見出し画像

佐田隆居(さだ たかおき)

生誕不明。死没も不明。
佐田氏は宇都宮親景(うつのみや ちかかげ)が佐田川と山蔵川が流れる佐田の土地に移住してから「佐田」を名乗るようになった宇都宮氏の分家。
大内氏が豊後を支配するようになって宇佐郡の郡代を任じられた。

佐田氏はこれにより大内氏の配下となり大内軍対大友氏の合戦「勢場が原の合戦」では大内軍として参戦している。

1551年の政変で大内義隆(おおうち よしたか)が殺害される。

1556年大友義鎮(おおとも よししげ)の豊前、筑前制圧により大友氏に従う。

1559年「永禄2年門司城合戦」。田原親宏(たばる ちかひろ)、田原親賢(たばる ちかたか)らと出陣。不動岳城、西郷城など攻略。門司城を攻撃。しかし毛利軍の援軍 毛利隆元(もうり たかもと)、小早川隆景(こばやかわ たかかげ)、児玉就方(こだま なりかた)、乃美宗勝(のみ むねかつ)らが来ると状況が一変。敗北し撤退した。この時、佐田隆居は門司城一番乗りの活躍をし、田原親賢より感状を受けている。 

この後は宇佐群衆の中核となり活躍した。

安心院麟生(あじむ りんせい)が大友家に背いた際には本領安堵を条件に帰順させた。とありますが実際は佐田隆居が討ち取っています。策士なのかな?

以降の活躍はあまりなく大友氏没落以後は黒田氏、その後は熊本の細川氏に仕えたとあります。

門司城の一番乗りを果たすぐらいですから武勇には優れていたと思いますが田原氏を気遣ってかあまり活躍してません。まあ元は大内家臣なわけで大友家がそのあたりを疑わないわけがなく・・・。かといって所領の宇佐郡を取られたくもなく・・・。いろいろ気遣いの絶えない武将だったかもしれません。黒田氏に仕えたら本家の宇都宮氏を滅ぼされてしまうわけですからそこをでて細川氏に仕えたわけも理解できますね。大友家が滅んであちこっち動いた武将ですね。

佐田隆居でした。






よければサポートお願いします。