以外の人も多いのでC→ Hはちょっとまだできていない。私の声を古くからのフォロワーに聴かれたり、趣味を知られる準備ができていない。
・仕事場でハロヲタであることを隠していないし、古くからの友人にもし興味があれば音声配信を聴いてもらいたいと思っている。けれどA→H、B→Hを許したら、芋づる式に元々裏垢で現在日々のつぶやき用アカウントであるCが知られ、D、Eも読まれる可能性がある。夫はSNSはやらないがBにいるので絶対見つかりたくない。
・ハロプロ垢(G)の人には聴いてもらってもいいと思っているが、とくにセルフブランディングしていないのでGとH、Cのギャップに驚かれるかもしれない。それに唯一いるBの友人には全部が知られることになる。

そんなこんなで、本当は身近な人に聴いてもらいたいのだが、大々的に発信できずにいる。

そんな私が新たにnoteの分人を発動させることになった。
どの分人と一致させるかまだ迷っている。
CとHの分人の受け皿みたいな感じがいいかもしれない。

ここまで書いて今更思い出したが、
考えてみたら結婚前は自営業をしていて、その時代の分人もSNS上に残っている。
当時副業でフリーライター業を少ししていた際の形跡もWeb上に残っている。

再び書くことを意識した今、これらの分人ともまた折り合いをつけていく必要がありそうだ。

迷っていたらいつまでも書き始められないので、とりあえずエイヤー!である。
ネタ的にはD、Eに書いた方がいいと思われる内容も、4月末までの書くチャレ参加中はこのnoteに投稿し、noteと仲良くなろうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?