Aggrieved Duckling

世界中で生き馬の目を抜く投資銀行業界でしのぎを削って来たのち身体を壊して地元に戻りまし…

Aggrieved Duckling

世界中で生き馬の目を抜く投資銀行業界でしのぎを削って来たのち身体を壊して地元に戻りました。 ボクが見聞きしてきた世界を日本の子供たちに伝える活動をしています。 キーワードはEureka!(カリフォルニア州モットー)とExcelsior(ニューヨーク州モットー)です。

マガジン

  • Eureka! そういうことか!

    奴隷のように無理やり暗記するのが勉強ではない。 MBA理論を教育に応用した教育を目指しています。

  • 生活に使えるMBA理論〜蜘蛛の糸〜

  • みにくいアヒルの子の逆襲

最近の記事

Eureka! (1) ~感情と記憶の関係

私は教育のプロ、学習のプロとしての経験はありません。 ゴリゴリのインベストメントバンカーとしてのキャリアを歩んできました。 人生の波を楽しく乗りこなすためには、大きな波を乗りこなすためにはどんなことが必要なのか、自分の経験から帰納法的に得た教訓を、MBAの経営学理論に当て嵌めてフレームワーク化したのが「Eureka!メソッド」です。 Eureka!とは、アルキメデスの言葉で、見つけた!と訳されますが、私はこれを「そういうことか!」と訳しています。 意味はわからないけれど、テ

    • 生活に使えるMBAの理論~蜘蛛の糸~(12) 金利差と外国為替の関係

      円安が止まりませんね。 ニュースではアメリカの金利上昇圧力、日本の金利がなかなか上がらないことが原因だと言っていますよね。 US$ r > JPY r の差が広がると JPY/US$がドル高円安に動く (rは金利の略号です。) AIに聞いてみました。なんでそうなるの? (AIとの対話1) ~~~ あなた ドルと円の金利差が広がるとなぜ円安になるのですか? ChatGPT ドルと円の金利差が広がると円安になる理由は、主に投資家の利益追求行動に基づいています。

      • みにくいアヒルの子の逆襲(2)

        ボクは丸の内では馬の骨で、馬の骨が全国区のサラブレッドの中で生き残るには世界に一つだけの花戦略しかありませんでした。 田舎ではそこそこの名家で、まぁまぁ坊ちゃん育ちだったボクは、東京のど真ん中でびっくりしました。 おじいちゃんがなんとか大臣とか国会議員なんてうじゃうじゃいるし(文字通り)、 ひいおじいちゃんがお札とか、教科書に先祖が載ってるなんて人だって珍しくない 同期の暴れん坊っぽい名前のヤツに冗談で「お前ん家、今でも馬とかに乗ってパトロールしてんの?」って聞いたら

        • みにくいアヒルの子の逆襲(1) はじめに

          かつて、私は少し変わった子供だと周りから見られがちでした。友達とは考え方が違い、その理由も分からないまま、ただひたすらに違和感を感じていました。先生や友達に「変わってるね」と言われる度、それがまるで罪であるかのように思えてしまいました。一体全体、私はなぜ皆と同じでなければならないのだろう、と。しかし不思議なことに、勉強もスポーツも芸術も、私はなかなかの成績を収めていました。それでも、変わっていると言われ続けました。 私自身、ただ意見が違うだけだと考えていましたが、大人にな

        Eureka! (1) ~感情と記憶の関係

        マガジン

        • Eureka! そういうことか!
          1本
        • 生活に使えるMBA理論〜蜘蛛の糸〜
          11本
        • みにくいアヒルの子の逆襲
          2本

        記事

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(11)  ふりかけ作戦

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(10)  熱意と能力|Aggrieved Duckling (note.com) 巷では学校給食にふりかけを持参することの是非が話題になっている。 食べ残し問題の解決策としてふりかけを持ってくるというものなのだけれど、 作った人に失礼、持ってこれない人との公平感という反対派 ふりかけで食が進むならいいではないかという賛成派 そもそもの解決すべき課題は食べ残しを減らすということであったはず ということを考えていたとき、 クライアント

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(11)  ふりかけ作戦

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(10)  熱意と能力

          始まりはいつもハート 何かをしたいと思うのは「熱いハート」 それを実際に行動に移すかどうかを決めるのは 人類でいっちばん大切な方程式(だとオレが思っているヤツ) (利益) = (収入) - (費用)の「クールな計算」 そして達成できるかどうかは能力(クールな計算の中には能力のインプットも当然ある。それが収入(成功)の期待値を大きく左右する。) 「諦めなければいつか願いは叶う」 残念ながらこれはウソ。そうあったらいいけれど、できないことはできない。 根性論は嫌いで

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(10)  熱意と能力

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(9)  豊かさの定義

          (8)はうまく書けなかったので当面欠番にします。 「豊かな街づくり」とか「豊かな社会」とか、ちょくちょく耳にするけれど 具体的にどんなことが豊かなのかの行政文書を見たことが無い ボクの街の市長さんとか市役所の人は一生懸命に豊かな街にしようとしてくれているのだけれど それが果たしてどんな未来なのか、だ~れも示してくれない ほんの目先の新しいモノができましたとかいう「やったやった」報告はよく見るんだけれど それはそれで豊かになる一歩としては意味があるのだけれど 豊か

