見出し画像

【2019 J1 第22節】鹿島アントラーズvs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

 前節、「#シティズンおいでよ清水戦」効果もあり、30,000人を越える大観衆の中で迎えた清水戦。相手の堅い中央封鎖&サイド追い込みに苦戦し、ビルドアップのミスから失点した1点を返せずあえなく敗戦。しかし下を向いてなんていられません。続く相手は順位の近い鹿島アントラーズ。またもや立ちはだかる堅い4-4-2の壁。前節の負けを教訓に、この試合ではまた違った姿を見せてくれることを期待して試合に臨みました。どうなったのか、振り返ってみましょう。

2.スタメン

■鹿島アントラーズ

・チョン・スンヒョンの代わりにブエノが先発
・右SBには永木ではなく新加入の小泉が先発
・右SHにセルジーニョを下げ、FWに伊藤を起用

■横浜F・マリノス

・出場停止明けのチアゴが先発に復帰
・その他は前節と同様のスタメン

3.鹿島アントラーズの守備

 鹿島の守備は基本的には清水と同様に中央を固め、サイドに相手を追いやるような守り方でした。守備方法としては、前から追いかけていく守備と、陣形と整えてから寄せるセットディフェンスの2通りがありました。

 前から寄せていく守備はマリノスがペナルティエリア付近でパスを回す際に行われることが多かったです。2トップと中盤の4人の6人、またはCHを片方残した5人が前線からピッタリつくように1対1で激しく寄せてきます。寄せ方も秀逸で、カバーシャドーをしながら確実にパスコースを削ってマリノスの選手たちに迫ります。最初の失点もこのプレスに屈した形でした。

 もう片方のセットディフェンスはマリノスがミドルサードまで到達したときに行ってくることが多かったです。

・陣形は4-4-2の形
・2トップはCBへ寄せず後方にいるCHのパスコースを消す位置で待つ
・後方の中盤4人はボールを中心に3レーン分の横幅を保つ
・WGはSBがマークする
中盤の後ろのスペースに入られたらCBが前に出て対応する
プレスのスイッチは相手がCBにバックパスをしたとき
逆サイドに展開された場合はSBが飛び出て対応。ハーフレーンを埋めるのはCBではなく中盤の選手

 鹿島のセットディフェンス時の陣形は4-4-2の形でした。2トップはCBへ寄せることはせず、2人いるボランチへのパスコースを消すように位置して待ち構えます。後方にいる中盤の4人はボールがある箇所を中心として3レーン分の横幅を保ちます。場合によってはCBからWGへのパスコースが空きますが、そちらは許容する代わりに中央を消すことを強く意識していました。こちらのCHにボールが入ったときは2トップとCHで挟み込むようにして奪い取ります。前線の6人は基本的に待ち構える形ですが、マリノスがCBにバックパスしたときにプレスのスイッチが押されます。前線からのプレスと同様、前の6人でパスコースを限定しながら人に激しく寄せる。しかし、横パスならプレスは行われず、全体が横方向にスライドするだけです。

 しかしそれだけ前にくると、中盤とディフェンスの間に相手選手がいた場合はフリーになってしまいます。これに対しては後方に控えるCBが前に出ることによって対応していました。その場合、一時的に後方が同数になるリスクがありますが、それは許容する形です。サイドはSBがWGを見る形。ただし、逆サイドのWGは捨て、ボールが入ったときにスライドして対応します。このスライド守備が独特で、まずSBがWGに出ていきますが、そこにできたハーフレーンのスペースを埋めるのはCBではなくCHやSHでした。これも中央を守る意識が強く、ある程度サイドをやられてもいいように感じ取れました。

 この中央封鎖かつサイド追い込みがうまくいったのが、前半17分ごろのこちらのシーンになります。

 畠中からティーラトンを介して渓太までパスを繋ぎますが、CHが横にずれ、CBが前進することにより、左サイドに鹿島の選手から成る包囲網に取り囲まれてしまいます。渓太からのパスコースはなく、ドリブルするほどのスペースもないため、ボールを後方へ戻さざるを得ない状況。中央が無理だからとサイドに避けるとこのように追い詰められることがありました。

