清水宏積 ひだちデザイン

日本文化を身近にかっこよくをコンセプトに活動中のフリーランスWEBデザイナー。 寺社仏…

清水宏積 ひだちデザイン

日本文化を身近にかっこよくをコンセプトに活動中のフリーランスWEBデザイナー。 寺社仏閣など日本伝統や観光などに合う和風デザインを得意としてます。

最近の記事

ひだちデザインのWebサイトをより和風にリニューアル

ひだちデザインのWebサイトを2年ぶりにリニューアル致しました! デザインのコンセプトは収穫です。 今までのひだちデザインのコンセプトカラーは緑でしたが今回のリニューアルでメインカラーを秋らしい赤色に変更しました。 ロゴの色も赤と肌色の2色に変更しています。 この変更は、緑色から稲が色付き収穫を迎えようとしていることを表しています。 お客様や周りの方と一緒に収穫を迎えたいという気持ちでコンセプトからの変更とロゴの変更を行いました。 サイト上には多く和柄も登場します。

    • DTPからWEBデザインに転身する上で気をつけるべき事

      今は和風デザイナーとしてホームページを中心に制作している私ですが、元々は旅行パンフレット制作会社の編集・ライターでした。 WEB業界に入って苦労したことは、上司からは『ダサい』クライアントからは『何か違う』と言われ続ける日々が続きました。 そんな日々から抜け出した様々な気付きを紹介していきます。 使うツールが違うDTPとWEBデザインではツールの使用方法やツールそのものが違ったりします。なので、WEBデザインを始める際にはどのツールをどういうタイミングで使うか整理する必

      • 【世界を見て本質を】千本倖生氏講演レポート

        第二電電株式会社(現在のKDDI)の創業者の一人である千本 倖生氏の講演会に参加してきました。この講演は起業家に向けてのメッセージ伝えるというものでした。フリーランスの私も非常に収穫がありました。この講演は次の言葉で締めくくられた 「世の中の人を見ろ。この世には3通りの人間に分けられる。」 1. 騒ぎに対して何が起こっているかわからない。 2. 騒ぎに対して的確な分析判断が出来るが本質を見抜いていない 3. 騒ぎに対して本質を見抜きリスクを取って立ち上がる この講演では

        • ブランディングで大切な事は0を1にするんじゃない

          ブランディングの依頼を頂いた時、それがすでに商品企画が住んでいる商品であるならブランドを1から作るのではなくて存在するブランドイメージのいい部分を引き出して行くブランディングをするのが大切。 ブランディング対象の商品にはすでにブランドイメージが付いていてお客さんやファンが付いているが多い事。社内での思い入れがあり会社として実は変えたくない事もあるからです。 今までのブランドイメージを一新しましょう!これは結構危険だと個人的に思っています。 なぜなら、ブランドイメージを変

        ひだちデザインのWebサイトをより和風にリニューアル