見出し画像

FINTOKEI チャレンジ記録 vol.3 クリスタルSTEP2 5日経過順調編 

FINTOKEI クリスタルプラン ステップ2

皆様こんにちは!
今回は、FINTOKEI クリスタルプラン ステップ2 チャレンジ中の5日経過の記録となります。

まずは ↑↑↑ のダッシュボードから、結果をご覧いただけますと助かります。
※ダッシュボードはリアルタイムの記録がみれるので、1月9日時点の記事を書いています。
タイトルのキャプチャーが1月9日時となっております。

いつもの如く反省点

利益はコツコツ順調に積み上げが出来ています。
トレード中の大きなドローダウンも無く、概ねトレードの波が読めているのではないかと手応えを感じながらトレードしています。

すべてのトレードが順風満帆なわけではなく、まだまだ下手なトレードだったなぁと感じることもあります。

例えば、今日のトレードでいえば「NSDQ」は明確なトレンドが出ているのですが、ビビってしまいエントリーと利確の繰り返しで、私の基本的なトレードスタイルである「スキャルピング」になってしまうことです。

今日のトレード ↓キャプチャー

15:30頃から上昇に

キャプチャーの見方
・⇨矢印がエントリーポイント
・◀が決済ポイント
・イエロー=ロング(買いエントリー)
・グリーン=ショート(売りエントリー)

※印が小さくて申し訳ございません。
(みなさんが見やすいように勉強しておきます)

なかなかに良いポジションでエントリーしているポイントもあるのですが、いかんせんスキャルなので利食いが早い・・。

デイトレードにシフトできれば、大きな利益も狙えたのではと思います。

ただ・・スキャルの良いところは精神的に楽なんですよね。
ポジションを細かく積み上げていくので、大きなリスクを負いにくい。

実際にリアルトレード中は、どこまで上がるのか?はその時の値動きをみながら判断しているので、長く握って値下がってしまうのがもったいなく、ついつい利確をしてしまいます。

後になってこのように振り返ると、あぁもっと握れていたなと・・・。

ただし、ポジションをあまり握らずにすぐに利確をしていると良い点もあります。

今までの私であれば、大きなロットを張っていたので、エントリーと逆に動いてしまったときに含み損をかかえ、ナンピンを繰り返してしまい強制ロスカットの悲惨な目に何度も何度も・・・あってきました。

本日のトレードで言えば、15:30ころに上昇へ反転していますので、その前時点ではショートポジションを積み重ねていたので、早めに決済していたことで、損切にかからず済んでおります。

ただ仮にデイトレとしてポジションを握っており、損切りにかかってしまったとしても、1つのエントリーは最小ロットに抑えているため、大きな損失には繋がらずに済んでいたかとも考えられます。
(実際そうなっていた時に適正な判断ができていたかは微妙ですが)

まぁ、今日のトレードは結果としてスキャルで良かったのかもしれません。

最近のトレード手法でのポジションの取り方としては、強制ロスカットを極力受けないよう資金管理を第1に考えており、最小ロットでエントリーしていますので、ある程度の含み損は戻り値になるまで耐えられています。

そして、トレンドが転換しそうな動きが出たときも、まだ2年半程度の経験ですが、得意の通貨(またはCFD等)を作っておけば値動きの特徴も肌で感じ取れるようになってきました。

値動きが怪しいときにはエントリーポイントを見送れるようになったり、ポジション持っている際には決済できるようなったりと、日頃のトレードの積み重ねが経験値として生きていくることが多々あります。

