見出し画像

「1平方mが何平方cmであるか」を学ぶ小学校4年生の授業案を作成(AI)

最近、雑誌等でも取り上げられることが増えてきたAIのchatGPT。

先生の授業案や小テスト案も作ってくれる。
そのまま使うのは厳しくても、
数秒でアイデア出してくれるのは興味深い。


小学生自身が授業でAI活用してみるのも
かなり楽しそう。
(音声入力もかなり使えるし)


AI(chatGPT)への指示例


「1平方mが何平方cmであるか」を具体的事例を用いて学ぶ、小学校4年生の授業案を作成


AIの出力(chatGPT)

小学校4年生の授業案:「1平方メートルと10,000平方センチメートル」


  1. 授業の目的:小学生が1平方メートルと10,000平方センチメートルの関係を理解すること。

  2. 事前準備:メートル棒、センチメートル棒、教室内の長方形の大きさを示す壁掛けマップ、例えば教室の床の面積を示すマップが必要です。

  3. 授業内容:

教室内の長方形の大きさを示す壁掛けマップを見ながら、1メートルは何センチメートルかを学習する。

  • 教室の床の面積を示すマップを見ながら、1平方メートルは何平方センチメートルかを学習する。

  • 1メートル×1メートル=1平方メートルということを説明する。

  • 1メートルは100センチメートルであることを利用して、1平方メートルは何平方センチメートルかを学習する。

  • 生徒が自分の手で1メートル×1メートル=1平方メートルを体験することができるよう、教室で実際に行う演習を行う。

  • 授業の最後に、小テストを行い、理解度を確認する。

授業のアウトプット:生徒は1平方メートルと10,000平方センチメートルの関係を理解することができるようになる。


上記の小テストの具体的例を3つ


(AIの出力):

小テスト:「1平方メートルと10,000平方センチメートル」

  1. 1平方メートルは何平方センチメートルですか?

  2. 教室の床の面積は何平方メートルですか?

  3. 教室の床の面積は何平方センチメートルですか?

正解例:

  1. 1平方メートルは10,000平方センチメートルです。

  2. 教室の床の面積はXX平方メートルです。(教室の大きさにより異なります)

  3. 教室の床の面積はXX平方センチメートルです。(教室の大きさにより異なります)

公務員で受取出来ませんので、お気持ちだけで大丈夫です~