4.マリノスのビルドアップ

 この相手の中央封鎖の守り方にまたもや苦戦しますが、そこはやられっぱなしではありません。前節の反省も活かし、相手の守備の特徴を利用してボールを進められた場面がいくつかありました。

■自由に持てるのなら持ち運んで相手を引っ張る

 こちらは前半18分ごろのシーンになります。

 右サイドからボールを受けた畠中はセルジーニョ目がけてドリブルで前進。向かってくる畠中を放置するにもいかず、これを迎え撃ちます。しかし、外にいるティーラトンへパスを出されてしまいました。本来ティーラトンをマークするはずでしたが、畠中に引き付けられたためフリーな状態。余裕を持って渓太へパスをすることができました。ボールを出した先の渓太は1対1の状態。小泉との駆け引きに勝利し、クロスを上げることができました。

 相手が寄せてこないことを利用し、ボールを前進させて引き付ける。そうすると元々マークすべき選手が空くため、そこへパスを出す。出てこない相手に対して持ち上がりが有効だということを示した場面でした。

■片方に寄せるなら反対に大きく展開

 こちらは前半20分ごろのシーンになります。

 扇原と畠中でパス交換から始まるこの場面。このパス交換により、中央にいた土居を左側に寄せることができました。またこのとき、喜田は前に上がることによって名古が出てこれないようにピン留め。この2つの行動により、扇原の周りには十分なスペースが確保されました。これだけ空いていればどこにでも自由にボールを蹴ることができます。反対方向にいる仲川目がけてロングボールを出しました。仲川はこれをトラップ。ここに出向いてきたのは小池でした。鹿島はハーフレーンをCBが埋めないためにここがポッカリと空きます。広瀬がそこ目がけてスプリント。セルジーニョとの駆けっこに勝利し、中央へクロスを上げます。惜しくも渓太にはうまく合わなかったですが、大きなチャンスを作ることができました。

 清水戦であまり見れなかったサイドチェンジ。それは、長いボールを出す選手に十分なスペースを作ることができなかったからだと思います。今回は空間を作り出すことを意識していたのか、扇原からポンポンサイドを変えるボールが出ていた印象が強いです。

 この大きなサイドチェンジは相手がハーフレーンをすぐに埋めないことを利用することができます。うまく相手SBを引っ張り出し、ペナルティエリアの角を取ることができた場面でした。

■前に出てきた後ろがお留守

 こちらは前半30分ごろのシーンになります。

 大津が裏を抜けて畠中からのロングパスを受け取ったこの場面。実は喜田が空いて中盤とディフェンスラインの間に入り込んでいました。この場合CBが前に出て対応するルールになっていますが、そうすると背後が空くことになります。ブエノは前方へ意識が傾いており、大津はその死角を取ることができました。そのまま裏に抜け出してボールを受けて大きなチャンスを作ります。

 大津の位置が喜田に近すぎる場合はブエノの注意を引いてしまいますし、遠すぎる場合はブエノが前に出た隙を突くまで時間がかかりすぎて間に合わない。2列目の選手と適切な距離で相手と駆け引きする必要がある難しいプレーになります。これがうまいのがエジガルで、彼はこれを自然体でやってのけます。これを本職でない大津もすることができましたので、今後は距離感を掴み、施行回数を増やせるといいのかなと思います。

 また、後半頭は仲川を中央にする通称テルメンスも試されていました。仲川にこの役割を託したのは、大津がサイドでも優位性を保てると思ってか、仲川の方が裏抜けがうまいと思ったのか、真相は定かではないです。しかし、このように相手CBが前に出ることが多かったため、ここの裏抜けに可能性を見出したからこその並びの変更だと思います。

■囲いを突破する中距離パス

 こちらは後半73分ごろのシーンになります。

 ボールを持った畠中。マリノス左サイドを囲うように鹿島の選手たちは位置を取りますが、それをこえるようにフワッとした浮き球を三好の裏に出して一気にチャンスを作り出しました。

