見出し画像

【2019 J1 第20節】ヴィッセル神戸vs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

 前節、色々ありましたが勝利をおさめることができた横浜F・マリノス。2度目の3連勝を目指し、臨んだ地は神戸の地、ノエビアスタジアム。相手は監督が変わったヴィッセル神戸です。シーズン中に監督が2度変わり、志向するサッカーも変わった神戸。どんな試合になったのでしょうか。それでは、いってみましょう。

 プレビューはこちらになります。

2.スタメン

■ヴィッセル神戸

・フォーメーションが4-4-2ではなく4-3-3
・GKは引き続き前川が先発
・ダンクレーは復帰せず、前節に続き大崎が先発
・フォーメーションの都合上、安井が今シーズン初先発

■横浜F・マリノス

・引き続きマルコスシステム
・今節から新規加入選手が起用可能。さっそく伊藤槙人がベンチ入り

3.ヴィッセル神戸の守り方

システムの噛み合わせがよく、各所で1対1を作り出す
・ウェリントンが優先的に見るのは畠中
・従って、チアゴとパギへのマークは若干緩め
・後方は1トップに対して2枚のCBで数的優位をキープ

 この試合、マリノスの4-2-1-3に噛み合わせバッチリの4-3-3で臨んだ神戸。後方は数的優位を維持しつつ、各所で1対1となるようにマンツーマンで守備をしてきました。1トップのウェリントンが優先的にマークするのは畠中。マリノス最後方の司令塔を消すにより、攻撃の起点を潰してしまおうという狙いなのでしょう。このマークによって、相方のチアゴには明確な相手がおらず、比較的プレッシャーが緩かったです。また、前から奪えそうな局面を作れたときのみGKまで寄せるため、パギに対してもプレッシャーはそこまで強くありませんでした。

・チアゴへはビジャが前に寄せる場合がある
・イニエスタが寄せる場合もある
イニエスタが前に出たら山口、CBが連動して前にマークを変える

 チアゴへの寄せ方は主に2通りでした。1つはビジャが寄せること。基本的には広瀬を見ることが彼の役割ですが、前から奪おうという意識が強いときはマークを捨て、チアゴへ寄せていくこともありました。もう1つは、イニエスタが前に出て寄せることです。この場合、イニエスタがついていた喜田に山口が、山口がついていたマルコスにCBのどちらかがマークにつき、縦にずれることによってパスコースを塞ぐことを維持していました。CBが前に出ると後方は3トップと同数という、非常に攻撃的な守り方でしたが、山口が前にずれた時に躊躇なくCBがマルコスについていたため、あらかじめ準備されていた約束事だったのかと思います。

 この山口のずれるタイミングは試合を通して秀逸でした。基本的にはマルコスについて中央を封鎖していますが、それ以上に危ない箇所があるときや、マークが受け渡せる場面ではマルコスから離れ、危険な箇所へ対応していました。この選択をこの試合中ほぼ間違えておらず、中央は彼がいるおかげで難攻不落の要所となっていたように思います。アンカーとして理想の振る舞いだったでしょう。

 こちらは前半10分ごろのシーンになります。

 相手が前から奪おうとしていたこの場面。ビジャはチアゴからボールを取ろうと、前に意識が向いていました。それを感じ取った広瀬はビジャの背後へ移動。パギもその動きを察知し、広瀬へ浮き球のパスを送ります。しかしここで競ったのが山口でした。より危ない、またはボールを奪えそうな箇所を広瀬と見て、マークであるマルコスから離れてダッシュ。広瀬とボールを競り、相手の前進を防ぎました。外れたマルコスのケアもバッチリ。後方にいる宮がマルコスにマークしていたため、後方は同数ですがフリーな選手はいませんでした。

 このように、前からの寄せもずれて対応。後方での守備も、喜田や扇原が上がってきてフリーならCBにマークを任せて対応するなど、山口は獅子奮迅の働きを見せていました。また、彼がいなくなったスペースは前にいる古橋がフルスプリントして戻ることにより埋めていることも多かったです。古橋はこの試合、走行距離が10km越え、スプリント回数も30回と、めちゃめちゃ走っていました。「よし!マルコスが動いて釣った!逆サイドが空いて…まーた古橋戻ってるよ…」と思うことが多かったです。イニエスタやビジャが攻撃に専念できるのは、古橋の全力の走りがあったからでしょう。

