見出し画像

残念ななぞなぞ

パンはパンでも食べられないパンをたーべた。……腐ってたかな、お腹痛い

なぞなぞはお好きでしょうか?
ぼくは子どもの頃はなぞなぞが得意すぎて、小学校の行事でバス遠足にいたときバス内のレクリエーションのなぞなぞで無双しすぎて先生から「クイズちゃん」というあだ名を頂戴したという記憶があります。
なんだこのかわいいエピソード。

まあ、ともかくそんななぞなぞの猛者であるところのぼくは人生で数千問のなぞなぞを解いてきたという自負があります。数は適当です。
でもそれくらいなぞなぞを解いてくると、どういうものが良いなぞなぞでどういうものが残念ななぞなぞかわかってくるというものです。

今回は残念ななぞなぞをいくつか紹介してどこが残念なのか。
どうすればよいのかということを述べていきたいと思います。

第一問

Q.見たら死ぬ団子ってなーんだ?

A.みたらし団子

あ、言ってませんでしたがすぐ答え出します。
シンキングタイムとかいらないですよね?

この問題の何がダメか。
「見たら死ぬ」の中に「みたらし」がもう入ってしまっています。
それによって問題の難易度が著しく下がってしまっています。
団子に限定しているのも良くないですね。
団子の種類自体そう多くないのですぐに答えが連想出来てしまいます。
「みたらし団子」というワードを答えにすること自体はなかなか面白いので残念ですね。

あえて添削するならば

Q.目にした人は死んでしまう恐ろしい和菓子ってなーんだ?

という感じでしょうか?

なぞなぞには適度な難易度が必要です。ある程度の難しさが考える楽しさを増してくれます。

第二問

Q.殺気を感じました。いつのこと?

A.さっき

いやね、ダジャレとしては結構面白いんですよ。
ただなぞなぞとしては低レベルすぎる。
先ほどの問題もそうですが、問題文中に答えを入れないほうがいいですね。
なぜならば、なぞなぞの楽しさの中に「検索」というのがあります。
「〇〇な和菓子ってな~に?」という問題があったら自分の知識の中にある和菓子をいろいろと思い出します。
その中から条件にピタリ当てはまるものを見つけ出すのが楽しいのです。

この問題では「いつのこと?」と時間を表す言葉を尋ねられているのですが、それがすぐ連想できる言葉がすぐ前にあるので検索の手間がいらなくなってしまっています。

あえて添削するならば

Q.殺し屋に狙われている気配を感じました。いつのことでしょう?

くらいにしておくとよいのではないでしょうか?
繰り返しますがダジャレとしてはなかなか面白いです。無理になぞなぞナイズしなくても良いかもしれません。(なぞなぞナイズってなんだよ)

第三問

Q.ヘリコプターが旋回しました。何回まわったでしょう?

A.1000回(せんかいだから)

(せんかいだから)って書いててむなしくなったよ。
逆にこの問題を即答できない人がいたらマジで危機感持った方がいいよ。というレベル。
回数ネタは「散開(三回)」「誤解(五回)」「球界(九回)」などいくつも作れそうですね。

あえて添削するならば

Q.ヘリコプターがぐるぐる回り始めたよ。何回まわったかな?

あと、関係ないですがヘリコプターは「ヘリコ・プター」で区切るって話、ぼくはまだ納得してないからな。

第四問

Q.鶏肉と豚肉、取りにくいのはどっち?

A.鶏肉(とりにくい)

まず二択にすることで全人類の半数が答えられる。
日本語が分かる人で豚肉を選ぶ人がいたら頭の中を覗き込みたいですね。
「いやあ、豚肉の方が高くて手に取りにくいですね」じゃねえよなぞなぞなんだよ。
失礼取り乱しました。鶏だけに。

あえて添削するならば

Q.鶏肉と豚肉、ゲットするのが難しいのはどちらでしょう?

なぞなぞの作問セオリーの一つに英語に直してみるというのがあります。
例として、「水戸市で作られる主要なものは何でしょう?」というものがあります。答えは伏せます。考えてみて下さい。

第五問

Q.パパが嫌な果物ってなんでしょう?

A.パパイヤ

残念ですね。パパイヤという果物に目をつけてしまったことが不幸の始まりでしょうか。
パパイヤが答えになるなぞなぞをつくるとしたらこれしか考えられないんですね。題材選びからやり直すべきかもしれません。

あえて添削するならば

Q.お父さんが嫌いな食べ物は?

なぞなぞ界隈には「なぞなぞを質問だと思ってみる」というボケがあります。
この場合「うちのお父さんはチェリモヤが苦手です」などとボケてみるのも良いでしょう。それ苦手でも多分人生に影響ねえよ。


いかがでしたか?
なぞなぞに必要なものは
・適度な難易度
・脳内検索
・納得感
・ほんの少しのいじわるさ
だと思っています。

あなたがなぞなぞをつくる時の参考にしていただければ至上の喜びです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?