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(9)  豊かさの定義

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(7) お金の値段 金利の話

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(6) お金の話|Aggrieved Duckling (note.com) お金の役割は3つあります。 ① 価値の尺度 モノの価値をお金に置き換える=値段。② 価値の交換 その尺度が共有されると(売り手の値段と買い手の値段が一致すると)交換できる(売買ができる)。 ③ 価値の保存 持っている価値を今は何とも交換したくない。将来必要になるまで取っておきたい(=蓄財) ここら辺から難しくなってきます。なるべく数学は使わないで説明するよう

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(7) お金の値段 金利の話

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(6) お金の話

          普段の講義では一番最初に話す内容なんですが 経済学とは「人々がよりよい生活をするためにはどうしたらよいか」を考える学問です。制限のある環境のなか、資源(人・モノ・お金・時間等)を効率よく配分して、如何に満足度を極大化する(「あぁ幸せだなぁ」とより多く思えるようにする)にはどうしたらよいかと考えるのが経済学です。 つまり、みなさんの毎日の生活をよりよいものにするための学問であり、ビジネスマンだけではなく、私たち誰しもが身に着けて置くべきものです。(より幸せになりたいのであれ

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(6) お金の話

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(5) わかっているならやればいい

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(4) 中小企業論|Aggrieved Duckling (note.com) 前回は、「わかっているならやれよ」という話をしました。 やらない人には2種類いると思います。 1つめは、言われないから  言われたこと以外のことは知らない  自分の意志がない  想像力がない 抽象的にわかった気になっていても実際は自分に応用できないのだから、わかってないんです。  わかってるというのは気のせいです。テストの答え合わせで、「そっちか~!」とか「

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(5) わかっているならやればいい

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(4) 中小企業論

          https://note.com/hgf/n/n66690d0effd6 ↑では、 1. 好きなことを仕事にする 2. 自分が得意なことを仕事にする 3. 世界が求めていることを仕事にする(稼げること) すればいいんだという話を書きました。 一定数の人からは、「そんなことはわかっている。出来れば苦労しない!」という反論があると予想します。 正論だから。 そんな人たちに向けて わかっているのになんでやんないの? ボクの周りの人はみんなやってるし、よく話題になる

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(4) 中小企業論

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(3) 共通集合 Intersection

          今週は母校カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院MBAの卒業式でした。 卒業式には著名な卒業生の講演があります。毎年とてもいい講演なので毎年見ています。 今年の基調講演はビザのチーフマーケティングオフィサーがスピーチをしたのですが、ボクの主張と同じことを言っていたので紹介します。 フランク・クーパーIII (31分ころからです。PCで見ると英文字幕もついています。) (それにしてもボクの時代と比べて有色人種、特にインド系がすごく増えててちょっとびっくり) h

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(3) 共通集合 Intersection

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(2) 5つの線を引く Draw 5 lines

          第三回 日本文化は線を引かない文化だと思います。5つの線とは 1 自分の中で事実と感情を混同しない    日本語の特性にも原因があると思うのですが、主語を省略しても文章が成立するので、マスメディアでも(意図的なのも含めて)事実なのか意見なのか錯誤しやすい文章が散見されます。 !! これができるようになると、合理的判断が容易になります。 !! 2 それはそれ、これはこれ    欧米にはagree to disagreeという言葉があって、大議論のあとで仲良く食事に行

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(2) 5つの線を引く Draw 5 lines

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(1) アヒルの幸せ戦略

          第一回 摂理: 幸せとは個人個人の価値判断で決めるもの 白鳥は個人の価値基準がある アヒルには無い。誰かが決めた価値基準で、他人と比較して優劣を判断するのが散見される ‐‐教育の問題(いいから覚えろ!言うことを聞け!の記憶教育)「自分で考えない」問題 --知識がなければ考えられない。「勉強は収入か、費用か?」問題 --周りに実際の選択肢がなければ選ぶに選べない。「豊かさとは何か?」問題 --経済的余裕がなければ判断を行使できない。「価値と価格」問題 財布と相談は

          生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(1) アヒルの幸せ戦略

          みにくいアヒルの子の凱旋

          母校に呼ばれて受験生向けに進路指導の講演をした 普段のような理屈っぽいことはなるべく抜きにして、当時どんな気持ちで決めたのか、その後どんな風に進路を決めたのかを話してきた 自分にとっては当たり前過ぎる、みにくいアヒルの子の論理(あ、このフレーズもちょっと磨いて使おう)であり、今も変わらぬ俺の行動の規範を話した 自分が  楽しけりゃやりたい  楽しくなきゃやりたくない  簡単ならやってみるだろうな  大変ならやんないだろうな 世の中の誰かが決めた評価は参考にはするけど そん

          みにくいアヒルの子の凱旋

          みにくいアヒルの子の逆襲

          ボクは子供の頃変わった子だった。周りの友達とは考えることがいつも違った。理由はわからない。ただ周りの子供とは違ったのだ。先生も友達もボクのことを変わった子と評価した。それは変わっていることがまるでいけないことなのだと言われているように感じた。 変わっているのは悪いことだ。つまりボクは悪い子なのだ。ボクを変わっていると評している以上、そう評価する人たちはボクよりも優れているはずだ。ところが勉強でもスポーツでも芸術でも、ボクはことごとく彼らに勝った。それでもボクは変わった子だった

          みにくいアヒルの子の逆襲