 囲いに人数をかけているため、それを越えると後方は手薄。このときはマルコスと三好が犬飼に対して2対1の状況となっていました。また、直前に仲川へのサイドチェンジを許し失点したことからでしょうか、小池は大外を警戒してそこまで中に寄せていませんでした。そのため、小池と犬飼の距離が大きく開き、その間を三好が抜けることができました。このときの畠中のキック、普通に近くの味方にパスを出すのと同じモーションで行っていたことも密かな驚きポイントです。あれは読めないと思います。

5.各得点の振り返り

 鹿島は堅い守備からのショートカウンター。マリノスはサイドを崩してからのクロス。これが双方の主な攻撃手段でした。その中で生まれた得点を時系列順に見ていきましょう。

■鹿島の先制点~パスコースを消す的確な寄せから~

 こちらは失点をしてしまった試合開始すぐのシーンになります。

 ボールを持った畠中に対して寄せた伊藤はティーラトンへのパスコースを消している。前に出すことができないのでパギに戻します。これに反応したのが土居。チアゴのマークを捨てて寄せてきますが、ティーラトンに出すことによってこれを回避。ティーラトンにボールが入った瞬間、名古は喜田のマークを捨ててチアゴへのパスコースを切りにきました。また、外側は扇原へのパスコースを消しながらセルジーニョが寄せてきました。この時間もスペースもない中選択を迫られたティーラトンが選択したのは扇原へのパス。しかしこれはセルジーニョに取られてしまいました。ボールを奪ったセルジーニョは切り返しでティーラトンをかわしてゴール左隅へ見事なシュート。

 たらればを言えば、名古が捨てた時点で喜田がフリーでしたので、ティーラトンは喜田へパスを出していれば難を免れていた可能性は高かったと思います。しかし、それを確認するほどの時間も、余裕を持ってターンする空間もなかったため、それを選択できるのは非常に難しいプレーだったと思います。繋ぐことを諦め、パギがボールを受けた時点で大きく前に蹴り出すなどリアリズムを見せてもよかったかもしれません。

■マリノスの同点弾~サイドを大きく振って~

 こちらは後半67分ごろのシーンになります。

 ティーラトンは扇原へパスをすると同時に前方へランニングしてセルジーニョを押し込みます。こうすることで扇原は余裕を持ってボールを持てました。逆サイドでフリーになっている仲川へ鋭いロングフィードを刺します。元々ボールがあったサイドに鹿島の選手たちは寄っているため、サイドを変えられて引っ張られるのはSBの小池のみになります。この1本のパスだけでサイド深い位置で1対1の状況を作ることができました。また、このときマリノスの選手たちが空いてディフェンスラインと中盤の間に入っていたことも後々利いてきます。

 ボールが仲川に渡ったと同時に広瀬はダッシュ。相手の間に入り込み白崎の後方を取っていたため、小池と2対1の状況になります。仲川は広瀬とワンツーで抜け出し、ローポストへ侵入。マルコスと三好も中央へ入ることにより、相手をニアに固めることができました。誰もいない逆サイドで待ち構えていたのは渓太。仲川からのボールをシュートしますが当たり損ねてしまいます。しかし、それを仲川が押し込み同点ゴールを挙げることができました。この再現性を高めることができれば、縦横圧縮した4-4-2を攻略しやすくなると思います。

■鹿島勝ち越し弾~ラインを上げるのは今?~

 こちらは後半88分ごろのシーンになります。

 後方でボールを受けた三竿に対して1人少ないマリノスは寄せることができず、フリーな状態でした。十分プレッシャーがかかっていないにも関わらずディフェンスラインを押し上げようと全体が上がります。これを利用し、チアゴの死角を取った土居。外にいる小池と共に、広瀬に対して1対2の状況を作り出します。フリーな三竿はこれを確認することができると共に、良質なボールを送り込みます。土居はヘディングで中央へ折り返し、畠中の後ろを取っていた上田がこれをボレーで合わせてゴール。

