見出し画像

【2019 J1 第4節】大分トリニータvs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

遅くなりましたが、第4節のマッチレビューになります。
個人的には、惜敗より完敗の方が精神的なダメージが大きく、中々敗戦を受け入れられない(立ち直れない)ため、時間がかかってしまいました…

ほとんど何もさせてもらえなかった大分戦。何をされたかの振り返りの材料になれたら幸いです。

2.スタメン

■横浜F・マリノス

・前節と全く同じメンバー

■大分トリニータ

・先発メンバーは予想通り
・布陣が3-4-2-1ではなく、3-5-2に

こちらはいつも通りのメンバー。
トリニータも予想通りのメンバーでしたが、マリノス対策のために布陣を3-5-2の形にしてきました。この布陣と守り方に大いに苦しめられることになります。

3.トリニータの守り方について

■前線からのブロック守備

・ミドルサードに5-3-2のブロックを形成
・2トップはアンカーへのパスコースを切りながらCBに寄せる
・中盤の3枚は中央3レーンをそれぞれ担当し、前に相手がきたら対応する
・5バックはそれぞれ5レーンを担当し、前に相手がきたら対応する
・共通事項は、担当ゾーンにボールを持った選手orボールが渡りそうな選手に対して前に出てマンツーマンで対応すること

トリニータはこちらの選手にマークにつくのではなく、それぞれに担当されたゾーンにおいて、自分の目の前にきた選手にたいしてマンツーマンで対応するという、「ゾーン+マンツー」の対応をしてきました。
それぞれの担当ゾーンは上図の四角形になるように見受けられました。

誰につくかを明確にせず、ゾーンで守ることによって、マリノスの流動的な選手移動への対応と、人につきすぎないため、スペースを大きく空けることがありませんでした。
上図の区分けはマリノスの選手のローテーションに対応しており、自分の担当箇所に2人以上マリノスの選手が入ってくることはとても少ないです。
これはマリノスの選手たちが正しくポジションを守れていることの証ですが、今回は逆にそのポジショニングの正確性を利用された形になるかと思います。

また、ツートップはアンカーへのパスコースを切りながら、ボールを保持してるCBに寄せることを徹底していました。
これにより、FWとCBが同数になり、中を切られているため、外にパスコースがない場合、キーパーまで下げさせることができます。
パスコースを探して下げるのをためらっているなら、ツートップのプレスで奪ってからのショートカウンターが狙えます。

ビルドアップの起点が同数になっていることと、それより先がゾーンで守られてパスコースがほとんどないため、相手の中盤より前で形成される3-2のブロックを突破することにかなり苦戦していました。

■ブロック突破後の撤退守備

・中盤のラインを越えられたら、中盤の3枚は後ろに下がる
・ツートップは前に残り、カウンターを狙う
・5バックは前に出ずに5レーン全てを埋める
・自分の目の前の選手にボールが入ったときのみ、前に出て対応する

前線のブロックを突破し、相手中盤3枚の背後へボールを供給できたとき、トリニータは中盤の3枚が即時リトリートし、5バックと挟み込むような形で撤退守備を行います。

5バックは絶対に前進せず、必ず一番後ろにいて5レーン全てを埋めています。
例外的に前に出て対応するのは、自分の目の前の選手にボールが入ったor入りそうなときのみで、そのときでもボールがある箇所の1選手しか前にでないことになっていました。

頑張って中盤を突破しても、それより先が全て埋まっているため、ペナルティエリア内への侵入がほとんどできませんでした。
「5バックは前に出ず、エリア前に相手がきたら中盤より前の選手を後ろに下げて対応」、これは昨年のルヴァンカップ決勝にて、湘南ベルマーレが後半にしてきたことと全く同じです。

また、相手ツートップは中盤を越えられたら絶対に戻ってきませんでした。
こちらの2枚いるCBと同数のFWを残し、ボールを奪ったらディフェンスラインの裏に入れることによってカウンターを狙っていました。

この前からの守備と撤退守備に関して、中盤の3枚が激しく上下動を繰り返すため、このポジションの選手が最も消耗する布陣と作戦になります。
交代枠でIHを2枚とも変えたことも納得がいきます。

4.トリニータのハイプレス回避について

①松本は岩田へパス
②岩田へプレスをかけるため、マルコスが前進する
③高木と鈴木を警戒するため、エジガルも前進する
④福森を警戒するため、仲川も前進する
⑤逆サイドの高山は高い位置へ移動
⑥三好も前進しているため、広瀬は小塚と高山、どちらに対応すればいいか迷い、両方見れるように間に位置取る
⑦岩田は高山へロングボールを入れ、マリノスの包囲網を回避

上図は前半9分のものになります。

マリノスのハイプレスは、前線の3トップとIH2枚の5人により、どんどん前進してボールホルダーを取り囲むものとなっています。
GKまで前進するため、前線の5枚はかなり高い位置まで出ていきます。また、SBもWGの背後のケアのため、高い位置にいることが多いです。

