長靴で滑ったスキー

雪国で生まれ育った。

子供のころは、今よりも冬の訪れが早く 秋の取入れが済んでしばらくすると雪虫が舞い、ある日突然に空からフワフワと本物の雪が舞って来るのだった。

どんなことでも楽しかった子どもの頃は、初雪が降るとワクワクしたものだった。

雪がたくさん降る地域で、昔からスキーの盛んな所だったので、小、中、高と学校でスキーの授業があった。

小学校では、学校のすぐ近く、千曲川に流れ込む支流の川の堤防が練習場だった。今ではどうってことのないその堤防も、小さい頃は急な坂に見えて足がすくんだ。

段々上手になると、上の方から滑り降りることができた。下まで滑ると板を外して肩に担いで上まで登る。

その頃のスキー板は一枚板で作られていて、幅も狭かった。靴は長靴だった。

板に取り付けられた金具に革のベルトのビンディングが付けてあって それで長靴を止めるもの。

今でいえば、クロスカントリーのような形が近いかな。

長靴なので、かかとの後ろできつく締めてもすぐに外れてしまう。それでも、そんなもんだと思っていた。

ただ、スキーは木の板なので 蝋を塗ってあるのだけれど,その蠟が取れてくると、そこに雪がくっついてしまう。

最初はちょっと小さく付くけど、だんだん大きくなっていく。そうするともう滑れない。そこで蝋を塗っても、冷たくなっている板に子供の力では効き目もなくて。

あっ、雪が付いてきたと思うと、体と片方の足は前に行きたがるけど、片方の足がついてこない。もどかしい思いをしたものだ。

中学になった頃から、カンダハーというビンディングが出てきて、今のような形に近づいてきた。

スキー板の長さも、小さい頃は手を伸ばした先の長さと言っていた。それが肩から5~10センチとなり、どんどん短くなり、カービング板の流行で滑り方も大きく変わってきた。

そういえば、竹スキーというのもあって、竹で作られた50センチ位の長さで、先がそりの足のように曲げられていた。長靴でその竹の板に乗って滑るものだから、そう長くは滑れない。でも、坂道をみんなでどのくらい長く滑れられるか 楽しんで競走したこともあったな。

大人になってもスキーとは縁が切れず、結婚前、子供たちが幼い頃、育つ頃、育った後も。結婚するまでスキーとは縁がなかった主人がかっこいいスキーヤーになって。スキーの思い出はそれこそたくさん。

いまだに、雪の便りが届く頃になると、一番最初に心の浮かぶのは、生まれ育った故郷の雪景色と長靴スキーのこと。

そして、もう一つ思うことは、子供たちの心の中にも、良い思い出が残っていますように!!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?