見出し画像

記憶を耕す 「ここにいない人たち」

 「記憶をよく耕すこと。」

 敬愛する詩人・長田弘さんのことば。

 ずっと気になっていることばだけど、よくわからない。

 記憶は過去のことではなく、むしろ過ぎ去らなかったもの。これを季節のなかで手をかけて育てていくことが大切なのだ。
 そして、その庭で育っていくものが「人生」だ、と長田さん。

 これまで引越しを繰り返したこともあり、持ち物は実に少ない。
だから、モノではなく、記憶しか残っていないというのは本当だなあと思う。 
 卒業とともに買わされていた小・中学校の卒業アルバム。思い出を忘れないでね、という配慮かも知れないけど、思い出というのは他人から押し付けけられるものじゃない。

 アルバムから呼び起こされる記憶は、楽しいものではなく、ほとんど思い出したくないことばかり。

 それでも、捨てられずに残っているものもある。小学生の時に習っていた書道で、東京大神宮のかき初めコンテストで入賞した作品。香港に短期間暮らした時に買った2階建てバスのミニカーとバス停のフィギュア。


 それらを手に取れば、その時の空気感がふっと蘇る。大切な記憶として残り続けている。香港のグッズを見れば、人々の優しさや大切な友人のことを思い出す。

 では「記憶を耕す」とは、どういうことなのだろう。

 記憶は草木のように育つのか。そして花を咲かせるのだろうか。
 
 よい記憶は私たちに豊かな時間というものをもたらしてくれる。そして、それは「いまここにいない人たち」によって与えられたもの。

 記憶に肥料を与えることはできないけど、日々、心を傾けることはできる。そうすることで、よき記憶を残してくれた人々から大きな力をもらえているのだ。

 「記憶」とは私の脳の中に残されたものではなかった。「いまここにいない人たち」が用意してくれたもの。その庭で私は育まれてきたのだ。

 だから、私も未来の子どもたち、海外の友人など、「いまここにいない人たち」に向けて楽しいこと、喜んでもらえるようなことを沢山してあげよう。
 きっと、よい記憶となっていくに違いない。


 

 「親しいもの」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?