見出し画像

写真は国語

海外の仕事の現場では「make sense」とか「it works」がよく使われる。それぞれ「筋が通る」とか「うまくいく」というような意味だ。字面をそのまま見ると「意味をなす」や「機能する」になると思う。

まさにその通りで無意味であることは評価されない。フォトグラファーには、伝えるべきことを理解し、状況や空間や被写体のバックグラウンドすべてを把握したうえで、最良の構図とタイミングを見つけ出すことが求められる。

美しい写真であることは最低限求められる当たり前のことだ。そのうえでいかに筋を通せているか、が最も大切なのだ。意図を汲みながら、ありのままを撮るのではなく、想像の余白を残しながら「伝わる」写真であり、さらにデザインにどう落としこまれるかまでも考慮しなければいけないのだ。

そのような写真は、常々「国語」を学ぶうえで必要な読解力に似ていると思う。国語というと語弊があるけれど、つまり、とある文章の要点を即座に掴み、作者の意図を理解し適切な接続詞を用い、客観性を持って、他人に主観を簡潔に伝える術、なのだと。だから、本や詩を読んで理解し説明できることは、そういった現場での答えの導き方のヒントになると思う。

詩的(≒思わせぶり)であっても、意味不明レベルにしてはいけない。主観であっても客観、個人であっても社会に届くような視点を持つこと。こういう考え方は海外での仕事で学んだ気がする。

だからなのかは分からないけれど、優れた写真家には優れた文章を書く人がたくさんいるように思う。世界をどのように捉えて、その人なりに表現し伝えるかは、写真や言葉に共通するスキルなのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?