見出し画像

【2019 J1 第11節】セレッソ大阪vs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

 前節辛勝だったが、昨季苦戦した広島に勝利したマリノス。今節も苦手なセレッソ大阪が対戦相手でした。天皇杯の敗戦、未だ忘れまじ…

 昨年、東京ヴェルディを率いてJ1参入プレーオフまで勝ち進んだスペイン人のロティーナ監督が今季から率いるセレッソ大阪。相手の出方に合わせた戦い方をしてくるのが自分の印象です。やるサッカーも、監督も変わった相手に苦手意識を払拭して勝利できるのか。では、いってみましょう。

2.スタメン

■セレッソ大阪

・前節に引き続き4-4-2を継続して採用
・CBは引き続き、若手の瀬古を起用

■横浜F・マリノス

・前節とほぼ同じメンバー
・左SBには和田が復帰
・渓太、チアゴ、畠中はルヴァン杯含めて連戦続き

3.セレッソ大阪の狙い

 セレッソ大阪の狙いは、ざっくり言うと「ミドルサード付近までの前進は許し、前の選手たちで激しくプレスにいき、取り囲むようにして奪ってからカウンターをする」ことでした。もうマリノス対策のテンプレですね。

・4-4-2の縦横にコンパクトなブロックを形成
・ミドルサードまでの持ち上がりは許す
・2トップは片方がアンカーにつき、もう片方のCFがCBに寄せたときがプレス開始のスイッチ
中盤の4枚はプレススイッチが入ったら、前方にいる選手を囲い込むように寄せる(中盤のラインより後ろは気にしない)
・ボールを奪ったら中盤より前の6人(特に2トップと両SH)は前に駆け出してディフェンスライン裏を狙ったカウンターを仕掛ける

 こちらは前半3分ごろのシーンになります。

 セレッソ大阪は守備時に、縦にも横にも圧縮したコンパクトな4-4-2のブロックを形成してきました。2トップの片方はアンカーにつき、もう片方がCBに寄せる。それを前からのプレス開始の合図とし、後方の中盤4人のラインは全体的に前方向に距離を詰め、スペースを消しつつ、相手を囲い込みます。マリノスのディフェンスラインからのパスコース1つ隣分を全て塞ぎ、ハーフェーラインの突破を妨害することが狙いだったかと思います。仮にこの圧縮した中盤のラインを突破された場合は撤退守備に切り替わります。その際は、中盤のラインとディフェンスラインを1つずつ下げ、再びコンパクトな4-4のブロックを作ります。

 この最初の中盤4人+2トップのブロックを突破することに大苦戦したマリノス。両IHがディフェンスライン付近まで下がり、相手の最初のラインを突破することが最近の傾向としてありますが、この日も同様に、天野と三好を下げて人数を確保してビルドアップを試みていました。しかし、何度か相手の包囲網に引っかり、思うように相手ミドルサードにボールを運ぶことができませんでした。

4.失点シーンから感じるCBコンビの疲労

 それでも失点シーンを振り返ってみると、ビルドアップ時に相手の守備ブロックに引っかかってカウンターを受けたのは3点目のみでした。1つずつ振り返ってみます。

 こちらは最初に失点した前半1分ごろのシーンになります。マルコスがGKに寄せてボールを引っ掛けましたが、瀬古に拾われて前方へクリア。それがマリノスディフェンスラインの裏に出て、和田が対応するも、ボールは落下して水沼に詰められる。そこでボールを水沼にかっさらわれ、エリア付近から強烈なシュートを決められました。

 このとき気になったのは、畠中とチアゴのCBコンビの戻る速度の遅さです。ハイラインは裏にボールが蹴られてたときに素早く戻る必要があります。オフサイドはルール上「ボールを蹴った瞬間の選手の位置」で判断されるため、CBは相手がボールを蹴るだろうと予想したタイミングで半身になり、後方へのダッシュを準備。ボールが蹴られた瞬間、後ろへ全力でダッシュして戻る。ということが求められます。しかし、畠中とチアゴは相手がボールを蹴るであろう瞬間、体が前方方向を向いていたり、ダッシュスタートのタイミングがワンテンポ遅かったように感じました。

 こちらは2失点目をした後半58分ごろのシーンになります。最初、相手陣内で中盤の選手にパスを引っ掛け、カウンターでブルーノ・メンデスに裏を抜けられたことが発端でした。これはディフェンスラインの戻りが間に合い防げましたが、相手にセカンドボールを拾われてサイドから2次攻撃を受けます。マルコスや天野も戻り対応しますが、その裏を抜けた水沼にパスが通り、クロスを入れられて最終的に高木が決めました。

 このときも裏に抜けた水沼に対し、畠中のスタートが遅かったことと、待ち受けるときの体の向きが、前を向いて半身を取れていませんでした。スプリントに速度もなく、水沼に自由な状態でクロスを上げられてしまいました。

 3失点目はビルドアップ時のパスが相手に引っかかり、そのままカウンターを受けました。この際にマリノスは両CB+アンカーの3人、セレッソは2トップ+両SHの4人で数的不利の状態でした。マリノスはボールホルダーに寄せて対応にいきましたが、空いてるところを順々に使われ、こちらの選手は芋づる式に引き出されることに。最後は水沼にシュートを決められてしまいました。

 3失点全てに関して、ディフェンスラインを上げて高くするが、裏にボールが出たときの対応が遅く、戻るスピードも遅い。ということが失点の要因の1つだと感じました。思えばルヴァン杯も含めて連戦続きの両CB。もしかすると、疲れていて全然走れなかったのでは?

