種市学習塾

岩手県洋野町の学習塾です。定期テスト対策から受験まで 広報ひろのhttp://www.…

種市学習塾

岩手県洋野町の学習塾です。定期テスト対策から受験まで 広報ひろのhttp://www.town.hirono.iwate.jp/docs/2021073000016/files/p24-25.pdf TEL080-5740-9840

最近の記事

講師紹介

東北大学文学部中退後、複数の大手個別指導塾で講師や家庭教師として指導ののち、地元に学習塾を開講いたしました。 指導可能科目としましては、 小学生 5教科 中学生 5教科 高校受験 偏差値60台程度まで(八戸高校程度まで) 高校生 文系科目 文系数学 となっております。 面白くないと勉強は続かないと思っております。 生徒さんとの距離は近いタイプです。 お気軽にお問合せください。

    • 家庭教師・オンライン指導について

      このたび、種市学習塾では、洋野町内とその近郊を対象とした家庭教師と、場所を選ばないオンライン指導を開始いたします。 送迎の難しさや、時間の制約のない指導が可能になっております。 興味のある方、ぜひご連絡下さい。

      • 「広報ひろの」をご覧の方

        当塾に興味をお持ちいただきありがとうございます。 当塾では中学生を中心として定期テストから受験対策まで幅広く対応しております。 学力も、進学校を目指す方から、テストの点数を上げたい! という方まで幅広くいらっしゃっておりました。 また、高校受験後、高校入学後も続けて勉強されている方もいらっしゃいます。 "洋野にいながら八戸レベルの教育を" ぜひ、お気軽にご連絡ください。 TEL 080-5740-9840

        • 費用について

          前の記事「料金体系について」とあわせてご覧ください。 当塾では、入塾金としてはじめに10000円を頂戴することといたしております。 その他にかかる費用についてですが、 「授業料」 と、 「教材費」 のみとさせていただいております。 授業料は、受講した分のみ、 そして、重要なのは、「教材費」についてです。 他の学習塾さんでは、オリジナルテキストを作成して、高額な教材費がかかる場合がありますが、 当塾では、あくまで塾専用教材や、市販の教材で指導をいたしております。 そのため

          料金体系について

          19:00〜22:00程度、90分を一コマとし、前後半に分けております。 *時間帯については柔軟に対応できる場合もございます。 教科はコマ毎に自由に選択できます。 全教科指導いたします。 一コマ90分中学1・2年生 週1、4000円 月4回16000円 週2、3500円 月8回28000円 中学3年生 週一、4000円 月4回16000円 週2、4000円 月8回32000円 小学生一律 3000円 高校生以上  要相談 教材費について 教科書通りに進めるオー

          料金体系について

          八戸市内公立高校合格!

          私立高校・公立高校とも合格発表出揃いました。 今年も受験シーズン中、感染症にも気を付けながらという中で非常にナーバスになる生徒さんも多かったかと思いますが、この経験は間違いなく将来の糧になると断言できます。 当塾の受験生の皆さんも努力が結実し、町内からは なかなか難しい八戸市内の公立高校への合格を果たしました!これからの活躍も応援しております。

          八戸市内公立高校合格!

          受験勉強?

          教育業界の人間なら同意してくれると思うが、秋から冬にかけて、不安を抱いた生徒さんが焦って門を叩く、 ということがいかに多いことか。 そもそも、"受験勉強" とはどういうことなのか考えてみたい。 みなさんは受験勉強と聞くとどんなことを思い浮かべるだろうか? 徹夜?ハチマキをして勉強する姿だろうか? 私はそんな学習方法があまり好きではない。 このような事態を避ける方法がある。 普段から ニガテつぶし の学習習慣をつけておくことだ。 ほとんどの生徒さんは、1・2年生の

          これからの塾業界

          「家庭教師のトライ」を展開しているトライグループが、英投資ファンドによって買収されるようです。 このニュースは教育業界の未来を暗示しているようでとても興味深いですね。 トライの特徴はコロナ前から、AIによる診断や教材選択を通して"教育の合理化"を進めてきていたことですかね。 限られた授業時間で成果を出すためには自然と出てきた方向性だったのかもしれないですが、 超難関大を目指すSAPIXのような立ち位置でも、 伝統的な進学塾である代ゼミ・河合塾などの立ち位置でもなく、

