ひらもとなおき

【夢】子どもたちの目が輝き、教員も生き生きとはたらく学校現場を作る! 学校教育のアップ…

ひらもとなおき

【夢】子どもたちの目が輝き、教員も生き生きとはたらく学校現場を作る! 学校教育のアップデートにつながる発信活動をしています。 フォローいただけたら嬉しいです。

最近の記事

「不登校」の生徒にかけたいコトバ

R4年度、不登校児童生徒数(小・中学校)は、約30万人です。 ※(参照)令和4年 度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要 私たち教員は不登校または、その傾向にある児童生徒にどんな声をかければいいのでしょうか。 【提案】「学校に来るのをやめないでね。」「明日は学校に来てね。」「待ってるよ。」は、相手がプレッシャーに感じるかも… 「いつきてもいいからね。」では、支援のプッシュが弱いのでは… 翌日の予定や、行事の日程などを伝えたあと、最後に何か

    • 「いやー、何でもできるのスゴイ!」って言ってきたけど、今は・・・

      学校に、何でもできる先生っていませんか? 例えば・・・ 宿泊行事の主担当ができる! 生徒指導ができる! 集会で子どもの前でしゃべるのが上手い! 学級経営が上手! 上記のような、マルチプレイヤーの先生を、これまで私は目指してきました。 また、そういう何でもできちゃう先生に直接&間接的に「○○先生って、何でもできて、本当にスゴイですよね!」と言ってきました。 #これは、お世辞ではなく本当に思ったことです。 しかし、最近は…「マルチプレイヤー」よりも、特定の業務に秀でた

      • 新生活を送る人へ!ミスチル「Any」

        2004年4月7日に発売、Mr.childrenのアルバム「シフクノオト」に収録されている曲が「Any」です。(Anyの直訳は「どれでも」「どんな…でも」 ) 進学、就職、異動・・・新生活を送るすべての人の参考になるメッセージが「Any」の歌詞にあるように思います。 もし、新天地での環境になじめない自分がいたなら、どうかこの歌詞を見てみてください! (1番の歌詞) 今 僕のいる場所が、探してたのと違っても 間違いじゃない、きっと答えは一つじゃない ♪    ※3番では、い

        • 溶けると融ける【中1理科】

          溶ける「溶解」ようかい 液体とほかの物質が混合して,均一な液体(混合物)ができること。 融ける「融解」ゆうかい 温度や圧力の変化により,物質が固体から液体に変化する現象。このときの温度を融点という。 この2つの「とける」の違いを、生徒に理解してもらう授業例の紹介です! 先生「シュガー揚げパンを買ってきたとします。家のトースターでリベイク(焼き直し)をします。さて、問題!パン表面の砂糖は❝とける❞でしょうか?」 生徒「とける!」「とけない!」※自由に予想してもらいます。

        「不登校」の生徒にかけたいコトバ

          勉強は何のため? 「夢みる小学校」から学んだこと

          映画「夢みる小学校」を観てきました。 校庭の本格的な「木製アスレチック」を小学生だけで建築するシーンからはじまる映画です! #なんと2階建てです! #民家かと思うほどの大きさです! この学校には、アレコレと子どもに指示をする先生はいません。 ❝運動会❞の企画運営も!❝修学旅行❞の行先も電話アポも!❝そば作り❞の研究も!子どもたちが自ら考えて計画を進めていました。 #時間割のほとんどが体験学習の学校! そして、それらを実行する中で、子どもたちは「算数」や「理科」「歴史」な

          勉強は何のため? 「夢みる小学校」から学んだこと

          【中2・理科授業プラン】オーシャンゼリーゼ♪で「電磁誘導」を教える!

          学生時代に買ったエレキギターが役に立つときがあります。 それは、中2の「電磁誘導」を教えるときです! エレキギターには、「ピックアップ」という❝磁石❞でできた部品があります。その近くで、金属製の弦を振動させると、電気が発生します。 つまり、❝誘導電流❞です! これが電気信号としてアンプに送られて、音が奏でられます。 そう!エレキギターは❝電磁誘導❞と❝誘導電流❞が実際に使われている例を示すのに最高に使える楽器なのです♪ 授業では、生徒さんに上記のような❝電磁誘導❞の実験を

          【中2・理科授業プラン】オーシャンゼリーゼ♪で「電磁誘導」を教える!

          コスト❝ゼロ❞ですぐできる!❝解釈❞を変えるという裏ワザ!

          現状をどう❝解釈❞するかで、ポジティブな変化は起こせる! という話です。 問題!❝何が❞違うでしょうか?テニス部員への練習指示 「今から10回サーブを打ちます。ミスをした回数だけ、テニスコートの周りを走ってください!」 「今から10回サーブを打って、テニスコートの周りを10周走ります。」 「ただし、サーブが入ったら、走る回数を減らしてOKです!  たとえば…1回サーブが入ったら、9周でOK!       2回サーブが入ったら、8周でOK!       10回サーブが入っ

          コスト❝ゼロ❞ですぐできる!❝解釈❞を変えるという裏ワザ!

