見出し画像

三種の神器とは、何か?

【三種の神器】
 三種の神器は、天皇の正当性を証明するためのものです。天皇が、即位する時に使われます。三種の神器とは「八咫の鏡」「草薙の剣」「八尺瓊の勾玉」のことです。その実物は、直接見ることが禁じられ、天皇や宮司ですら見たことがないとされています。そのため、その実体は分かっていません。一説では、見ると祟りで死ぬとされています。神話では、天照大神から邇邇芸命に託されました。それぞれ、3貴子の八咫の鏡が「天照大神」を、草薙の剣が「スサノオ」を、八尺瓊の勾玉が「月読命」表しているとされています。もともと、三種の神器は、天皇の近くで祀られていましたが、恐れ多いとされ、崇神天皇の時代に、皇居と神宮に別々に、祀られるようになりました。

【八咫の鏡】
 八咫の鏡は、青銅製の丸型だとされています。八という数字には「立派」や「栄える」という意味がありました。「咫」の方は、長さの単位です。八咫の鏡は、伊勢神宮の内宮に祀らてれいます。神話では、天岩戸伝説で、岩戸から天照大神を、誘い出す時に使われました。天児屋命が、八咫の鏡の力によって、天照大神を外に出すことに成功しています。八咫の鏡は、思金神の提案で、石凝姥命「こいしこりどめのみこと」が作りました。その形は、天照大神をかたどっていたとされています。その後、天照大神は、孫の邇邇芸命に、自分の代わりとして、大切に祀るように言い聞かせて預けました。八咫の鏡は、天照大神の依代であり、大和政権の権威の象徴だったとされています。依代とは、神が宿る物のことのことです。

【草薙の剣】
 草薙の剣は、天叢雲剣「あめのみらくものつるぎ」や都牟羽の大刀「つむは」とも言います。スサノオが、十拳剣で、八岐大蛇の尾を切った時、その尾から出てきたのが草薙の剣です。そのため、草薙の剣には「蛇の剣」という意味があります。一説では、草薙のクサが「臭い」で、ナギ「蛇」のことです。神話では、天照大神とスサノオの誓約「うけい」の時にも使われました。誓約とは、占いのことです。スサノオは、その草薙の剣を天照大神に献上しました。剣を献上することは、服従の意味だったとされています。
 天照大神は、その草薙の剣に霊力をこめ、邇邇芸命に授けました。草薙の剣もまた、天照大神の御神体だったとされています。景行天皇の時代、草薙の剣は、伊勢の倭姫命から、ヤマトタケルに授けられました。ヤマトタケルが、相模で火攻めあった時、剣で草を刈って、何を逃れたので、草薙の剣と名付けられたとされています。ヤマトタケルは、草薙の剣を妃のミズヤヒメに預けて亡くなりました。ミズヤヒメが、草薙の剣を御神体として、尾張の地に建てたのが熱田神宮です。草薙の剣は、熱田神宮で、ミズヤヒメと尾張氏が祀り続けました。熱田神宮にあるのが本体で、皇居にあるのは形代です。壇ノ浦の戦いでは、安徳天皇とともに、形代の方が海に沈んだので、朝廷は、代わりに伊勢神宮から献上された剣を草薙の剣としました。

【八尺瓊勾玉】
 八尺瓊勾玉「やさかにのまがたま」とは、大きな勾玉という意味だとされています。「さか」は、尺の転訛で、8尺は、約180cm位の長さです。ただし、8尺は、ただ単に単に大きいという意味だとされています。八咫の鏡が、太陽の陽であるのに対して、八尺瓊の勾玉は、月の陰を象徴していました。勾玉の形は、胎児をかたどったものだとされています。神話では、天岩戸神話の時に、玉祖命によって作られました。瓊「に」には、超自然的な美しい玉という意味があり、特に赤美玉「瑪瑙」のこだとされています。3種の神器の中では、宮中に本物があるのは八尺瓊の勾玉だけです。八尺瓊の勾玉は、御所の寝室の隣の「剣璽の間」に置かれています。璽とは、秦の始皇帝が、皇帝のハンコという意味で使い始めた漢字です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?