 ボールを蹴られそうになったらラインを下げる待ち受けるときはすぐに後方へダッシュできるように半身を取るなどのハイライン戦術の基本ができていなかったこともあります。しかしこのとき最も指摘したいのは、ボールを持っている選手がフリーな状態でラインを上げないということです。相手がフリーということは、周囲の状況を確認する余裕があり、良質なボールを蹴れるという状態です。オフサイドにならない安全な位置に正確なボールを出すことができるため、こういった場合はラインを上げないことが安全な行動になります。このセオリーは4バックだろうが3バックだろうが変わりません。これらに始まるハイラインの基本はチアゴのでたらめな走力でごまかしてきましたが、そろそろきっちり直さないといけない時期に差し掛かったのかもしれません。

6.退場後の布陣変更とその意図

 後半に扇原がこの日2枚目となるイエローカードを受けて退場したあと、監督が取った交代策はマルコスを下げて槙人を入れるといったものでした。後方を畠中、槙人、チアゴの3バックとし、守備時は渓太と仲川を戻して5-4-0の布陣を取って守備を整えました。守備時は見てわかりますが、攻撃時はちょっとわかりにくかったです。あくまで自分の推測ですが、攻撃時の狙いをまとめてみます。

・三好、ティーラトン、畠中が上がって左サイドに厚みを持たせる
・渓太や三好で左サイドを突破してクロスを上げることを主軸とする
・仲川は大きく内側へ絞り、クロスにニアで合わせる
・広瀬は大外を上がり、クロスにファーで合わせる
・守備時は相馬をチアゴが見て喜田が下りることにより数的不利にはならないようにする

 攻撃に移った時(ポジティブトランジション時)に三好、ティーラトン、畠中は前に上がり、渓太と合流して4人で左サイドを崩すことを試みます。ティーラトンの走力とパス能力、畠中の縦パス精度、三好の間に入る動き、渓太の一瞬のスピード。監督はこの要素を考え、左サイドの突破に可能性を見たのかもしれません。最終目標としては、左サイドからクロスを上げ、それを仕留めるというもの。では誰がクロスに合わせるのかというと、ニアは絞った仲川、ファーは大きく上がった広瀬がターゲットだったのかなと感じました。

 この一連の動きは11人いるときの4-2-1-3のそれぞれの選手の動きと大きな差はほとんどありません。広瀬はいつも縦横無尽に駆け回るため、特別動きを大きくしたのは仲川くらいです。選手たちが動きの原理原則を変えずに、自然体のまま動けば自然と左サイドから崩してクロスを上げるといった構造が出来上がります。

 守備も設計されており、広瀬が抜けた後方にいるスピードスター相馬に対しては、リーグ屈指の走力を誇るチアゴを当てることができます。空いた中央には喜田を下げる。とりあえず後方を固め、その間に味方が帰陣するための時間を稼ぎます。最終的にはまた5-4-0を形成してしっかりと守ります。

 このシステムは勝点1、あわよくば3を獲得する上で非常によいものであったのではないでしょうか。あの状況でとっさにこの布陣を考えついた監督に脱帽です。惜しむらくは守備が不慣れだったことかと思います。3バックにしたときのラインの高さ設定。中央をどれだけ槙人に任せてよかったのか。5人の距離感とマークはどうするか。攻撃は無意識的に行えましたが、守備はぶっつけだったこともありバラバラの対応だったように思います。失点した場面も上がるか上がらないか、誰が誰を見るかがハッキリしていなかったように見えました。今後もこの5バックで試合を閉めるのならば練習が必要でしょう。