4.マリノスのビルドアップ

 選手の質にものを言わせた前からの激しいプレスに苦戦するマリノス。それでも何度か前にうまくボールを運べた場面がありましたので、いくつか紹介していきます。

①スローインから始まったボールをチアゴが受けてパギに戻す
②ウェリントンが寄せてくるが、畠中へパス
③古橋が畠中へ寄せてくるが、空いたティーラトンへロブパス
④フリーなティーラトンは広大なスペースをドリブルして持ち上がる

 こちらは前半29分ごろのシーンになります。

 スローインから始まった場面。ボールを下げてもらったチアゴはパギにパスします。これを奪い取ろうとウェリントンが寄せてきました。畠中へパスすることで回避しましたが、そこに近づいているのは古橋。しかしこのス動きにより、ティーラトンがフリーになります。寄せてきた古橋をあざ笑うかのようなやわらかい浮き球のパスをティーラトンへ送った畠中。前からきた相手をかわした先に待っているのは広大なスペース。ティーラトンはドリブルで持ち上がりました。相手はこの前後分断を割り切っており、後方には山口を含む5人を必ず残していました。それにより、この場面では大きなチャンスになりませんでした。しかし、後方にボールを下げて相手を引き付ける。GKを経由することによって人が薄い逆サイドへ展開。そこからマークがずれてフリーになっている選手へパス。大分が得意としているこの攻撃方法は、前から積極的にくる相手に対して有利にボールを前進させることができる武器になると思います。

 こちらは後半54分ごろのシーンになります。

 扇原は仲川へパスを出しました。このとき三好はゆるゆると後方へ下がり、まるでボールを受けるかのような動作をしていました。喜田が高い位置で初瀬をピン留めしていたこともあり、内側にできたスペースへ仲川はドリブルで前進。これ以上こられたら寄せられるよう、山口の注意は仲川に向きました。そのとき、三好は突然前へ全力ダッシュ。山口と宮の背後を突きました。仲川は抜けた三好へパス。背後へ抜け出した三好はクロスを送りますが、それは西にクリアされました。トップ下の三好が自身の得意技である下がるフリをして前に抜ける動きによって、マンマークである山口をかわした場面になります。マルコスほどの機動力があるわけではないですが、こういった動きでマークをかわすことや、相手の間に入り込めることが彼の強みだと思います。

5.マリノスの得点シーン

 あの手この手でボールを前進することができたマリノスですが、中々決定機を作ることができませんでした。前半なんて30分ごろまでシュート0本でしたからね…それでもワンチャンスを決めて勝利をものにしたこの試合。得点シーンを振り返ってみましょう。

■先制点~遠いSBとWGの距離~

 こちらは先制点を取った前半37分ごろのシーンになります。

 エジガルが前川からボールを奪い取った瞬間、神戸の両SBはかなり高い位置を取っていました。そのため、本来のマークであるWGとの距離が大きく開く。IHも高い位置にいたため、後方にいる3人との間に大きく空いた空間が出来上がりました。GKである前川はこの状況でボールをロストしてしまいました。

①西が高い位置にいるので、フリーな渓太へ落とす
②中央でフリーなマルコスにパス
③初瀬を振りきった仲川へパス
④仲川は中央へドリブルして相手3人を釘付けにし、エジガルへパス
⑤エジガルがシュートを決める

 ボールを奪ったエジガルは体勢を崩していたため、後方にいた渓太へパス。西が高い位置にいるためフリーな状態。渓太は中央にいるマルコスへ余裕を持ってパスを出せました。エジガルがボールを奪取したとき、全力で前に走り出した仲川。スタートの距離が開いていた初瀬はこれに追いつくことができませんでした。走り込んできた仲川へマルコスはパス。宮が寄せ、カバーに入った山口も仲川のいる方向へ寄せてきました。中央へドリブルすることにより、大崎の注意も引き付けることに成功。これによって逆側でエジガルがフリーな状態に。仲川はエジガルへパスを出し、これをきっちり決めて先制点。相手のミスから生まれたワンチャンスをしっかり決める。劣勢に立たされた中でリードできたことは強いチームの証だと思っています。それに少しは近付けたのではないでしょうか。

 少し余談ですが、仲川がボールを持ってドリブルしたとき、宮と山口の2人がいて1対2の状況だったので、仲間を信じて大崎はエジガルを見る。ということを選択されていたら、この得点はなかったかもしれません。このあたりの取捨選択はDFの難しいところですよね…

