見出し画像

テレワークする側のこころえ

コロナ禍でテレワークがスタートして慌てた口ですが、編集業はもともと相性が良いことと、それなりにクラウド化を進めたり、グループウエアもどきを模索していたため、ほぼ通常運行ができました。
一方、同じ会社の営業、店売部門、飲食部門、通販やカスタマー業務などは、もともとテレワークへの指向性が乏しかったので、ほんとうにとってつけた形になってしまって、「ついでに面倒見て」と言われたものの、整備すべきことが多すぎて、全く手におえません。会社全体の運営に関わるようになって2年。他事業部のことって、ほんとわかってなかったんだなー、というのがまずわかったこと。
しかも、管理職という状況から見えるテレワークのポイントと、管理される側から見えるテレワークのポイントがものすごくずれていることも、ものすごく状況の進展を妨げていて、悲しいくらい。
「テレワークは家にいるだけで生産性は下がっている」と主張する経営側と、感染対策としてのテレワークを認めたがらない経営に対して不信感を持つ従業員側。物の本ではよく目にしていたけど、我が職場でも同じことが起こるとは、とほほ、という感じ。

とはいえ、経営側から信頼される必要もあるわけで、そうした視点で書かれたこの本(『これからのテレワークー新しい時代の働き方の教科書』)を手にとって、改めてその点に気づかされました。

*成果をきちんと報告できるように備えること。
*報告連絡相談をマメにすること。
*いつでも連絡が取れるようにしておくこと。
*誘惑に負けない自己マネジメント力をつけること。

こう書くと当たり前のことばかりにも見えるけど、中小零細企業って、このあたり案外ちゃんとできていなかったりするんじゃないだろうか。
今後、成果報酬型に日本も移っていくのだろうけれど、そうなるとますます、自分のできることをアピールすること、きちんと自己管理できていることをアピールすること、成果をきちんとあげていることをアピールすることが大事になってくることは間違いないはず。

依頼された仕事が、どのくらい時間が必要なのかを見積もり、日程を決めて契約し、約束通り納品する。フリーのひとなら今でもこうして進めているだろうけれど、会社の中でも、こうした感覚が必要になっていくのでしょう。
無駄な残業とか、突然仕事が増えるとか、そういうことを回避するためにも、こういう感覚で会社でも仕事したい、と思う次第。

とりあえずそんなことも考えながら、この本を読んだ後、出勤から退社まで、どの仕事のどのくらい時間をかけているか、グーグルカレンダーに記録をつけ始めました。備忘録としても、いい感じです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?