見出し画像

【2019 J1 第21節】横浜F・マリノスvs清水エスパルス ゆるれびゅ~

1.はじめに

 前節神戸戦において、途中で10人になりながらも日本平での反省を活かして勝利をおさめたマリノス。続く翌週にはマンチェスターシティとのフレンドリーマッチを挟み、今節は清水エスパルスが相手です。

 フレンドリーマッチの反響がすごく、#シティズンおいでよ清水戦というハッシュタグが大流行し、各所で様々な動きが。その影響もあり、この日30,000人を越える動員数を記録することができました。招いた側からしても、今後優勝戦線に生き残るためにも、絶対に負けられないこの試合。いつもは現象ありきで説明していますが、今回はデータや考えをベースに綴っていきます。では、いってみましょう。

 通常レビューはこちらになります。

2.スタメン

■横浜F・マリノス

・陣形はマルコスシステムを継続
・負傷離脱したエジガルに代わり、CFには大津が入る。あれ?三好は…?
・チアゴ出場停止の代わりは槙人でした

■清水エスパルス

・北川移籍により空いた位置には河井が先発
・立田ではなく新加入の吉本が先発出場

3.清水エスパルスの守り方~取らず抜かせず~

・守備時は河井が前に出て4-4-2のような形をとる
・2トップの片方はボールを持っている畠中か槙人へ
・もう片方は喜田か扇原へつく
マルコスには吉本や竹内がずれて対応することが多い
・後ろの4人は横にずれて中央を守る

 清水の守り方は基本的に自分の持ち場で待ち構え、相手が前にきたときに「いらっしゃいませ!!」と即座に対応。入店と同時に「何名様でしょうか?」とすぐに伺いにくるほどの素早さ。しかしすぐに案内するのですが、注文は中々取りに来ないで、長く店内にいさせる対応が特徴です。

 ボールが渡った瞬間はすぐに寄せてきますが、こちらを振り向かせないことと、抜かれないことに力を入れ、奪おうとはしません。「こっち向いちゃダメ、前にパスするのもダメ。けど抜かれるの怖いから取りにはいかない。下げるのは別にいいや」この対応にピンチにはなりませんが、ボールを相手ゴールまで進めることもできない状態。

 これを前から仕掛けてくるものですから、マルコスは結構空いてたりします。「俺は前にいくんだ、後ろ誰かよろしく」ヘナトは後方に任せて前進し、このカバーは竹内や吉本がよくしていました。「もう、仕方ないなぁ。まぁ俺らが移動して潰してやるか」この守備にマルコスも自由にはボールを持つことができませんでした。

 清水の堅い守りに大苦戦のマリノス。しかもスタッツを確認すると、中央だけは守るという気概を強く感じることができました。

■1対1の勝率比べ

・マルコスと大津に対しては相手両センターバックが圧勝
・両翼は渓太とエウシーニョは同じ勝率、仲川も松原と競っている
他はマリノスの圧勝

 基本的にはマリノスの圧勝です。後方で1対1に勝てていたということは、それだけピンチもなかったということになります。しかし、前線は清水の方に分がありました。センターバックは両名共に80%越え。大津は0%と、極端でした。両翼五分五分の状況と、攻めでは苦戦していたことがわかります。

■清水の選手たちのインターセプト回数とクリア回数

両センターバックと竹内の回数が多い
・ドウグラスが多いのはセットプレーの守備だと思われる

 こちらの数値も両センターバックは高いものを記録していました。二見に至っては両方の合計値が10になるという脅威の数値。松原が空けた左サイドや、ヘナトが上がって空けた右中央など、「うりゃああああ」と広範囲で動いていた竹内のインターセプト回数3回というのも驚きでした。動き回っていながら立ち位置がよかったんでしょうね。ドウグラスのクリア回数が多いのはセットプレーの守備のためだと思われます。

 これらの数値より、中央絶対通さないマンとして清水の選手たちが振る舞っていたこともわかりました。全然前に進めないし、進めたとしても中央入れないしで、特に前半は全然チャンスを作れませんでした。

4.失点シーンについて~出せるけど出さない選択をする勇気~

 この待ちの守備に対して、こちらのパスミスから失点をしてしまいました。まさに清水狙い通りの得点だったかと思います。

こちらは失点する直前の後半49分ごろのシーンになります。

 槙人からマルコスのパスを相手に奪われ、裏を抜けた西澤にボールが入り、パギとの1対1を決められて失点しました。そのきっかけとなった槙人がパスを出したときの盤面が上図になります。

 この場面はゴールキックから始まったものです。ボールを後ろで受けていたため、「えっさ、ほいさ、前まで行くぞ♪」と畠中は前進している最中でした。そのため、オフサイドを取れるラインは低い位置に。「今だ!マルコスが空いた。我慢できねぇ!ヒャッハー!出しちゃうぜ!!」パスが受けれそうなマルコスを見つけた槙人は思わずパスを出してしまいますが、彼の後ろには畠中がいるため、オフサイドとならない危険な空間がありました。まぁ、通れば何もなかったことになるんですよね。しかしこれ取られちゃったので、残念ながら何かが起こってしまったんです…