 そこで、Jリーグ公式のトラッキングデータを用いて、両名の走行距離とスプリント回数を試合別に見てみました。(試合順に並べています。)

 上が畠中、下がチアゴになります。(チアゴが鹿島戦へこんでいるのは、体調不良により途中交代があったからになります。)スプリント回数や走行距離が大きく減っているということは、双方ともにあまりありませんでした。なので、この数値からは伺えない、ダッシュ時のスピード、体の向き、反応速度や瞬発力がよくなく、相手の裏抜け対応で後手を踏んだのだと考えられます。畠中のパス精度、チアゴのスピードが魅力なことはわかりますが、疲労をみてドゥシャンを起用してもよかったのかなと感じています。各ポジションにレギュラークラス2名を揃えている利点を活かしてもいいのかなと。

5.突破できない最初のラインと作れない決定機

 失点の理由は選手の疲労のように感じました。では、点が取れなかったのも同じ要因なのでしょうか。それはまた異なった理由があるように思っています。

 前述しましたが、最近のマリノスは両IHが後ろに下がり、後方に人数をかけて相手の最初のラインを越えようとする傾向にあります。後方に人数をかけるため、中盤は片方のIHか下りたマルコスの2人程度と、人が少ない状態でボールを左右にパスします。中盤の選手が少ないため、相手の中盤のラインを横に広げることができない。また、スライドする必要もないため、ディフェンスラインで左右にパスをしても相手中盤の横ズレを引き起こしにくくなっています。横ズレが起きないということは、3トップへの1つ飛ばしのパスコースができないということです。これらが相手前方の4-2のラインを突破してハーフェーラインに中々侵入できなかった原因ではないでしょうか。

 相手中盤のラインを突破し、ハーフェーラインを越えてボールを運べた場合は、そこからゆっくりボールをまわすのではなく、手数をかけずに突破した箇所から縦方向に仕掛けることが多いです。後方に人数をかけているが、前にボールが入ったらそのまま突破を試みるので、前線にいる選手は3トップ+もう片方のIHがせいぜいです。それに加え、後方にいた選手が上がる時間もないため、攻撃にかける人数が手薄になります。局所的にも数的優位が作りづらいため、相手ディフェンスラインの突破にも苦戦することとなります。これが、相手エリア内への侵入や、深くへボールを運べない要因だと感じています。

 こちらは前半19分ごろのシーンになります。

 大外に開いた三好が相手中盤4人のラインの横でボールを受けることができたため、相手の中盤のラインが後退しました。清武が寄せてきたので中央へドリブル。そのまま前方に展開しようと、中央へいる天野へパスをしましたが、外を切りながら寄せてきた水沼がいたため、後方へバックパスすることになりました。

 畠中がフィールドにいなかったこともありますが、三好にボールが入った瞬間、そこより前はマルコスと仲川の2人しか人がいない状態。それにも関わらず前にボールを進めようとするあまり、横にいる天野にパス。攻め急いだことにより、撤退中の水沼にボールを引っ掛けかけることになってしまいました。相手の中盤のラインを下げることができたので、一旦ディフェンスラインに戻し、ハーフェーライン付近でボールをゆっくり回して相手を伺うような攻め方でもいいのではないかと思います。

 中央へのドリブルまでは同じで、そこから安全である広瀬に下げる。これによって後方へいた選手たちが上がる時間を確保できますので、CBやアンカーを経由して逆サイドへ展開することもできるかと思います。相手ディフェンスラインを横にスライドさせることもできるため、スタミナを削ることを狙えます。

 ここまでで、攻めがうまくいかないのは中盤が下がりすぎて、崩しの場面に顔を出す頻度が下がっているからではないのか?ということが疑問として挙がります。天野が下りてくるようになったのはいつだっけ?と振り返ると第6節の浦和戦からだったように思います。そこで、以下の数値を浦和戦を境に分けて、1試合あたりの平均値を算出して比較してみました。(データ参照先はsofascoreになります。)

①シュート数(枠内シュート+枠外シュート+ブロックされたシュート)
②キーパス数
③クロス数(クロスを入れた回数で成否は無視)
④ドリブル回数(ドリブルを行った回数で成否は無視)
⑤デュエル勝率(10の数値におさまるように1/10している)
⑥成功パス数(10の数値におさまるように1/10している)

