ひでさん

初めましてひでさんです。戦国時代好きな大分県民です。ですので画像も宗麟さんです。ノート…

ひでさん

初めましてひでさんです。戦国時代好きな大分県民です。ですので画像も宗麟さんです。ノートにはとりあえず自己を見つめ直すこと書いています。人生を幸福にすることが皆さんに伝われば幸いです。戦国ネタも描きたいと思います。よろしくお願いします。

マガジン

  • お酒のうんちく

    お酒のうんちくと映画や小説のイメージにのせて書いてみます。暇つぶしにどうぞ。

  • 豊後大友家臣団の戦国ネタ

    豊後大友家臣団の戦国ネタを書いてます。よろしくお願いします。

  • 2024 回復呪文

    2024年に口にしたら回復しそうな言葉を選んでいきます。回復できたら養分(「いいね」)くださいね。

  • 戦国note

    • 135本

    編集メンバーの価値観で記事を追加いたす 好きに記事投稿/追加とかを申請すればできるフリーマガジンです。 普通に歴史団欒を楽しみたい人もどうぞ 20人以上のメンバーを目指すぞ!

  • 記事ネタ

最近の記事

  • 固定された記事

「大友宗麟」はわがままに家臣は僕のことを傷つけない(漫談風)

宗麟:困った。困った。 作者:どうしたんですか? 宗麟:新しく来た神父のカブラルがさ。姓名占いできるから本当の名前教えろっていうんだよね。 作者:えっ⁉︎宗麟さんて「宗麟」て名前じゃないんですか? 宗麟:そうだよ。宗麟は正確には「休庵宗麟」ね。毛利元就を九州から追い出す決意をこの名前に込めたんだよね。この時が一番全盛期だったから宗麟て略してみんな呼んでくれるんだよ。 作者:へ〜。そうなんですね。 宗麟:でもね。13回くらい改名してね。家臣は戸惑ってたなあ〜。 作

    • ワイン(WINE)

      ワインは原料のブドウを発酵させて造るお酒。醸造酒です。 ワインは原料のブドウの味わいがそのまま影響するため、産地や品種、ブドウ自体の水分、糖分の研究に余念のないお酒です。 ワインは赤、白、ロゼのスティルワイン。アルコールを添加した酒精強化ワイン。発泡性のスパークリングワイン。香味つけしたフレーバードワイン。があります。人気あるお酒なので常に様々な要素を組み合わせた多様なワインが生み出されています。 個人的には「ルネサ~ンス」のイメージの飲み物ですが、海外では投資の対象にもなる

      • 大友宗麟の名言

        「人生における敗北・苦しみは試練であり不幸ではない。 灼熱の炎に磨かれる黄金のように試練によってこそ人は高められる。」 大友宗麟。1530~1580年。九州の戦国武将として他の勢力よりも一歩も二歩も大きく。名門武家の棟梁だった方。キリスト教に憧れ、キリシタン大名の代名詞みたいな人物です。父親と確執があり、家督相続後には叔父と争い、その後は毛利、龍造寺、島津と争い、その最後の島津との争いに敗れて弱体していく中に豊臣秀吉に臣下の礼をとり助けを求めることで活路を見いだしました。し

        • ブランデー(BRANDY)

          ブランデーとは果実を原料にした蒸留酒のこと。主にブドウが原料の場合が多いのでワインを蒸留したものと捉えられなくもない。 フランスのブランデーが有名です。コニャックとかアルマニャックって高級なお酒ですね。他にもリンゴを原料としたカルヴァドス、ワインの絞りかすから造るマールやグラッパのようなブランデーもあり世界中で様々なブランデーが造られています。 個人的にはヘネシーやレミーマルタンぐらいは聞いたことがありXやV、Oの文字が入っているイメージのボトルと琥珀の色とおしゃれな氷が入っ

        • 固定された記事

        「大友宗麟」はわがままに家臣は僕のことを傷つけない(漫談風)

        マガジン

        • お酒のうんちく
          4本
        • 2024 回復呪文
          3本
        • 豊後大友家臣団の戦国ネタ
          68本
        • 戦国note
          135本
        • 記事ネタ
          58本
        • 宗麟ネタの漫談
          12本

        記事

          日本酒(SAKE)

          日本酒は米を発酵させて造る「醸造酒」。紀元前4世紀ごろ日本に稲作が伝わったことにより米を原料とする酒造りが始まったとされている。日本特有の歴史あるお酒。いわゆる「国酒」です。 奈良、平安時代には宮廷の各種行事にすでに提供されていたとされ、鎌倉、室町時代に醸造が盛んにおこなわれるようになりました。 江戸時代には火入れ、アルコール添加などの製造の基礎が築かれた。 明治時代以降の技術革新で酒質が格段に向上し現在にいたります。 日本酒の種類は大きく分けて「特定名称酒」と「普通酒」に分

          日本酒(SAKE)

          修学旅行って いる?

          修学旅行(しゅうがくりょこう)は、日本の初等教育・中等教育の諸学校(特別支援学校を含む)における学校行事(教育課程)の一つとして、教職員の引率のもとに児童、生徒が集団で見学・研修等をするための宿泊を伴う旅行。特に「宿泊を伴うこと」「行き先がある程度遠隔地であること」で遠足や社会見学とは区別され、「宿泊施設が野営地ではないこと」で野外活動 と区別される。広義の校外学習(または校外教育)の一種。 とまああります。修学旅行の思い出って「楽しい」イメージがあるのですが学校行事として

          修学旅行って いる?

