植野秀雄

60過ぎても現役でプログラマーしているおっさんです。70年代からコンピュータの歴史をリ…

植野秀雄

60過ぎても現役でプログラマーしているおっさんです。70年代からコンピュータの歴史をリアルタイムで体感しています。 3年前から突如うどんにハマっています。 週3回の8時間透析と仕事の日々を送っています。

マガジン

  • うどん日記

    人生57年経って急に好きになったうどんの日記です。基本、お酒のあてとしてうどんを楽しんでいますので、結構偏っています。味などの感想は一般に参考にはならないと思います。 お店の紹介は原則いたしません。 そこまで書いてなんですが、うどんに興味のある方は見てください。

  • Java

    Javaについて私見をまとめてみました。 ここで書かれているコードについては自由に使って頂いても構いませんが、使用時のバグやそれに伴う損害等については自己責任でお願いします。

  • 透析いろいろ

    そろそろ自分が受けている透析治療についてまとめてみようと思います。

最近の記事

IT研修

 これからしばらくの間、社会人になって初めてシステム開発の場に参加しようと言うみなさんに、現場に入った時に役にたつお話をしたいと思います。  皆さんは、大学や専門学校の学生の頃に、プログラムについて多少共経験されてきた方が多いのではないかと思います。  また、全くITとは縁のなかった人もおられるかもしれません。  もう小学校でも当たり前の事として、プログラムを教えているそうで、昔のようにアナログからロジカルへの壁も相当に低くなってきているのでしょう。  さて、これから私が

    • いつもの一杯と梅天うどん

      2022年 7月 5日  オーバーナイトで透析をする前に必ずいつものうどん屋さんにより、自称透析前宴会としてお酒とうどんを頂きます。  冷奴と日本酒は定番ですが、お店の気遣いか冷奴はお店の単品から半分の大きさのものを出して下さいます。これがまた、ちょうど良い大きさで、お酒一合の半分くらいでなくなる大きさなんです。  何故、一合の半分かというと、残りの半分はうどんを楽しむために飲むからです。出汁とお酒、うどんの麺とお酒の組み合わせは、一人でゆっくりと楽しむには最高の時間となり

      • 乾麺 讃岐うどん 石丸製麺

        2022年 7月 4日(月)  うどんにハマって2年目になり、いよいよ家でもうどん三昧の毎日となり、いろいろなうどん麺を楽しんでいます。  出汁づくりも挑戦しようと思って入るのですが、場所も暇も無くうどん屋さんでお出汁を分けてもらったり、市販のだしの素を使ったりしています。  石丸製麺さんの乾麺は多くのスーパーで出回っていて、手に入りやすいものの中では一番に近い味だと思います。  かけうどんで11分、ぶっかけで13分は、本格的な乾麺としては普通の時間ですね。麺の太さはやや細

        • 天ぷら定食

          2022年 6月30日(木)今回は透析前宴会でした。  お酒とアテを先にして、後からうどんを頂くスタイルですので、よっぽどお腹がすいたときとか、透析までの時間がないとき以外は定食を頼みません。  この日は、早くうどんが頂きたかったため、定食にしました。  定食の時もお酒は欠かせないので、ご飯は抜きでお願いしています。当然、うどんは大盛りですがね。  このお店の天ぷらはどちらか言うとしっとりとした感じで、ネタの食感が程よく感じられるのが気に入っています。特にエビの天ぷらは他

        マガジン

        • うどん日記
          8本
        • Java
          1本
        • 透析いろいろ
          0本

        記事

          JavaのStaticsはどう使う

           今もJavaのプログラムを作っていてふと疑問に感じたコードがある。 public final static String JAVA_NO_TEUISUU = "Javaの定数"; と言ったコードで、本当にstaticが必要かということだ。 Eclipseでも定数の作成とすると自動的にこうなり、定数だからメモリー常駐で良いのかもしれない。  しかし、この定数を作っていて使用するインターフェースなりクラスはstaticではないので、インスタンス化するときには、メモリー上にい

          JavaのStaticsはどう使う

          ゲソの唐揚げとかけうどん大盛り

          2022年 6月28日(火)  今日の透析前宴会はゲソの唐揚げとお酒1合でした。シメは最近はまりつつあるかけうどんの大盛りです。  火曜日と木曜日と北堀江にあるいつものうどん屋さんで、オーバーナイトの透析を行う前のプチ宴会をしています。  このお店のゲソの唐揚げは適度な塩味で、マヨネーズなんかの調味料は必要ありません。熱々のところにさっとレモンを振って口に運びます。  唐揚げだからビール?、と言いたいところですが、これが不思議とぬる燗の日本酒に合うんですね。  仕事の疲れな

          ゲソの唐揚げとかけうどん大盛り

          多度津ひやかけうどん(竹天付き)

          2020年 6月27日(月)  今日は帰宅途中で長居のうどん屋さんに寄りました。 ちょっとうどん禁断症状がてたのです。   多度津って香川なんですね。冷かけうどんは初めていただきました。  ぶっかけうどんと比較して、お出汁の味が上品にまとまっています。  竹天は穴のところに細いアスパラが詰めていて、ちくわの肉食系の味にサラダ感覚で面白い味わいでした。竹天にしては歯応えがありました。  ただ、私がうどんに対して一番に求めるのが、コシの強い食感ではなく、出汁と麺とのハーモニー的

          多度津ひやかけうどん(竹天付き)

          竹天ぶっかけうどん

          2022年 6月25日(土)透析前のいつもの宴会と行きたいところですが、今日はうどんのみでした。 土曜のオーバーナイト透析は、御堂筋線なんば駅からクリニックまで歩きます。その途中にあるうどん屋さんで、プチ透析前宴会をしました。 ちなみに、いつものうどん屋さんは土曜はお休みです。 ぶっかけうどんは、出汁は美味しかったのですが、麺のコシが強すぎたので麺を味わうにはもう一つでした。一言で言えば硬かったのです。 ただし、頑張って噛み締めた結果、麦の程よい甘みは感じることができたので

          竹天ぶっかけうどん

          かけうどんとカツオのたたき

          透析前(6/23)のいつものうどん屋さんです。 今日は給料日の前ですが手持ちのお金もあり、カツオのたたきで一杯やっています。 今日は仕事でちょっと苛つくことがあり、やっぱりこういう時は一杯飲んでクールダウンしたいものです。肴は少しだけ良いものを頼みます。 本当の目的はお酒を飲みながら美味しいうどんをいただくことなので、今回はかけうどんの大盛りを頼みました。 いやいや、給料日前でお金がないわけではなく、やっぱり出汁と麺の美味しさを楽しむのは、何もトッピングしていないかけうど

          かけうどんとカツオのたたき

          梅天うどん

           このお店に通いだしてから2年半になると思います。  定年を過ぎてまでうどんは性に合わずほとんど食べていませんでした。  ところが、このお店の梅天うどんを食べた途端に、嵌りました。  今では、透析前の週2回は必ずこのお店でうどんとお酒を頂きます。  何が美味しいかについては、おいおい他のうどん紹介がてら話をしますが、この梅天うどんについては、うどんと出汁の美味しさに加えて、梅干しの天ぷらが一層の引き立て役となっています。  天ぷらにすることで梅干しがこんなにまろやかな食べ物に

          梅天うどん