見出し画像

武田信虎 読書メモ その④

④外敵との戦いと信虎追放

武田信虎が甲斐を統一するべく奮戦していた頃、関東では、享徳の乱、長享の乱、足利茶々丸のクーデター、により騒乱が続き、その騒乱で勝ち残り最大勢力に成り上がった、山内上杉顕定が越後の長尾為景討伐に失敗し横死してしまった事により、古河公方 足利政氏・義明と足利高基(政氏の息子)の対立から内紛が勃発してしまう。

そんな混乱を横目に、伊豆を手中に収めた伊勢宗瑞による関東侵攻も本格化するのであった。

宗瑞・北条氏綱(宗瑞息子)の侵攻によって危機に陥った扇谷上杉家は、宗瑞の宿敵 武田信虎に支援を求めた事から、信虎による関東出兵は始まった。

扇谷上杉家と武田信虎という2つの敵を同時に相手取った北条氏綱は、同盟者である今川氏親に信虎の背後を牽制してもらう事を期待したが、今川氏親が病に倒れ亡くなってしまった事で、氏綱の策は失敗に終わり、氏綱は仕方なく信虎との和睦を締結するのであった。

信虎は北条氏綱と抗争を繰り返しつつ、信濃の諏訪頼満との対立も抱えていた、甲斐国人 今井氏への支援を続ける諏訪頼満に対して、信虎は頼満によって諏訪を追われた、諏訪下社大祝(金刺)諏訪昌春を保護し諏訪攻めの大義名分として確保していたのである。

そんな東西に敵を抱えていた信虎だが、宿敵今川氏親の死を知り、代替わりした今川氏輝を侮り、駿河に侵攻したりもしたが、今川軍の抵抗が激しく、双方痛み分けの結果に終わる。

諏訪・北条・今川と敵対していた信虎だが、今川氏輝がまだ幼君であった事から、実権を掌握していた寿桂尼(氏親正室)との間で和睦を成立させた。

今川と和睦し、北条包囲網により氏綱を押さえ込んだ信虎は、遂に諏訪郡への侵攻を開始するが、大軍を率いた弊害か、諏訪軍の夜襲により敗北し、甲斐へ撤退を余儀なくされる。

この後信虎は、扇谷、山内両上杉との外交方針の転換などが原因で、重臣 飯富虎昌や国衆 栗原氏、今井氏、大井氏、穴山氏の叛乱 「国中大乱」を引き起こしてしまい、更に今井氏の支援の為に諏訪頼満の侵攻まで受けて、窮地に追い込まれるが、諏訪・叛乱軍 対 信虎軍による河原辺合戦に勝利した事で諏訪軍を撤退させ、叛いた国衆達も完全に支配下に組み込むことに成功した。

その後信虎は、成長して寿桂尼からの自立の動きを示した今川氏輝と敵対したり、老年になり次代を考えるようになった、諏訪碧雲斎(頼満)と和睦を果たしたりしているが、遂に今川氏の内訌 花蔵の乱が勃発するのであった。

信虎は花蔵の乱に介入する機会を得られず、義元が新たな当主に収まった、今川氏との同盟締結に至るのであった。
※信虎か義元支持に動いた背景に、反義元派の中核が、怨敵福島氏だった事も大きかった。

​╌​───────╌​───────╌

この後も、北条氏綱との敵対は続き、諏訪氏とは信虎の娘を、諏訪頼重に嫁がせる事で婚姻同盟を結び、小県郡への侵攻などが続くが、割愛します😅


信虎の治世は1507年~1541年までの34年間ですが、ほぼ毎年天災の影響で凶作になったり、疫病が蔓延しています、しかし甲斐統一戦争、甲府開府、関東・信濃への外征を続けた事により、信虎は家臣、領民の支持を失い、息子 武田晴信(信玄)によって追放されます。

武田信玄は、上杉謙信などに、親を追放した親不孝者と指弾されますが、甲斐の領民達からの不平不満が皆無だったと記されていました。

その内実は、限界を迎えた領民たちに対して、代替わりによる徳政令を発したからではないか、と推考されていました。

読書メモの筈が、武田信虎の歴史を追いかける様な形になってしまい、途中で筆を置いてしまいました😅

次の機会では、もう少し情報量を絞り、内容を簡略化する事を目標にしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?