これを利用され、前線の5枚を高い位置に釣り出し、逆サイドのWBに展開することによって一気に局面を優位に持っていく方法でこちらの前プレを無効化されていました。簡単に言うと前後分断され、空いたところへパスを通される形です。
トリニータの選手はGK含めて足元の技術が高く、細かいパス繋ぎから、中長距離のボールまで正確でした。深追いすると簡単にかわされていたのは、この技術力の高さがあってこそだと思います。

5.課題解決の提案

上述の通り、相手にバッチリ対策をされていた試合で、手も足も出ませんでした。
今後も似たようなアプローチでマリノス対策を行ってくるチームは出てくるかと思いますので、自分なりのマリノス対策の課題解決を提案してみようかと思います。

■相手のブロック攻略について

・アンカーが下りて3バックでビルドアップを開始する
SBは開くことによって、相手に対応を迫る

まず、アンカーが下りることによって、3バック化し、ビルドアップを開始します。数的優位を得ることによって、相手2トップのプレスを回避しやすくなります。

アンカーが下りないと、2対2となり、キーパーに戻してもパスをつけられなかったですが、下りて3枚になることにより、誰か1人は空くので、キーパーを交えてパス交換をすることにより、相手2トップによって構成される第一ラインの突破が容易になるかと思います。

この試合においては、自分だったら後半から喜田に替えて扇原を入れ、相手が前半と変わらないなら下りて3バック化してビルドアップするよう指示していたかなと考えています。

また、SBは内に絞るのではなく、外に開くことによって、相手IHに対して、そのままついてくるか、それともWBに任せて自分はIHを見るかの二択を迫ることができるかと思います。

①IHがSBに対応した場合

中盤の3枚が横に広がるため、その間にこちらのIHが入ることにより、パスコースを作ることができます。

②WBがSBに対応した場合

WBがついていたこちらのWGが空くため、そこの足元or裏目掛けてボールを出すことができます。

それぞれどちらの場合でも、相手の中盤の選手か後ろにいるCBを釣り出すことができます。それによって空いたスペースを利用することにより、攻撃を仕掛けることがある程度できるようになるかと思います。

これに合わせて相手が対応を変えてきた場合は、またSBを内に絞ったり、アンカーを上げたりしたりなどして、こちらも対応を変えればいいです。
このように、相手の対応に合わせて柔軟にこちらのやり方を変えられることが、次へのステップだと思います。1パターンしかないから相手に読まれる上、解決策がない状態に陥っているように見えます。

■ハイプレスのやり方

・CFはGKまで追わない
・ボールサイドのIHのみ前進して相手アンカーへ対応
・残ったIHは下がり、ダブルボランチのような形を作る
・逆サイドのWGとSBはスライドして対応できる位置を取る

今回、相手が足元の技術が高く、こちらの包囲網を突破されるとわかった段階で、深追いをすることをやめることがよかったかと思います。

「自分の背後で数的優位を作らせない」ということを第一に考え、上図のような守り方を提案します。

基本的には相手CBやGKにはある程度ボールを持たせることを許容することにして、後方に人数をかけます。
中盤の3枚を相手の中盤の形に合わせて対応。それにより、SBはWBのみに集中できる状況を作ります。
WGはCBとWBのボールが渡った方にすぐ寄せられる位置を取ります。これにより、あわよくばSBやIHと相手選手を挟み撃ちにすることができます。

何が何でも前からのハイプレスをするのではなく、相手の布陣や技量に合わせて、ある程度撤退してブロックを作るような守備ができるようになれば、失点も減るかと思います。

6.スタッツ

■チームスタッツ

(左:トリニータ 右:マリノス)

合計シュート数では相手の倍以上の数値を記録していました。
しかし、ビッグチャンスはトリニータ4に対してマリノス0。ボックス内シュート数も7本と相手に負けていました。
ボックス外のシュート数も10とかなり多く、いかに相手の守備が硬く、ペナルティエリア内に入れなかったかが数値からもわかります。

■個人スタッツ

上記は三好のスタッツになります。
キーパスが2本、シュートが5本、ドリブルが7回中4回成功と、攻撃においてかなり気を吐いていたことがわかります。

たしかに中央からの突破は目立ちましたが、中央から外、外から中央といった揺さぶりが少なく、ビハインドの焦りから単調な攻撃になっていた印象が強かったです。

7.おわりに

失点シーンなどを振り返ると、基本的にはトリニータのポジトラが速く、こちらのネガトラが遅い場面が目立っていました。
純粋にコンディションが相手より悪かったことがあるかと思いますので、この中断期間でいかに戻すことができるかも今後大事になりそうです。

今回の敗戦、相手がきっちり対策を立てていたことと、チーム全体としてコンディションが整っていなかったため、自分としては、「誰か個人の責任」ではなく、「チーム全体の責任」だと考えています。

もちろん、個人の弱点はありますが、それを補うのが戦術であり、チームメートのフォローだと思います。

次節鳥栖戦まではまだ時間があります。この中断期間に自分たちが次の段階に進むにはどうすればいいか。また、コンディションが上向くようにするなど、準備ができればいいかなと。

まだシーズン始まって1敗しただけです。少しポジティブに考え、今後の成長を楽しみにしつつ、次の試合を迎えたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?