見出し画像

第521回 (続)日本固有種ではないけど、日本の冠名のついた野鳥

①学名がNipponia nipponのトキ(体長約76,5㌢)

   第518回で語りきれなかった分の英名 Japaneseから始まる日本の野鳥(固有種でない場合が多い)と名付けられた野鳥と亜種名で、japonica(女性形)とjaponicus 日本の(男性形)、japonensis(日本的な)を語りたいと思います。日本語と英語、ラテン語での野鳥への解釈。また人種の違いからくる観察上の感覚の違いがわかります。

②日本の固有種で国鳥のキジ(体長♂約80㌢、♀約60㌢)

画像1

   英名のJapaneseでの名前は二十二種あって、ウミウ(日本とその近辺に生息)、ミゾゴイ(繁殖は日本のみ)、トキ(標本を日本で採集)、ツミウズラキジ(日本固有種とも)、カンムリウミスズメ(日本とその近辺に生息)、カラスバト(日本とその近辺に生息)、アオゲラ(日本固有種)、コゲラ(東アジアにも生息)。この中では唯一「国鳥」キジが日本固有種と言えます。

③日本国土創設のセグロセキレイ(体長約21㌢)

画像2

   セグロセキレイ(日本固有種)、ヒレンジャク(日本とその近辺に生息)、カヤクグリ(日本固有種)、コマドリ(日本とその近辺に生息)、クロツグミ(夏鳥で、ツグミは冬鳥)、ウグイス(日本とその近辺に生息)、オオセッカ(中国、ロシアにも生息)、サンコウチョウ(夏鳥)、メジロ(日本とその近辺に生息)、コジュリン(標本は日本で採集)、ノジコ(日本のみ繁殖)、イカル(斑鳩時代から生息、ロシア)

カササギと対峙したオナガ(体長約36㌢)

画像3

   ここからはラテン人が見た感覚のjaponica 日本の(女性形)です。アオシギ(日本へは数は少ないが冬鳥)、アオバズク(夏鳥)、アリスイ(その名もジンクス)、イヌワシ(猛禽類だから?)、オナガ(日本ではカササギと対峙)、キバシリ(基本的には留鳥)、コシアカツバメ(ツバメは夏鳥)、ヒバリ(小惑星の意も)、エゾフクロウ(フクロウはお袋?)、ホシガラス(旧世界のクルミ割り?)

⑤鎌のような形のものキバシリ(体長約14㌢)

画像4

   japonicus 日本の(男性形)は、エゾアカゲラ(満州、北海道に生息)、イカルチドリ(北日本では夏鳥)、シマエナガ(北海道)、カケス(ユーラシア大陸で英名がEurasian jay)、シメ(和名は二文字学名Coccothraustes coccothraustes)、タヒバリ(セキレイの仲間)、ノスリ(Buteo japonicus)、メジロ(Zosterops japonicus)、ライチョウ(キジ科に属す)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?