見出し画像

【じーじ感激!】  やりました!投稿200記事到達⁉

2021年3月20日の初投稿から175日目(9月10日)に投稿した記事で200記事に到達しました。

画像4

読んでいただいている皆さん、ありがとうございます。

9月10日、初投稿から175日目に200記事に到達しました。

皆さんの「スキ」ポッチンがどれだけ励みになっていることか😊
本当に応援ありがとうございます。

175日連続投稿ということは「365日連続投稿」の目標に対して折り返し地点目前といったところまで来ました。

今日は、これまでの200投稿を自分なりに少し分析してみました。

✅200記事のPV・コメント・スキの数は⁉

画像5

この表は、テキスト記事とつぶやきに分けて、マガジン毎「投稿本数」の多い順に並べたものです。

テキスト169本、つぶやき31本で合計200本です。

投稿本数では初期シリーズの「日米比較・環境問題」シリーズがトップで54本。

次いで「その時あなたは何してた?」と「じーじのボヤキ」の36本。

「じーじのボヤキ」は、継続中のシリーズで毎週月曜日に投稿しているので昨日の投稿で37本になりました。

「その時あなたは何してた?」は完結したシリーズなので、今日の時点ではボヤキシリーズが単独2位です。

また、テキスト記事1本あたりのPV・スキの数ともに1位は「じーじは見た!」シリーズでした。

これはじーじには意外な結果であり、嬉しい結果でもありました。

初期の「日米比較・環境問題」シリーズ同様にじーじのサラリーマンとしての経験値をベースに「環境問題やマネジメント」に目を向けた結構マニアックな「お勉強もの」ジャンルをこんなに見ていただいてとても嬉しいです。

小杖さんからこんな嬉しいコメントをいただきました。(この時指摘いただいた間違いは直ぐに修正しました。)

画像6

じーじさま、こんにちは。
まずご報告です。第4位:孫の成長じーじも成長が必要のリンク先が第3位と同じものになっていますよ。

下書きがなくなると、むしろ脳の機能が一時停止しますよね。私も焦ります。
でも、私の場合そういう日はサボってしまいますね。
私にはどのシリーズも興味深いのですが、結構お勉強モノが好きです。

画像7

「お勉強モノが好き」のコメント・・・励みになります。


最もコメントがもらえているのが「じーじのボヤキ」シリーズです。

孫ネタ強しと思っていたら、よく見たら1本あたりのコメント数では「じーじ感激!」シリーズが一番でした。

嬉しい事を一緒になって喜んでくれてコメントしてくれるnoterさん。

何と優しい方が多いことか。本当に皆さん、ありがとうございます。


✅人気はなくても思い入れは一番⁉

じーじが最初に手掛けた「日米比較・環境問題」シリーズが54本で現時点では最大本数です。

ただし、一本平均のPVが57.6、スキはご覧のように6.7でシリーズの中で最下位です。でも思い入れは一番なのです。 

ただ嬉しいことに今でも時々読んでくださる方がいて、定年のおっちゃんねるのサイトマップにスキしてくれた方の中から何人かが、毎週すこしずつではありますが読んでくれています。(カメの歩みですけど⁉)

soraさんがこの不人気シリーズを読んでくれて、こんな嬉しすぎるコメントをくれました。

画像2

じーじさん
こんばんは。今日は会社のパソコンで堂々とじーじさんのnoteを一日中読みました。時々豊田社長のYouTubeなどの動画もイヤホンで聞きながらSDGsの勉強です!勿論仕事もしながらなので、結構疲れました(笑)今日は14話まで、明日また続き読みますね。つづきを読むがあって嬉しかったです☺️意味も理解しながら読めました✨じーじ先生、すごい!

画像3

孫に「じーじ先生、すごい!」と言ってもらいたくて、人生の先輩としての経験値をnoteで表現して、女子大生になった孫に「じーじ読んだよ、すごく勉強になった。おもしろかったよ。」と言ってもらいたくてnoteを始めたんですよね。

そう考えて、はりきって投稿を始めたのが「日米比較・環境問題」シリーズであり、1985年から2020年を1年毎に代表トピックスを紹介する「その時あなたは何してた?」シリーズでした。

両シリーズとも残念ながら気合の空回り。現時点の評価は不人気シリーズという結果でした。


✅最も人気のあるシリーズは⁉

最も人気のあるシリーズは「じーじは見た!」でした。

ネタとしては「お勉強もの」で小難しい話なのですが「日米比較・環境問題」シリーズと違って読んでもらえているのは、いろいろと自分なりに工夫してきたことが実っているのかな?と思ったりしています。

1)土曜・日曜で前編・後編で話を完結するパターンを作ったこと

2)小難しい話でも「じーじは見た!」シリーズは、何度か #しゃかせん に取り上げてもらったのをいいことに最近では、投稿の度に「#しゃかせん」とハッシュタグを付けて#しゃかせん読者にも読んでもらえる工夫をするようになったこと

3)「読みやすい」という点でnoterさんのいい面を真似る(パクる)こと
  ・2000字/話を目安にあまり長くならないようにする。
  ・目次を付けてどんな話が展開されるかを最初に見せるようにする。

この分析あたってるのかな?


✅ネタピンチも過去の経験話で乗り切って⁉

ネタに困りだしたのが孫との絆の「じーじのボヤキ」シリーズです。

孫の成長と共に一緒に遊ぶ機会も減り、じーじのお話を聞きながら寝ることもなくなり、ネタ仕込みが減りました。

そこに悪魔のささやき「じーじは、いくらでもネタがあるでしょ!」「存在自体が面白いんだから⁉」「大学のころの話でも、アメリカでの経験でも書けば?」と妻の声。

そんな訳で「ボヤキ」シリーズは、結構幅を持たせて新婚旅行の時のエピソードや米国駐在経験のエピソードを交えて書いています。

それにともきちさんが始めた「エッセイのまち」に参加して、ときどきボヤキシリーズをサークルの掲示板に貼らせてもらっています。

せっかく作ったコンテンツなのでできるだけ多くの方に読んでもらえたら嬉しいです。

画像5

ただし、身の丈以上に頑張ってしまうと負担になりますので、楽しめる範囲でこれからも投稿を続けていきます。

還暦の手習いで始めたnoteですが、コンテンツの質を落とさずに連続投稿するのは、大変なことです。

お手本は沢山おられますが、私にとっては365日連続投稿というのは、結構厳しいです。

100日連続テキスト投稿を続けた後は、つぶやき投稿でつないで連続投稿を続けています。テキスト投稿とつぶやき投稿を上手くミックスして何とか365日連続投稿をやりとげたいなと思っています。

通過点の175日連続投稿、200記事投稿に「じーじ感激」です。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊

コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?