hinata coffee

大阪北堀江で小さな喫茶店をしています。 焙煎担当の香菜がお送りしております。

hinata coffee

大阪北堀江で小さな喫茶店をしています。 焙煎担当の香菜がお送りしております。

マガジン

最近の記事

ちょっと真剣にコーヒーを味わってみる

気づけばもう11月。今年もあと残すところ2ヶ月となりましたね。 すっかり気温も下がり、ホットコーヒーが美味しい季節になりました。 ところで皆さん、コーヒーを飲む時どんな風に飲んでいますか? なんとな〜くコーヒーの香りを感じながら、ごく普通に召し上がっているのではないでしょうか。 ほっこり癒されますし、いいですよね。私もそんな感じです。 せっかくのコーヒーの美味しい季節。いつものコーヒーを飲む前に少しだけ、 コーヒーをじっくり味わってみませんか? 今回はコーヒーの

    • コーヒーノキ栽培日記no.3

      2020.9.20 植え始めて1ヶ月。 う鉢からは4つの発芽が!お鉢も順調に芽が伸びてきている! 他の3つの鉢からはまだ発芽の確認ができず、、 2ヶ月目に期待! 2020.10.2 ついにお鉢から芽が出始めました! 一生懸命自分で殻を脱いでいる様子がとても可愛いです。 お鉢の位置がいいのか?他の鉢と比べ安定して育っています。 2020.10.19 植え始めて約2ヶ月。 ついに全ての鉢に発芽が確認できました! あ鉢が1番遅かったですが、しっかり発芽してい

      • 好きなコーヒーを見つけよう〜精製処理編〜

        今回は、自分の好みに合うコーヒー豆の選び方を、精製処理方法の違いの視点からお伝えしていきます。 コーヒー豆は、チェリー収穫後、様々な過程を経て焙煎前の生豆に仕上げていきます。 この工程を精製処理(生産処理)といい、精製処理方法が違うと 同じコーヒー豆でも違う味わいに仕上がります。 では、どのように違いがあるのか、 代表的な3つの精製処理方法からご紹介します♩ ◎クリーンな味わいの『ウォッシュド(水洗処理方式)』 ウォッシュドはその名の通り、 しっかり洗ってキレ

        • コーヒーと水

          今回は、コーヒーと水についてお話しします。 コーヒーは、約99%が水でできています。 美味しいコーヒー選びも大切ですが、同じくらい水選びも大切。 コーヒーを美味しく淹れる為にどんな水を選べばいいのか? 順にお伝えしていきます♩ ◎硬水と軟水皆さんご存知の通り、水には硬水と軟水があります。 硬水と軟水は硬度により分けられています。 水には主にカルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれていて、水1000ml中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値を

        ちょっと真剣にコーヒーを味わってみる

        マガジン

        • コーヒーのこと
          10本
        • コーヒーノキ栽培日記
          3本
        • 自己紹介
          4本

        記事

          コーヒーノキ栽培日記no.2

          2020.9.12 植え始めて3週間。 成長具合把握の為に、鉢に名前をつけておくことにしました。 左上:あ 左:い 中:う 右:え 右上:お 3週間でついに少し発芽し始めている豆が出てきました! う鉢に芽がちょっと持ち上がっている様子が見えます。(中央下くらい) (写真ではわかりづらいですが、、、芽の首?みたいなのが見えます) お鉢は右側には芽の頭が!! もやしみたいな頭が見えてきました。 3週間経過で2発芽。順調な気がします。 来週はもっと出てきてますよ

          コーヒーノキ栽培日記no.2

          hinata coffeeの焙煎

          今回は、hinata coffeeの焙煎についてお話しします。 焙煎とは煎ること。コーヒーの焙煎は、皆さんが知っているあの茶色いコーヒー豆にする作業です。(以前、《好きなコーヒーを見つけよう〜焙煎編〜》の記事で少し触れています。) そもそもコーヒー豆って何なのか?hinata coffeeではどんなことに気を配りながら焙煎しているのか? ざっくりではありますがお話ししていきます♩ ◎コーヒー豆って元々は何?皆さんのよく知っているコーヒー豆ですが、 実は元々はコーヒ

          hinata coffeeの焙煎

          note書き始めて2ヶ月。なんとか週一で更新するという目標はクリアでき、読んでくださる方がポツポツ増えてきました。ありがとうございます!引き続き週一を目標に記事書き続けます。今も次の内容をぐるぐる考えています、、、文章にするって難しい。

          note書き始めて2ヶ月。なんとか週一で更新するという目標はクリアでき、読んでくださる方がポツポツ増えてきました。ありがとうございます!引き続き週一を目標に記事書き続けます。今も次の内容をぐるぐる考えています、、、文章にするって難しい。

          コーヒーを最大限美味しく飲むには〜ペアリング編〜

          前回は、コーヒーを最大限美味しく飲んでいただくために、『鮮度』に焦点を当ててお話ししました。 今回は、『ペアリング』に着目していきます。 ペアリングとは、組み合わせのこと。 それぞれのコーヒーと相性の良い食べ物を選ぶ事を『フードペアリング』と言います。 相性がぴったりの時は、お互いの味を引き立て合い、 格別のおいしさを感じることができます。 どのようにペアリングしていけば良いのか見ていきましょう。 ◎あっさり×あっさりあっさり系のフード(例えばトースト、クッキー