■2点目~リスタートは突然に~

 こちらは2点目に繋がるPKを獲得した後半76分ごろのシーンになります。

 相手の隙を見た絶妙なタイミングでリスタートをしたマルコス。初瀬は集中が切れていたのか、仲川に対する準備が少しできていなかったように見えました。裏に抜けるボールをマルコスが蹴ったとき、仲川より出足が遅く、振り切られてしまいます。ボールを受けた仲川のカバーに向かったのは後ろから追いかける宮と、前に飛び出した前川。前川の飛び出しに仲川が引っかかり、PKを獲得しました。

 このシーン、実は大崎も出遅れていました。マルコスがボールを蹴る前、古橋と何かを話していたため、前目に位置していた大崎。戻り切る前にボールを蹴られたため、慌てて後退しましたが、先に走っていた三好に追いつくことができていませんでした。三好が中央でフリーだったので、仲川がそのまま抜け出してても、折り返しで得点できるような大きなチャンスを作れたと思います。

6.ヴィッセル神戸の攻め方

 神戸の基本的な攻め方は、前述した積極的なハイプレスでボールを奪ってからのショートカウンターと、高い位置を取ったSBからのクロスが主でした。相手のクロスやシュート、後方から入ってくるロングボールの質に助けられたり、畠中やチアゴが要所要所で1対1に勝つことにより、何とか失点は免れていました。相手が最初から前線に張り付き、後方からの飛び出し(いわゆる2列目からの飛び出し)がなかったため、こちらのマークが混乱しなかったことと、相手をオフサイドにかけることができていたことも失点しなかった要因のように思います。その中で、「これを繰り返しやられてたら嫌だったな」と感じた場面を紹介します。

 こちらは前半9分ごろのシーンになります。

 後方にいる大崎から古橋へパス。ボールが右サイドギリギリにあることで、スライドして守るマリノスのディフェンスラインはサイドに寄っていました。また、このとき安井が右サイド深い位置に入ることにより、喜田を引っ張ります。この動きによってディフェンスラインが押し下げられてできたスペースに、古橋がドリブルで前進。逆サイドへ貼っているフリーなビジャへボールを送ることができました。このボールがふんわりしていたため、広瀬の寄せが間に合いなんとか防ぐことができましたが、幅を取って攻めてくる神戸が深さも作り、大きくサイドを変えたこの攻撃は、サイドに寄せて守るマリノスに対して大きな効果があったように思います。逆サイドに張るのはSBでもできるため、このサイドチェンジをもっと積極的に狙われていたら辛かったです。

 数的優位に立ち、選手交代によってどんどん火力を増した神戸。この采配により、ドツボにはまったように感じました。前線にあらかじめセットされる選手が増えることになり交通渋滞気味でした。マリノスが危険になったのは後方からディフェンスラインの間を斜めに走られたときが主でした。また、攻撃に持ち味のある選手を入れすぎたことと、疲労もあり、守備がやりにくかったようにも思います。特にボランチの位置に落とされた郷家と古橋はどう守ればいいか迷っているようでした。もっと落ち着いて幅を使い、サイドを使うことができたら効果的に攻めることができたのではないでしょうか。

7.マリノスの守り方

 神戸の超攻撃的な布陣に苦戦するマリノス。その要因は、「左右に大きく開いたCB」と「高い位置に出たSB」にこちらのWGが挟まれていたからだと思います。

 こちらは後半47分ごろのシーンになります。

 ボールを持つ大崎に対し、これ以上こちらにきたら取りに行こうとする渓太。目線が大崎に向いたとき、西は前方へスプリント。ティーラトンは古橋を見ていたため、フリーになった西。大崎はそこへロブパスをつけ、ボールを受けた西は中央へドリブル。このカバーに入ったのは畠中でした。このズレを機に、チアゴがウェリントンへ、広瀬が中央のカバーへ入ったため、逆サイドにいるビジャがフリーな状態に。西はビジャ目がけてクロスを送りますが、ボールを受けたビジャはオフサイド。間一髪でした。

 このように、WGのマーク意識が大きく開いた相手CBに向いたとき、どんどんマークがずれていき、後方で同数の状態になることがありました。例えば、西に抜けられたとき、ティーラトンが西へ対応、古橋へ畠中、ウェリントンへチアゴ、ビジャへ広瀬がそれぞれ対応する。といった具合です。畠中やチアゴが1対1で負けなかったからよかったですが、本来は1枚カバーをい用意したいところです。

 しかし、不幸中の幸いと言うべきか、チアゴの退場によって10人になったマリノスは守備の重心を後ろにおくようになりました。これにより、WGが相手SBにマークするということが明確になり、守備に迷うことや、ズレが生まれることが少なくなりました。

