見出し画像

認知科学コーチング解説(^^)d

こんにちはp(^-^)q

保育士×アニソン歌手×認知科学コーチング
最強の三刀流になる男、古賀英城です!

今回は、
現在私が学んでいるコーチングについて、
解説させていただきます。




●認知科学コーチングって何をするの?やるとどうなるの?

現状の外側のゴールを設定することで、

あなたの日々の時間の使い方や
内部構造が切り替わり、

輝く未来の自分の姿に向かって、
あなたの中に眠っている
天才性、潜在能力を引き出します。
\(^o^)/

イメージとしては、
自分の才能や本当にやりたいことが明確になり、
毎日が好きなこととやりたいことで一杯になる!
っていう感じです。
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノサイコー♪


●コンサルティング、カウンセリングとのスタンスの違いって?

コンサルティング…答えを教え成果を出させる。

カウンセリング…共感傾聴スタイル。

認知科学コーチング…現状の外のゴール設定を
          共に行い、自走するのを
          サポートする。
              (´ω`)フムフム
          
          
それでは、
具体的な説明に入っていきまーす( ̄ー ̄)b


●コンフォートゾーン

日本語にすると"快適領域"。

人は、今の職場、人間関係、趣味など慣れ親しんだ環境を好み、そこから離れようとしません。

なぜなら人間には、
ホメオスタシスという恒常機能が備わっていて、
現状に戻ろうとする力が働いているからです。

これは、生命を維持するために必要な機能で、

例えば
サウナに入ろうが雪山に行こうが、
私たちの体温は大体36度台をキープしようとしますよね!

この力は強力で、
ダイエットのリバウンドや
早起きできない人にもこの力が働いています。

POINT: 
人は変わりたくない(変わりにくい)
生き物である。

では、どうすれば人は変われるのか?(゚Д゚)゙?

認知科学に基づくコーチングでは、
このホメオスタシスの強力な力を逆手に取り、
未来のゴール世界にその力を働かせます。
 
     ゚ ゚ ( Д  )ドッヒャ~


●ゴール設定

ゴール設定の原則
①本音のwant toであること。
②現状の外であること。
③複数であること。(バランスホイール)


①本音のwant toとは

・大切な人から止められてもやってしまうこと。
・日々、無意識にやってしまっている行動。
(誰かに誉められたい、認められたいは✕)


②現状の外のゴールとは

・決断した時に、怖さを感じるレベルのもの。
 (ワクワクと怖さが混在)
・人に話した時に、止められるレベルのもの。
・プロセス、達成方法が見えない。
(方法はやりながら見えてくる)

つまり、
「今の会社で出世を目指す!」
「売り上げを10%伸ばす!」

などは、現状の内側でしかありません。

☆ぶっちゃけ…
 一人で現状の外のゴールを設定するのは
 かなり難しいです。  (ΘдΘ)ムリ~


③複数のゴール(バランスホイール)

ゴールはバランス良く設定することが重要です。

例えば、
仕事で成功しても無趣味だったり、家族関係が破綻していたら幸せじゃないですよね!?

コーチングをする目的は、
"幸せになること"
が一つの大きな方向性なのですヽ(●´ε`●)ノ

内容としては…
仕事
趣味
人間関係
社会貢献
知性
家族
美容・健康
ファイナンス

という8つの領域あります。

ここでは詳しい解説は省略しますが、
一つひとつに定義があり、
それぞれのゴールを絡ませることで
相乗作用が生まれます。

*バランスホイールの詳細は↓
https://note.com/hide_46/n/n1b6f9d075997

☆これら①②③の条件を満たしたオールライフゴールを設定し、決断できた時…

私たちは、

ゴール達成に不必要な情報が遮断され、

逆に、心理的盲点だったものが見え、

日々の時間の使い方や行動の質が変わります。

Σ ゚Д゚≡( /)/エェッ!


●エフィカシー

では、
ゴール "達成" にとって最も重要なことは何だと思いますか?

今までの実績?
社会的地位?
努力と根性?

いいえ
違います。

答えは

「なんかよくわからんけど
 このゴール、イケる気がする~」

という『根拠の無い自信』です! ( ゚д゚)ポカーン

それをコーチング用語では、
エフィカシーと呼んでいます。

コーチは、

設定したゴールの臨場感を高めたり、
生まれつきの才能を特定したり、
セルフトークというテクニックなどを使って

クライアントのエフィカシーを高い状態にキープさせることが大きな役割になります。


●終わりに

ここまでお読みいただき、
誠にありがとうございました!m(_ _)m

少しでも認知科学コーチングの面白さ、
奥深さを知っていただけたら幸いです。

2021年10月には
スクールを卒業し、
プロコーチとしての活動を始めて参りますので、

今後とも宜しくお願い致します!
( ̄ー ̄ゞ-☆









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?