 前だけしか見なかったため、後ろにリスクがあるにも関わらずパスを出してしまった槙人にとってはいい勉強になったかと思います。周囲の状況を確認し、「もしかしたらまだ上がってない人がいるかもしれない」、「相手が多すぎて奪われたら危ないかもしれない」周囲の確認をしてから可能性を考えて1つずつのパスを出す "かもしれない運転" でプレーすると安定性が増すかと思います。(味方がフリーでパスを)出せる状況だけど、(後ろでまだ上がっていない選手がいるから)出さない選択をする勇気は今後も問われる機会があるでしょう。

5.マルコスシステムと逆三角形システムの比較

 この試合、マルコスシステムを使用している時間帯はあまり攻めることができなく、三好を投入してからの逆三角形システムに変更してからの方が攻めることができていたように思います。どのくらいうまくいっていたのかを比較するため、それぞれパスマップを作成してみました。

■マルコスシステム

 マルコスシステムのパスマップは前半20~40分までの20分間の成功パスを集計しました。左がパスの出し手、上がパスの受け手になります。例えば、パギから畠中へ出したパス数は7となります。

 矢印が濃く、かつ大きいほど多くのパスを出しているということになります。はい、大体後ろばっかりですね。パギから畠中のパスがめっちゃ多いことや、扇原やティーラトンから先があまりないことからも、前に進めなくて後ろに下げさせられたことがわかります。こうして図にすると明確でちょっと悲しくなってきますね…しかも外側へのパスばっかりなので、相手が中央を守っていたこともわかります。

 こちらはFootball LABのヒートマップになります。先ほど述べたことが一目瞭然ですね。特にゴール前は壊滅的で、中央はほとんど色がついてないか、非常に薄い状態でした。清水の守り方に対して、マルコスシステムは非常に辛かったです…

 なぜ辛かったかというと、マルコスシステムは中央にいる選手たちがクルクル回って立ち位置を変え、まず中央を突破しようという試みをするからだと思います。相手は中央を通したくない、けどマリノスは中央を突破したい。正々堂々とした正面突破対決の軍配は残念ながら清水に上がりました…

 中央がダメならサイドからいけばいいじゃない、となりますが、前線の3人は相手守備者をその場に留めるためにほとんど動きません。裏を返すと相手ディフェンダーは必ずいるので、渓太や仲川までボールを出しても前に進めることが難しかったです。相性は最悪だったと言えるでしょう。

■逆三角形システム

 マルコスシステムがうまくいかないと踏んだ監督は、後半64分ごろから扇原に代えて三好を投入。中盤を逆三角形の形にし、攻勢に出ようとしました。今度は逆三角形になってからの後半65~85分の20分間の成功パスを集計し、パスマップを作成しました。

 マルコスシステムと比べて明らかに前でのパスが増えましたね。パスの出し手としても、受け手としても高い数値を記録したのは、広瀬、喜田、ティーラトンの3選手です。ここで回せるようになったため、三好やマルコスへのパス数も多くなりました。

 布陣変更によって多くのチャンスが作れるようになりましたが、これをまずいと思ったのか、篠田監督が前線の人数を1人削ってセンターバックを入れたため、5バックを相手にすることとなりました。人海戦術で守る相手を突破することは残念ながら最後までできませんでした…相手を追い込みシステムを変えさせたので、あとは仕上げの部分をどうするかですね。

 先ほどと同様にヒートマップを見ても前寄りに改善されたことは明白。実際シュート数も増えており、マルコスシステムの間である0~60分までで3本。逆三角形システムの時間が長かった61~90分までは8本でした。

 逆三角形の場合はそれぞれサイドにある三角形の選手たちがクルクル動き回ります。この中には先ほども動いていなかった両翼の渓太と仲川も含まれます。また、ボランチを削って三好を入れたことにより、中盤も前寄りの選手が増えたため、相手を押し込めると共に、動かすこともできるようになりました。待ちの相手にはこのほうがむいているのかもしれませんね。

6.スタッツ

■トラッキングデータ

 この数値で特別抜けているのが竹内の数値です。走行距離はヘナトと同じく11km越えを記録。スプリント回数は中央の選手にも関わらず26回と、サイドの選手である仲川や広瀬とほぼ同じ記録でした。竹内マジ半端ないって…90分間待ち構える守備を持続できたことは素晴らしいプレーだったと共に、大いに苦しめられました。

■チームスタッツ

7.おわりに

 清水の待ち構えるけど寄せは素早く、時間とスペースを与えない。しかも中央は絶対に通さない硬い守備に最後まで手を焼きました。マルコスシステムから逆三角形にしたことにより、攻撃の糸口を掴めたので、対戦相手のやり方や傾向に合わせて使い分けができるといいのかと思います。

 そして次の対戦相手である鹿島も清水に似ていると思います。(待ち構える守備か、奪いに来るかはわかりませんが…)近いうちにまた同じ難敵にぶち当たるこの状況。復習した成果が問われると思います。直接の優勝争いをしている相手でもあるため、絶対に勝ちたい試合。この敗戦を糧にできると期待しましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?