■天野のレーダーチャート

 天野のレーダーチャートになります。シュート数、キーパス数、クロス数、ドリブル数の値が低くなっている反面、成功パス数の値は高くなっていました。これは攻撃時に相手ゴール前まで顔を出す頻度が下がったために、シュートやクロスなどゴールに直結するような数値が低くなったと予測されます。また、前方でのパスよりも、後方でのパスの方が相手選手が少なくプレッシャーも弱いため、成功難度が低くなります。成功パス数が増えたことは、後方でのビルドアップ参加頻度の増加のためだと考えられます。

■三好のレーダーチャート

 次に、三好レーダーチャートになります。三好も天野と似た傾向がありました。キーパス数は大きく減少していないものの、シュート数、クロス数、ドリブル回数は目に見えて減少しています。成功パス数が増えていることからも、後方でのパス数が増えていることが伺えます。こちらも攻撃時にミドルサードまで侵入できていない、または攻撃参加頻度が減少している影響と予想できます。

■喜田のレーダーチャート

 最後におまけ程度ですが、喜田のレーダーチャートになります。こちらはほぼ変わらない状態ですが、シュート数だけ減っています。もしかすると後方で3バック化してビルドアップに参加する影響で攻撃時に高い位置まで中々出れていないのかもしれません。しかし、従来の役割から考えると、そこまで大きな問題ではないと思います。

 このように、IHの両選手の攻撃参加頻度が減っていることが数値から伺えます。ビルドアップの初期段階に人数を割くことが原因なのなら、それによって相手中盤のラインを突破した後に、もう一度ゆっくり相手陣内でボールを回して、IHが上がる時間を作ればいいのではないか、と考えます。

(第一フェーズ)

(第二フェーズ)

 相手の前からかかるプレスを突破し、撤退守備に切り替えさせて中盤のラインを下げることを攻撃の第一フェーズ。相手中盤が撤退してから、ハーフコート内でゆっくりとボールをまわし、後方の上がりを待つ。人数がそろったらファイナルサードを崩すことを第二フェーズとします。相手のブロックは再形成されますが、こちらが攻撃に人数をかけれることと、後方の陣形を整えることができるので、より安定した攻撃を行えるかと思います。

 そういえば、Jでボールを保持する他のチームはこのようにゆっくりと攻撃しているのだろうか?という疑問が浮かびます。そこで、Football LABより、Jリーグを代表するポゼッション志向の2チーム、川崎フロンターレと名古屋グランパスについて、エリア別のパス本数と攻撃エリアを比較してみました。

■川崎フロンターレとの比較

■名古屋グランパスとの比較

 エリア別パス数を見ると、攻撃サイドのペナルティエリア前である2ndについて、両チームよりもパス数が少なかったことがわかりました。これは、ハーフェーラインを突破してからじっくり攻めることより、手数をかけず縦に突破して仕掛ける頻度が高いということになります。また、プレーエリアを比較すると、マリノスはハーフェーライン手前が濃い反面、川崎フロンターレと名古屋グランパスはハーフェーライン奥が濃かったです。このようになったのは、マリノスはハーフェーライン突破を後方で伺うことと、突破後はすぐ前にいく頻度が高いためだと予想されます。他の2チームがハーフェーライン奥が濃いのは、ビルドアップでハーフェーライン突破後、再度ボールを保持し、相手を押し込んでからじっくり攻めているためでしょう。実際に試合を見ても、川崎フロンターレは相手陣内でゆっくりパスを回すことが多いですよね。

 今の攻め方がマリノスの色なのかもしれませんが、試合結果にポジティブに表れている頻度が最近下がっていると感じるため、じっくとした攻め方も身につけると、攻撃のバリエーションも増え、安定するのではないかと思います。

6.スタッツ

■トラッキングデータ

■チームスタッツ

(左:セレッソ 右:マリノス)

 ボール保持では圧倒的な72%を記録、シュートも11本とそれなりには撃てていました。しかし、エリア内シュート数が4、コーナーキック本数が4と、相手陣内深くまで攻められなかったことが数値からも伺えます。

7.おわりに

 IHが下がってビルドアップに参加し、ハーフェーラインを突破したらすぐに仕掛ける。そのため、前方の人数不足が発生することが、うまく攻めることができない原因ではないでしょうか。それに加え、ハーフェーラインを突破する前のビルドアップ時にWGは大外に開いて幅を取りますが、ハーフェーラインを突破すると内側に絞ります。前方の人手不足+幅のない状態=相手はコンパクトなまま。この合わせ技によって攻撃がうまくいってない状態は、恐らく鹿島戦あたりからあったのでしょう…

 OJさんの大分戦のレビューに記載がありますが、開幕当初はビルドアップ時の参加人数は削っていたため、このハーフェーライン突破後速攻がはまっていましたが、人をかけるようになった今、このやり方も見直す必要があるかと思います。この痛い敗戦を機に今一度攻撃や守備の方法をチーム全体でもう一度考えることにより、更に強いチームになれればいいと思います。

 次節はホームでヴィッセル神戸との対戦。時間を作る概念を持っているイニエスタやサンペールから学ぶことは多くあるのではないかと個人的には思っています。相手チームの動向にも要注目です。反省をして、休養をして、次節こそは、勝利を!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?