今後の課題

スキャルは私の性格に合っているとは思うのですが、もう少しポジションを握ってある程度の利幅を狙いたいところです。

シナリオを構築してエントリーするので、目指す利確位置も明確になっていますが、目標値に辿り着く前に利確してしまうことが多いです。

それが悪いわけではないのですが、後になってこのようにトレードを振り返り反省をすると、「あぁ、もっと大きく獲れていたなぁ」と。

シナリオ通りのポジションと、スキャル用のポジションと分けてエントリーするのも良いのかもしれませんが、デイトレ手法もきっちり身につけたいなと、これが今の課題です。

私の学んでいる方法

今は、FX YouTuberのよすが式を学んでおり、まだ完璧に再現出来ているわけではありませんが、着実に成果が出ていると思います。

よすが式メンバーシップに入ると、毎朝トレードのシナリオ構築の解説動画が見られるようになります。

自分の思い描いたシナリオと、よすがさんのシナリオを照らし合わせ、答え合わせをすることで、ステップアップが出来たり現役プロトレーダーの考え方や、チャートの読み取り方(ナウキャスト)が少しづつ身についてきます。

メンバーシップ限定の毎日のシナリオ配信の様子

自分一人の考えでチャートを読み取っていても、成長には限度があるように感じます。

他人の、特にプロトレーダーとして生計を立てている方のチャートの読み取り方や、シナリオの建て方を学ぶことで、自分の考えと全く異なることが多々あります。

目からウロコが剥がれ落ちるような新たな気づきを得て、今後のチャートの読み方も、よすがさんの真似をして自分なりに考えられるようになってきました。

このチャート形状であれば、今はエントリーできないけど、このラインを超えて押し目をつければエントリーできそうだなぁ・・・。

損切はここにおいて、テイクプロフィットはここだな。

といった具合に、まるで自分がプロトレーダーになったかの如く、シナリオが組み立てられるようになっています。

様々なFXを YouTuberや、書籍・教材などもありますが、よすが式の何が良くて、私に合っているのかというと。

ズバリ解説が非常にわかりやすいと感じています。
そしてイケボで聞き取りやすく、すっと耳に入ってくる感覚です。

以下は良いポイントの一部ですが、

・話し方・テンポ・発声が良く聞き取りやすい
 理解のしやすさに繋がっています。

・理論的な分析が神レベルで、説明がわかりやすい。
 トレードを初めて間もない、もしくはこれからトレードをはじめようかという初心者でも十分に着いていけるのではないでしょうか。

・トレード手法が王道
 なんといっても基礎が大切。

・よすがさん自身のリアルトレードライブ動画をたくさんアップしている。
 嘘偽りのないプロトレーダーとしての成績が見れます。
 
他のYouTuberは、うまくいっているトレードを抜粋していることが多いのですが、実際にライブ配信しながらトレードを行っているので、稼げる人なんだというのは明白です。

リアルトレード中の考え方も淡々と話しながら、エントリーチャンスや決済を待っている様子は、実際に自分がトレードしているときの参考になります。

よすがさんを褒め称えていますが適正な判断ができるように、ときどき他のFX YouTuberさんの動画も参考にしています。

以前はよすがさん以外の教材等を購入したこともありました。

その方たちの教材も各々良かったのですが、私自身がその学びを活かせず勝ちトレーダーには慣れず仕舞いでした。

私がFXを本格的に始めた2021年当初よりも、2024年1月時点ではYouTubeに参入された方が増えて、FX動画の量や質は良い環境になってきていると感じます。

動画を見ていると、どのYouTuberさんも共通して抑えているポイントがあります。

それはやはり「ダウ理論」でした。

ダウ理論最強、ダウ理論こそが値動きのベース=基礎とも言えるのではないでしょうか。

ダウ理論を知らずして勝ちトレーダーになれるのか?
ダウ理論をしっかりと理解していないとトレンドに乗ることや、勝ち続けることは難しいと思います。

ダウ理論や、トレンド転換等の値動きをしっかりと理解するためには、FX YouTuberのダウ理論に関する動画を繰り返し視聴したり、書籍を読み込むことが大切だと思います。

「マーケットのテクニカル分析」は最良の書籍のひとつです。
よすがさん必読とのことで読み進めましたが、勝てるようになってきた今も、本当にこの書籍の知識が役に立っています。

「デイトレード」こちらはトレードにおける心構え等、メンタル面をフォローしたい方向けの書籍です。
どうしても勝てず、負けが続いたときの気持ちの切り替え等に読んでみると良いかもしれません。

では、皆様も良いトレードを!
お読みいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,102件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?