          夢なき者に成功なし

          今日は吉田松陰が残した名言を一つ。「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし、故に、夢なき者に成功なし。」という言葉が原文です。 夢=目標と捉えると、身近な仕事から計画的にやろう。という話です。個人的には吉田松陰さんは激情的なイメージがある方ですからこの名言が逆に響いてきます。「夢なき者に成功なし」一度声に出して唱えてみましょう!

          夢なき者に成功なし

          ウイスキー(WHISKY)

          ウイスキーとは大別すると「蒸留酒」の一種。穀物や果実などを原料にそれらを発酵、蒸留して造られるお酒です。 蒸留酒としてウイスキー・ブランデー・ウオッカなどのスピリッツがこれにあたります。 本来、ウイスキーも無色、透明です。 ウイスキーのあの琥珀の色は木樽の中で時間をかけて寝かせることで生まれています。 ウイスキーというとハードボイルド小説のイメージがあります。「007」とかもそうですよね。村上春樹さんの作品にも出てたような・・。いまでは漫画でウイスキーを紹介していたりするので

          ウイスキー(WHISKY)

          名君 大友 義長

          大友義鎮の祖父として名君とも呼ばれたこの人物の紹介をしないわけにはいきません。生誕は1478年(文明10年)、豊後国の大友氏18代当主・大友親治(おおとも ちかはる)の子として誕生。幼名から名前の改めは6回。塩法師丸(しおほうしまる)、五郎(ごろう)、親匡(ちかまさ)、親元(ちかもと)、義親(よしちか)とある。 先代の父子対立による家中の混乱を鎮めた父の親治により、1497年(明応6年)、当主として擁立。治世の大半は隠居した父・親治との共同統治だった。義長(このとき親匡)、

          名君 大友 義長

          何もない空間が価値をうむ

          オードリー・タンさんの著作タイトルにもなっている言葉です。この作品もなかなか面白かったです。おすすめします。 何もない空間と認識している人には生まれないのですがちょっとしたスペースや意識を価値あるものと感じる人は素晴らしい財産をうみだすという言葉です。 インターネットしかり、ドローンしかり、AI、ビットコインなどなど およそ数十年前では価値も財産もわからなかった空間が言葉として認識されて価値を生み出しています。 人は今後もどんどん何もなかった空間に価値を生み出していくのだと思

          何もない空間が価値をうむ

          エステバンの怖いもの

          戦国時代。豊後の大友家。当時、キリスト教が大友家の家中に広まっており、大友宗麟の正室の奈多夫人は、娘がエステバンというキリシタン少年に対して、仏寺へ護符を取りに行くよう頼んだ際に拒否されると、棄教しなければ死罪にすると、この時、家督を継いでいた長男・大友義統に命じたことがあります。 さすがに、大友宗麟が仲介してキリスト教の少年は無事でしたが、キリスト教と敵対する奈多夫人を、宣教師らは、イスラエル国王のアハブの妃で異教を崇め、預言者エリヤを追放した女性である「イザベル」と呼ぶよ

          エステバンの怖いもの

          大友 義鑑(おおとも よしあき)

          生誕1502年(文亀2年)第19代当主 大友義長(おおとも よしなが)の子として生まれる。1515年(永正12年)、19代当主 大友義長の隠居により第20代当主の家督を継ぐ。はじめ名前を親安(ちかやす)、親敦(ちかあつ)と名乗っている。若年の為、1518年までは父 義長の補佐を受け、その死後は1524年まで祖父の親治(ちかはる)の補佐を受けている。 1518年 朽網親満(くたみ ちかみつ)が大聖院宗心(大友親綱の六男)の擁立を図り反乱。父・義長とで鎮圧。 1524年(大永4年

          大友 義鑑(おおとも よしあき)

          小学校の学年徴収金 いる?

          今回は「学年徴収金」(学校徴収金)について。 学年徴収金とは? と調べてみると学校の教育活動上必要となる経費のうち、公費以外の経費で児童生徒に直接還元される経費であり、引率に関わる職員分経費も契約金額に含まれている場合を含むものです。具体的には、遠足や修学旅行などの行事、文化祭や体育祭などの行事に必要な経費、また教科書や教材などの購入費用が含まれます。 とありました。 うちは3人が小学生なので毎月6千円くらい払っています。さらに世帯徴収金なるものがあり別に千円払うので毎月7千

          小学校の学年徴収金 いる?

          英雄寺 行ってきました。

          さて、大分県の戦国武将遺跡として竹田市にある英雄寺へ行ってきました。 お寺の名前が「英雄」ですからね。 さぞや立派なお寺なのだろうとどきどきして行ってみると岡城の側の川側にひっそりと立っている小さなお寺でした。 このお寺は柴田勝家の腹心にして猛将の鬼玄蕃、佐久間盛政の菩提寺となっています。 なぜここに佐久間盛政さんのお墓があるのか? 佐久間盛政さんの娘、虎姫が豊後岡藩初代藩主、中川秀成の正室だったからです。二代目久盛が母親の願いを聞き入れて建立した寺とされています。 佐久間

          英雄寺 行ってきました。

          2023年 7月 釣行記

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          2023年 7月 釣行記

          マガジン限定

          2023 1月津久見釣行

          前回の分と合わせた動画を作成。 1/15~16の動画。 寒いともかく今年は寒い。 夜釣りがあまり適さない中、小アジを20匹ほど釣り。すぐ就寝。 朝まずめのイカ釣りとなる。 タコ、イカが釣れまずまずの釣果でした。

          2023 1月津久見釣行