7.前節から改善はされたのか~清水戦との比較~

 さて、前節の清水戦と比べ、4-2-1-3のマルコスシステムで堅い4-4-2に対応できたのだろうか?改善した兆候はあったのだろうか?データを用いて比較してみます。

■スタッツの比較

 今節は10人になってしまったので、あくまで参考程度にですが、下記数値を前節清水戦と比較してみました。

・ボール保持率
・シュート数
・パス数
・ロングパス成功率
・クロス成功率
・デュエル勝利数
・走行距離
・スプリント回数

 ボール保持率とパス数は低下しましたが、シュート数は同数を記録することができました。これは少ないパスで前節より効率よく相手ゴールに迫れたことを表しています。これを裏付けるように、ロングパスとクロスの成功率は上がっています。前述した通りロングパスの出し手にスペースと時間を作れたことと、サイドを深くエグってクロスを上げられるようになったのでこの数値も伸びたのだと思います。デュエル勝利数が下がっていますが、これはそもそも苦手なデュエルを避けてボールを前進できたというように言い換えることもできるでしょう。1人減ったと言えども、走ることに関しては数値がそれなりに下がっていました。暑さもこの試合に影響したのかもれません。

■パスマップの比較

 今回もパスマップを作成してみました。清水戦と合わせるため、今節の前半20~40分の成功パスに対して集計を行いました。図は前半の平均ポジションを位置するように作成しています。

◇清水戦

◇鹿島戦

 大きく変わったこととしては、扇原が右側に多く位置していたことと、後方でのパスが減ったことが挙げられるかと思います。(集計値の比較で、鹿島戦は左側の色が薄くなっています。)左はティーラトン、畠中、喜田の三角形でのパス回しが多く、右は広瀬と扇原のパス交換が多いことがわかります。パギまで下げることなく、中盤の位置で相手を動かしながらボールを回せたことによって、清水戦のときよりは攻撃的に振舞えたと思います。

 仲川のパスを受ける回数も4から8と倍になっており、右サイドからも攻撃できていたことがわかります。扇原から仲川への長いパスも何回かありましたよね。ただ、大津の絡む機会が非常に少ないのが気がかりです。裏への抜け出しを狙うことが多く、後方に下りてパスを引き出さなかったことがわかります。本職でない彼に多くを求めるのは酷ですが、エジガルとの差は数字にも表れているみたいですね…

8.スタッツ

■トラッキングデータ

 マリノスはいつもより走れなかったことがわかります。反対に鹿島は中盤の選手に加え、土居の走行距離とスプリント回数の多さが見て取れます。サイドを圧縮してスペースを狭め、マリノスの選手たちが走れず、その布陣を整えるため鹿島の中盤の選手が走ったことがこの数値に繋がっていると思います。この暑さの中あれだけ走れた鹿島の選手たちに脱帽です。

■チームスタッツ

9.おわりに

 またしても越えられなかった4-4-2の堅い守備。サイドに追い込まれ、動くスペースがなく下げることもありましたが、前節の反省からロングボールを蹴るようになったり、持ち上がるようになったりと、改善された点もありました。同点に追いついてからは勝ち越せるかもしれないと期待できるほど攻め立てることもできていたため、チームは確実に前進していると思います。

 仲川を最前線に据えたこと、3バックにしたこと。結果として裏目に出てしまいましたが、新しいアプローチも見られました。指をくわえて見守るのではなく、何とか改善しようという姿勢が見られるのはいいことだと思います。これを勝ちに結びつけることができれば、また1歩強いチームに近づくのではないでしょうか。

 今節では大きなサイドチェンジやCBの持ち運びにより、サイドからの攻撃はある程度目途が立ったかと思います。あとはサイドに展開したあと中央を織り交ぜることもできれば攻撃の幅が広がるのかと思います。それにはCFが下りてきてビルドアップに参加することが求められます。また、ハーフスペースをもっと使うため、CHやSBの上がる頻度も多くしていきたいです。そしてそのリスクを軽減するためにも、今一度ハイラインを敷く守り方の原則を見直してほしいです。

 上位を目指す上で非常に厳しい敗戦をしてしまいました。しかししょげている暇はありません。次の相手はまたしても堅い4-4-2のセレッソ大阪が相手です。上位との差をこれ以上開かせるわけにはいきませんし、何より3連敗なんで見たくありません。4-4-2相手の3連戦目。今度こそ勝利を挙げるべく、精一杯の声援を送りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?