          脳&せきずい【中2・理科授業プラン】

          私の授業実践の紹介です。ご自由にお使いくださいませ! 【展開】ラーメンの種類を聞く!(3分)先生「突然ですが、皆さんの好きなラーメンを教えてくださーい!」 生徒「しょう油ラーメン!」「みそラーメン!」「タンタンメン!」「つけ麺!」・・・ 私ははひたすら、ラーメンの種類を黒板にメモ書きしていきます。 ❝とんこつラーメン❞が出てくるまで待ちます!(^^) 私「❝とんこつラーメン❞って、漢字で書くと?」 生徒「豚の骨!」 【展開】豚骨ラーメンのつくり方の動画を見るYoutub

          脳&せきずい【中2・理科授業プラン】

          体循環と肺循環【中2・理科授業プラン】

          理科の授業展開の一例としてどうぞ使ってください! 【展開】❝採血❞の体験談を話す(3分)健康診断・人間ドック・献血など自身が❝採血❞されたときのエピソードをカンタンに話します! 「私は、人間ドックの採血で看護師さんに針を刺される瞬間、絶対に目をそらさないようにしてるだよね!」 【展開】血液の話なのか、血管の話なのかを明確に!「動脈血」と「動脈」似たような言葉が出てくるので、血❝液❞の話なのか血❝管❞の話なのかをまずハッキリ区別してもらいました! ネットで「静脈血・動脈血

          体循環と肺循環【中2・理科授業プラン】

          心臓と血管【中2・理科授業プラン】

          理科の授業展開の一例としてどうぞ使ってください! 【導入】心臓雑学クイズ&灯油ポンプまず、生徒の心をひきつけます! 「問題!全身のあらゆる血管をつないで一本にしたら❝何メートル❞になるでしょうか?周りの友達と話し合ってください!」 「正解は…約9万6千kmでした!えっイメージがわかない?ちなみに、地球一周が約4万kmです!そう、なんと地球約2周半にもなるんです!」 「問題!心臓が全身に送り出す血液の量は、1日のべ何リットルでしょうか?周りの友達と話し合ってください!」 「

          心臓と血管【中2・理科授業プラン】

          『意図的にしよう!』(先回り)と(後回り)

          (後回り)という言葉をネットの投稿で目にしました。 子どもの失敗経験を大切な学びと捉え、大人が先んじて何でもかんでも手を差し伸べ過ぎない、ことを指しています。 この言葉を知って、私は以下のことを考えました。 「❝価値のある❞(先回り)と単なる(先回り)の違い」です。 授業をしていると、生徒が授業者の狙いと違う反応や行動をしてしまうことがありますよね。 #手遊びや、授業と関係ない雑談など 20代の頃の私は、注意や叱るという手段でそれをおさめてしまっていました。#​反省

          『意図的にしよう!』(先回り)と(後回り)

          【体育祭】前日が雨だと、真っ先にカットされる種目

          体育祭の前日に雨が降った場合、当日の朝に校庭の水抜きや整備をして1時間遅れで開催をすることがあります。 その場合、中学校では真っ先にカットされるのは【部活対抗リレー】です。(#中学校あるある) 練習に時間をかけた&得点に関わる種目がカットできないのはわかります。でも、その判断は本当にベストなのでしょうか? 得点に関係ない「パフォーマンス主体」の種目が体育祭を盛り上げている側面は結構ある、と私は思っています。 (#ソーラン節や応援合戦) (#理由→運動が苦手な生徒も楽しめ

          【体育祭】前日が雨だと、真っ先にカットされる種目

          【体育祭】担任の悩みを解決!キーワードは「目的の二重性」

          名著『失敗の本質』は、第二次世界大戦で日本が敗戦した❝原因❞を組織論の視点から解説しています。 この本を読んだ私は、中学校の現場でもその教訓が生かせると考えました。 当記事では、日本海軍が大敗したミッドウェー海戦の反省から、中学校の体育祭でよく起きる問題の解決策を提案しています。 学校現場で働く、先生方の悩みを解消できたら幸いです。 ミッドウェー海戦【概要】ミッドウェー海戦は、第二次世界大戦中の1942年6月5日から7日にかけて、北太平洋上のアメリカ合衆国領ミッドウェー島

          【体育祭】担任の悩みを解決!キーワードは「目的の二重性」

          先生はクラスで問題が起きないこと(=無菌状態)を目指さない‼️ GW後、学校では対人関係の問題がよく起きます。 先生は、子どもが自らの課題に向き合い解決に向かうための”支援“に徹します。 対人関係は面倒なものです。しかし、対人関係の中からしか喜びは得られません。 #アドラー心理学

          先生はクラスで問題が起きないこと(=無菌状態)を目指さない‼️ GW後、学校では対人関係の問題がよく起きます。 先生は、子どもが自らの課題に向き合い解決に向かうための”支援“に徹します。 対人関係は面倒なものです。しかし、対人関係の中からしか喜びは得られません。 #アドラー心理学

          中学校「遅刻カード」の❝名称❞を変えてみよう!

          私が勤務した中学校には、遅刻で登校をした生徒が記入するカードがありました。その名も「遅刻カード」! これは職員室に用意されていて、遅刻をした生徒は名前・日時・遅刻の理由を記入して教室に持っていきます。 (#生徒→授業担当者→担任の順でカードが渡されていきます) そもそも、「遅刻カード」の目的は?このカードの目的は、生徒の動静確認です。 中学校は担任がいつも自分の教室にいるわけではありません。 クラスの生徒が❝いつ来たのか❞を把握するために使用します。 (#出席簿に、遅刻の記

          中学校「遅刻カード」の❝名称❞を変えてみよう!

          皆勤賞の❝光と影❞

          皆さんはお子さんが皆勤賞を取ったら嬉しいですか? 私は皆勤賞という制度は不要だと思っています。自分の子どもには休むことの価値を教えます。 この記事では、入学から卒業まで無欠席であることを表彰する皆勤賞がもたらす❝光と影❞について書いています。 無理をしてでも、登校する生徒学校には朝から体調不良を訴えて保健室に行く生徒がいます。 過去、私が受け持ったクラスにも、1時間目の授業が始まる前に、保健室行かせてほしいと訴える生徒がいました。 その生徒は言いました。 「昨日から体調が

          皆勤賞の❝光と影❞