見出し画像

「守りのDX」とか「攻めのDX」とかって誰が言い出したのか

はじめに

仕事の中で、表題のような会話が出てきて、そういえばよく知らないなと思ったので調べてみました。


検索してみる

検索していくつかの記事を読んでみたのですが、いくつものサイトから参照されているのが、NTTデータ経営研究所のサイトでした。

これは2019年8月20日のプレスリリースだそうですが、この時点ではDXレポート1(※)しか発行されていない状況です。(※ 正式には1というナンバリングはありませんが、のちに発行されるDXレポート2と分けるため、便宜的にそう呼ぶことにします)

本文中では、DXの取り組みテーマをそれぞれ3つずつの「攻めのDX」と「守りのDX」に分類しています。

https://www.nttdata-strategy.com/newsrelease/190820.html より

それぞれ、以下のような分類ですが、具体的な内容(たとえば「業務処理の効率化とは、○○などのことである」というような説明)はこのドキュメントには書かれていませんでした。そういったものは、このドキュメント(あるいはこのドキュメントを参照したドキュメント)を読んだ人が別の記事の中で記したのでしょうか。

  • 守りのDX:自社でコントロールできる改革的なテーマ

    • 業務処理の効率化・省力化

    • 業務プロセスの抜本的改革・再設計

    • 経営データ可視化によるスピード経営・的確な意思決定

  • 攻めのDX:顧客を中心としたステークホルダーや自社だけでなくエコシステムをも巻き込むテーマ

    • 既存の商品・サービスの高度化や提供価値向上

    • 顧客接点の抜本的改革

    • ビジネスモデルの抜本的改革

おわりに

今回は「守りのDX」と「攻めのDX」という言葉の出どころを調べてみました。最近は、守りのDXとか攻めのDXとかいう単語も聞くことが少なくなってきたような気がしますが、議論を整理する時には使い勝手のよい概念だと思っていて、今でもたまに使ってしまいます。

DX「2つの観点」については、以前別の記事を書いたのでそちらもご覧ください。

(おわり)


この記事が参加している募集

仕事について話そう

課金してくれるととても嬉しいです。シェアしてもらっても嬉しいです。「いいね」も嬉しいですし、フォローも嬉しいです。要するに、どんなことでも嬉しいです。