天鈿女と神楽

【天鈿女命】
 天鈿女命「アマノウズメノミコト」は、不細工を表現する、お多福「おたふく」や「おかめ」の起源だとされています。祀られている神社は、三重の椿大神神社や、長野の鈿女神社などです。天鈿女命は、天岩戸神話で、踊りで世界を救った神として知られています。天岩戸神話とは、太陽神である天照大神が、天岩戸に隠れてしまった神話のことです。それに困った神々は、会議を開き作戦を考えました。その実行役を任されたのが天鈿女命です。天鈿女命は、胸や下半身をさらけ出し、滑稽に踊ったので、神々は、大いに笑ったとされています。外が騒がしいので、天照大神が、天岩戸を少し開いたところ、外へ引き出すことに成功しました。

【神楽】 
 天岩戸神話は「石見神楽」のルーツだとされています。石見神楽とは、笹の葉を手に持って舞う踊りのことです。神楽は、神を招き、祝福するための踊りだとされています。もともとは「神遊び」という意味で、神を楽しませ、その心を和らげるためのものでした。
 天鈿女命は、神がかった女性を神格化した女神だとされています。そもそも「ウズメ」とは、神事において、神と交信する役目があった女性のことです。その女性は「かんざし」をした最古の踊り子だったとされています。ウズメの「ウズ」は、その「かんざし」のことです。

【天孫降臨】 
 葦原中国「日本」は、もともと国津神が支配していましたが、交渉の結果、天津神が支配することになりました。その支配者として、芦原中国に派遣されたのが「邇邇芸命」です。邇邇芸命「ニニギノミコト」は、天照大神の孫にあたるので「天孫」と呼ばれました。その天孫が、地上に降りることを「天孫降臨」と言います。天孫降臨には、5人側近が随行しました。天鈿女命は、その中の1人です。その5人の側近を五伴諸「いつとものおのかみ」 と言います。五伴諸は、それぞれ大和朝廷の重要な役職を担う氏族になりました。
 邇邇芸命が天界から降りようとした時のことです。天のいくつも分かれている所で待ち構えている者がいました。その者の容姿は、天狗に似ていたとされています。警戒した天照大神が、何者か調べるために天鈿女命を遣わしました。天鈿女命が、その役目に選ばれたのは、何者にも物怖じしない、人懐っこい性格だったからです。笑いながら、天鈿女命が声をかけると、その者は、猿田彦と名乗り「邇邇芸命をお迎えにあがった」と答えました。

【猿女君】 
 その後、天鈿女命は、猿田彦と結ばれ、邇邇芸命の命によって、猿女君「さるめのきみ」と改名しました。そのため、結婚して名前を変えた最初の神とされています。結婚後は、猿田彦の故郷である伊勢国に住みました。天鈿女命と猿田彦は、夫婦神です。そのため「夫婦和合」「縁結び」の神様とされました。
 猿女君とは、朝廷の宮廷祭祀を司る「氏族」か、その女官の「役職名」のことです。天鈿女命は、猿女一族の祖神とされています。猿女一族とは、伊勢を本拠地とする滑稽な踊りを演じる集団のことです。神々を喜ばせ、その託宣を聞く、シャーマン「霊能者」だったとされています。シャーマンとは、恍惚した状態で、神と交信する者のことです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?