見出し画像

一日一言(1月22日)

1.安岡正篤(心を養い、生を養う)

『人物の見分け方①』

「大事•難事には担当を看る。
 逆境•順鏡には襟度を看る。
 臨喜•臨怒には涵養を看る。
 群行•郡止には識見を看る」
これは呂新吾の呻吟語に出てくる
言葉であるが、
大事難事がおこったときは、
人の担当力を看るだけでなく、
自分自身がどう対処し得るかと
内省する意味がある。
逆境順境に襟度を看るは、
襟は心であり、
度は度量である。

→全ては自分ごとにできるかどうか
 人から聞かされることは
 必ず意味がある。
 全て因果の法則。
 そこから何を悟るかを意識する。

2.森信三(修身教授録)

『謙遜』

真に謙遜ということは、
その人が内に確固たるものを
持っていなくてはできないことではないか
ということであります。
言い換えれば、
人は自ら信ずるところがあればこそ、
初めて真に謙遜にもなり得ると思うのです。

→やはり自分の軸となる志
 その中の土台となる
 原理原則をしっかり学ぶ必要がある
 それがわかれば全てぶれない。

3.松尾芭蕉
(今日一日を楽しく生きる知恵)

『心も曲がる』

しほれふすや 世はさかさまの 雪の竹
(続山井)

雪の重みで
どんどん どんどん
曲がって 曲がって
あの 美しいまっすぐな竹が
さかさまに ひれふしていく。
竹は つらい方へつらい方へ
どんどん 曲がる

つめたい戦争が始まると
みんなの心が曲がる。
残酷な人殺しをどんどんするようになる。
さかさまの世となる。

→厳しい環境によって
 美しい竹も曲がる
 というのは人間でも言えること
 やはり厳しい環境にいても
 向かう方向は常に意識しておく必要がある
 だからこそ自身を修養し続けることが大事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?