          コーヒーを最大限美味しく飲むには〜ペアリング編〜

          コーヒーノキ栽培日記

          2020.8.22 仕入れている生豆問屋から栽培用の生豆をいただきました。 早まってすぐに植えかけました。危ない危ない。 気を取り直して水に浸けました。(写真撮り忘れました) 2020.8.23 一晩水に浸けましたが、特にパーチメントがふやけたりしてる様子はなかったです。 ひとまず小分けにして植えてみました。 水をたっぷり。 4粒〜5粒ずつ入れてます。 入れすぎでないか、少し心配です。 発芽まで1ヶ月ほどのようなので、 毎日水やりして観察します。 ここからい

          コーヒーノキ栽培日記

          コーヒーを最大限に美味しく飲むには〜鮮度編〜

          コーヒーを毎日飲む人でも、たまに飲むくらいの人でも、 コーヒーを飲むシーンって様々ありますよね。 家で淹れて飲んだり、喫茶店で飲んだり、チェーン店やコンビニでテイクアウトしたり。 何気なく飲んでいるコーヒーですが、 できればその時の1番美味しい状態で飲みたいですよね。 コーヒーのおいしい飲み方を、様々な角度からお伝えしていこうと思います。 今回はコーヒーの鮮度編です。 ちょっと日々のコーヒーが特別になりますように。 ◎コーヒーはいつまでもおいしいわけじゃないコ

          コーヒーを最大限に美味しく飲むには〜鮮度編〜

          連休明けの為、記事の投稿は今週はおやすみしました。 一台ミルが故障したので、みるっこを遂に迎え入れました。 写真で見るより実物はかっこよく、コーヒー豆もキレイに挽けていい感じ。本格的にお店で使うのが楽しみです。 #みるっこ

          連休明けの為、記事の投稿は今週はおやすみしました。 一台ミルが故障したので、みるっこを遂に迎え入れました。 写真で見るより実物はかっこよく、コーヒー豆もキレイに挽けていい感じ。本格的にお店で使うのが楽しみです。 #みるっこ

          hinata coffeeのハンドドリップレシピ

          今回は、hinata coffeeのレシピで、 ハンドドリップコーヒーの淹れ方をお伝えしようと思います♩ 特別なことはしていないですが、 ハンドドリップにまだ慣れていない方の 参考になればと思います! ◎用意するものまずはハンドドリップに必要な道具の確認です。 ◉コーヒー豆(新鮮でおいし〜いの!) ◉ドリッパー(今回はkono製) ◉サーバー(同じくkono) ◉ケトル(なければ急須でもok!) ◉ペーパーフィルター ◉タイマー ◉メジャースプーン ◉キッチンスケール

          hinata coffeeのハンドドリップレシピ

          好きなコーヒーを見つけよう〜産地編〜

          コーヒー豆の産地、様々あってわかりにくいなぁ〜と思ったことありませんか? よくhinata coffeeでも、『何が良いかわからんなぁ。』という会話が聞こえてきたりします。 (hinata coffeeも、産地別でご用意しています。) コーヒーの生産国全ての味の特徴を知ろうと思うと なかなかのハードルの高さ。 そこで今回は、産地別の味わいの違いをざっくりと、 もっと知りたい!のきっかけになる お話ができればと思います。 ◎大きく分けられる3つのエリア コーヒーは、コ

          好きなコーヒーを見つけよう〜産地編〜

          定休日の今日は本を買いました。 本屋で本に出会うのが好きで、帰り道はホクホクとした気持ちになります。 本の紹介もそのうちしようかなぁ〜。

          定休日の今日は本を買いました。 本屋で本に出会うのが好きで、帰り道はホクホクとした気持ちになります。 本の紹介もそのうちしようかなぁ〜。

          コーヒーの酸味はもっとおいしい。

          最近、コーヒー豆を買ってくださる方や、産地別に用意しているコーヒーを楽しんで選んでくださる方が増えてきました。 とてもうれしいなぁ!と感じると同時に、 『コーヒーの酸味が苦手』『酸味のないコーヒーが良い』という方が本当に多いなぁと感じます。 その度に、心の中で 『みんなが知ってるその酸味は、きっとコーヒーの酸味じゃないのになぁ、、』 と思ってしまう。 今回は、コーヒーの酸味はもっとおいしいということを、お伝えします。 (伝わりますように、、!) ◎美味しくない酸味の正

          コーヒーの酸味はもっとおいしい。

          好きなコーヒーを見つけよう〜焙煎編〜

          コーヒー専門店やお洒落なコーヒースタンドで、 あまりの種類の多さや『○○ロースト』のような馴染みのない言葉に惑わされたことはありませんか? コーヒーと一括りに言っても、焙煎の仕方や産地によって味は様々。 今回は、自分の好みに合うコーヒー豆の選び方を、焙煎の違いの視点からお伝えしていきます。 ◎焙煎とは?焙煎とは、皆さんのよく知るコーヒー豆にするために、コーヒーの“生豆”を煎ることです。 【生豆】 【焙煎豆】 焙煎時間の長さを調節することで、同じコーヒーでも味に変化

          好きなコーヒーを見つけよう〜焙煎編〜