 こちらは後半64分ごろのシーンになります。

 チアゴが退場してから、三好がボランチ、WGがSHのような位置を取り、全体として4-4-1で守るようになりました。後方にいる両CB+アンカーの3人のボール回しを追うのはマルコスのみ。彼に頑張ってプレッシャーをかけてもらい、少しでもロングボールの質を悪くしようと試みます。両WGは相手SBにつく。三好も後方に下がり、喜田と中央をプロテクトしていました。ボールを奪ってからの攻撃は、マルコス、両WG、三好が全力スプリントして数の少なさをカバー。マルコス、渓太は走行距離が11km越え、仲川はスプリント回数が30回と、「そりゃ足もつるわ…」という素晴らしい走りを見せていました。途中交代で入った三好もスプリント回数が11回と、攻守に渡って尽力していたことがわかります。

8.データによる比較

 この試合、勝ったはいいけどあまりやりたいことができず、何なら今シーズンでも悪い方に分類されるのでは?と感じたため、以下のデータを今節と、今までの試合平均で比較してみました。

・ボール支配率
・シュート数
・パス数
・ロングボール数
・クロス数
・デュエル勝利数
・走行距離
・スプリント回数

 青い線が1~19節までの平均、赤い線が神戸戦のものになります。全体的に平均を上回れていないことがわかります。シュート数やパス数だけでなく、ボール支配率も低くなっています。特に顕著なのが、ロングボール数の増加とクロス数の低下です。相手が前から激しく寄せてくるため、こちらが蹴らされる場面が増えたことと、それを回避するためにロングボールを使用したことから、ロングボール数が伸びたものと思われます。クロス数の低下は中央からの攻撃が多かったことと、両WGが塞がれていたことを意味すると思います。渓太や仲川が切れ込む場面だったり、ティーラトンや広瀬が大外からクロスを上げるシーンもほとんど見ることができませんでした。前からプレスにくる中でも、後方はしっかり4バックを形成していたからこその堅い守備だでした。

 全体的に平均を上回れていないことから、やはりこの試合は相手にしてやられたものとしていいのではないでしょうか。それでも勝てたことはチームの自信に繋がると共に、強いチームの証でもあると思います。

 翻って、神戸はこの試合どうだったのだろう?ということで、同じスタッツについて、フィンク監督になってからの16~19節の平均を青い線、今節の横浜戦を赤い線で示しました。ボール保持率やパス数が下がったものの、シュート数やクロス数は増加しています。これは前から積極的に奪い、ショートカウンターを成立させたことにより、手数少なく相手ゴールに迫れたからでしょう。神戸の狙いである即時奪回からのショートカウンターがはまり、相手にボールを保持させない狙いは成功したと見ていいと思います。

9.スタッツ

■トラッキングデータ

■チームスタッツ

10.おわりに

 相手のマリノス対策が見事にハマったこの試合。勝利を挙げることはできましたが、完膚なきまで叩きのめされた感覚が残った試合でした。マリノスに対しては、「前から激しいプレスをかけ、各所1対1にしてデュエルを積極的に仕掛けること」をすれば対策になると示されたのではないでしょうか。狭い中でスペースを作り出すことができるか、または見つけることができるか、ターンやワンツーなどによって相手を剥がせるか。これらができるようになったとき、このような相手に対して優位に試合を進めることができるのだと思います。

 監督も「コンセプトに対して対策されても、それを突破できるチームが優勝する」と言っています。相手の対策を上回れるようになることが、次の課題でしょう。その中でエジガルが負傷したことは不安材料ですが、この試合で見せた三好のパフォーマンスは、1対1で相手をかわすことに関してポジティブな印象を受けました。恐らく、チームで緩急をつけた動きが一番できるのが彼ではないでしょうか?緩く回して相手を引き付け、空いたところへの道筋が見えたらスピードアップをして前進する。今は前にボールが出たらフルスロットルなので、こういったことを覚えると今後試合を進めやすくなると思います。

 しかし、レッドカードで退場者を出し、30分以上を10人で戦ったマリノス。WGの位置を下げ、重心を低くすることによって、「守って勝とう」という方向性をチームで共有できたことは、清水戦での反省が活かされていると感じました。それを含め、今季無駄にした敗戦はまだないと思っています。

 次節は痛い目を見た清水とのリベンジマッチです。この試合を受け、マリノス相手に噛み合わせのいい4-1-4-1システムでくる可能性もあるかと思います。シティ戦を挟んで1週空きますが、近いうちに復習ができることはいいことです。この試合を糧とし、次の試合こそは相手を圧倒しましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?