          これからの塾業界

          大学入試のこれから

          ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、コロナ前から取り沙汰されていた、 "英語の民間検定を入試に利用する" や、 "国語の記述式試験の導入" は、コロナ禍の影響や、試験の公平性といった観点から、近いうちには実施されない流れとなってきています。 また、コロナ禍において、都市部の大学から地方への回帰の流れもある程度見られます。 それ以前から、人口減に伴い都市部の私学は厳しい状況に置かれていたり、費用の高さと就職先が見合わないというような現状を見て、改めて国公立志向が強

          大学入試のこれから

          季節の流れ

          止まらない感染拡大の中でも、自然はたくましく、季節はたしかに進んでいますね。 この町は自然にあふれている、そのことの素晴らしさを子どもたちにもっと知ってほしい、そんなことも思ったりします。 昨年から畑で野菜🥬を育て始めたのですが、やはり自然はすごい。土の中から作物が採れたときには、魔法を見ているかのようで、楽しくて今年も続けています。 キジやカエルの鳴き声が聞こえるような田舎ですが、都会の人には手に入らないものがありふれていたりする、そんなことに気づけたら、視野も広がる

          対面授業再開しました!

          感染症対策のため、オンライン授業を受講していただけるように設備を整えましたが、 感染状況に鑑みて、対面授業を再開いたしました。 感染症対策しっかりとしております。 一度に多人数集まらないように工夫しております。 集団でスラスラと進んでいく授業についていくのは意外に難しいことです。 一度にたくさんの知識を詰め込んでも、すぐに人の脳は忘れてしまいます。これでは、何度詰め込んでも意味がありません。 一度の授業で一つの公式・小単元をしっかりと覚える、詰め込もうとして欲張らない、

          対面授業再開しました!

          これからの塾のあり方

          このコロナ禍で、学校教育までもが大きな煽りを受けています。 今回は、これからの塾のあり方について書いてみます。 これまで塾というと、学校が終わった後、部活をやって、クタクタの状態で塾に行き、集団塾であれば また学校のような大人数の環境で授業をうけ、そして帰ってきてから課題をこなす… というような、とても子どものためになるような仕組みではなかったのではないでしょうか? そして、その不便さがゆえに、進学塾へ通うことを諦め、可能性を伸ばしきれなかった子どもたちがいるように思え

          これからの塾のあり方

          費用について

          前の記事「料金体系について」とあわせてご覧ください。 当塾では、入塾金としてはじめに10000円を頂戴することといたしております。 その他にかかる費用についてですが、 「授業料」 と、 「教材費」 のみとさせていただいております。 授業料は、受講した分のみ、 そして、重要なのは、「教材費」についてです。 他の学習塾さんでは、オリジナルテキストを作成して、高額な教材費がかかる場合がありますが、 当塾では、あくまで塾専用教材や、市販の教材で指導をいたしております。 そのため

          費用について

          料金体系について

          19:00〜22:00程度、90分を一コマとし、前後半に分けております。 教科はコマ毎に自由に選択できます。 全教科指導いたします。 一コマ90分中学1・2年生 週1、4000円 月4回16000円 週2、3500円 月8回28000円 中学3年生 週一、4000円 月4回16000円 週2、4000円 月8回32000円 小学生一律 3000円 教材費について オンラインですので、工夫しながら進めます。 教科書通りに進めるオーソドックスな方法から、生徒さん方に

          料金体系について

          ついに我が街にも…

          先日、洋野町の高齢者施設でクラスターが発生したことが発表されました。町内の空気もピリついています。帰省したくても帰省できない、そして学びたくても学べない… 新型コロナはさまざまな面に大きな影響を与えています。 これから本格的な冬に入ります。今年度の受験生の皆さんの健闘をお祈りしつつ、教育の面からできることを探っていこうと思います。

          ついに我が街にも…

          学びを止めるな!

          オンライン化してから1ヶ月ほど経ちました。 当塾のある岩手県の洋野町では現時点では感染者がいませんが、盛岡や、お隣の久慈、そして県をまたいですぐの八戸などでは感染者が目立ち始めて、クラスターも警戒される事態になってしまいました。 全国で見てもやはり予想されていた通り、秋から冬に向かって感染者は増え始めて、教育現場への影響も大きくなってきています。 "集団塾へ通うのが不安、勉強が不安だけど塾へいくのは抵抗がある" そんな方々に、感染の不安なく、気軽に学力をつけていただきたい、

          学びを止めるな!