見出し画像

『自分の居場所をつくる働き方』を読んで(書評)

『自分の居場所をつくる働き方 仲間とつながり、自分らしく成果を出すコミュニティ・ワーカー』

この本を書いた中里桃子さんとの最初の出会いは、2017年の秋に開催されたとあるセミナーでした。元々メルマガ読者だった私は、偶然にも一緒のテーブルだった桃子さんをみて驚いたことをよく覚えています。

かなり刺激的な文章をメルマガで書いている方なのに、実際にお会いしてみると…「やさしい!!!」。かなり失礼な表現になってしまいましたが、実際にそういう第一印象でした。

そんな桃子さんとのご縁も、2018年の年末ぐらいから一緒にお仕事をさせていただく機会が増えることで深まり、日々どんな思想でお仕事をされているのかも徐々に理解していきました。

今回出版された本はまさに、日頃から桃子さんが伝えようとしていたことそのもの。読んでいて非常に感慨深いものがありましたし、初めてこの本を手に取る方にとっては

「先行きの見えない会社員としての自分の将来」

に力強い大きな光を注ぐものになると思います。会社員でも起業家でもない、第3の選択肢としての「コミュニティ・ワーカー」。

まさに今この時代に必要な本だと感じました。その理由をいくつかこれからお話できればと思います。

<著者プロフィール>
中里 桃子 (ナカザトモモコ)
株式会社女子マネ代表取締役。オンラインサロンの立ち上げ&運営パートナー。コミュニティマネージャー。会社員としても20代で7社を転々とする日々を送る中、転機となった2013年。会社員を続けながら、社外コミュニティ運営に関わったことをキッカケに100名規模の読書会の運営や3年間の貸し会議室運営を経験。2016年に創業。イベント開催に携わった数は200件以上、述べ3000人の集客を運営を支援。2019年に著者自身の妊娠で働く時間を3分の1にするも、売上は2倍になるなど安定して会社を成長させている。

「コミュニティ・ワーカー」は未来のスタンダードな働き方になると思った

私ごとですが、大学を卒業した2004年当時、驚くような就職氷河期の真っ最中で、誰もかれもが面接に落ち続けていました。

もちろん本当に優秀な方々は着実に内定を取り続けていましたが、それでも第一志望に受かるかというとそうではなく、苦渋の決断で第2、第3希望の内定先へ友人たちは就職していきました。

そんな中で私は、ワーキングホリデーでカナダへ渡加するものの、夢破れて日本へ帰国。やりたくもない仕事を惰性的に続けながら、もうこうなったら起業や独立して自分らしく生きるしか道はない…! と常に断崖絶壁の淵を歩いていた人生でした。

(おかげさまでフリーランスとして活動しつつ、今年は法人化の動きへ進むことができました)

ただ、そんな一か八かの生き方なんて多くの人にとって最適なものとは到底思えません。

「やりたいことをやりたいけど、家族がいるから安定した今の働き方のまま定年を目指すしかない…」と語る地元の友人はきっと9割を超えるんじゃないかと思う(※個人の感想です)

そんな中で今回『自分の居場所をつくる働き方』の中で提唱された「コミュニティ・ワーカー」は、

・やりたいことを
・ほぼゼロのリスクで
・自分らしい未来を作る働き方

を実現できる方法だと読んでいて確信しました。

実際、2018年頃から1年強の桃子さんとの付き合いの中で、気づけば私も独立している身でありながら「コミュニティ・ワーカー」としての働き方を手にすることができました。

これがどんなにすごいことか!

それまでは「自分とお客さん」という関係の中でしか生きてこなかったのが、今では30近くのコミュニティとかかわりながら、いかなる状況でも自分らしく働ける土台のようなものを手にしたのですから。

一般的にはフリーランスというのは収入の安定しない不安定な働き方と見られることも多いですが、かかわるコミュニティが多くあればお仕事の依頼をいただける機会も増え、相談できる人の数や質が増えることから精神的な安定も手にすることもできます。

「会社員として未来に絶望することも」
「フリーランスとして未来に不安になることも」

コミュニティ・ワーカーになればすべてが解決する。そんなことを、大げさではなく、実際に実現できるのだという希望を持って理解できると思います。

ちょっとだけ中身を公開しちゃうと…

私の感想だけで終えても良かったのですが、やっぱりここまでこの記事を読んでくださった方には中身もちょっとだけ教えたいな…と思いまして(笑)。

桃子さんには内緒で、私は印象的だったフレーズを3つほどご紹介したいと思います。

①やりたいことは探さなくていい

自分らしく働くというテーマでよく出てくるのが、

「できること(CAN)」
「やらなくてはいけないこと(MUST)」
「やりたいこと(WILL)」

が重なるところを仕事にしなさいというメッセージですが、意外と多くの人が「そもそもやりたいこと(WILL)がないんです!」と嘆いているんじゃないかと思います。

しかしこの本には、やりたいことは探さなくていいから「応援したい人」を探しましょうと書かれているのです。

きっとこの言葉に救われる人って多いんじゃないかって思うんです。

②プロになるのではなく、プロに相談できるレベルを目指せばいい!

不透明なこの時代に、私たちはつい「手に職を持とう!」「自分だけのプロスキルを手に入れよう!」と思いがちですが、そんな必要はないと説かれています。

実際、著者の桃子さん自身も100点のプロスキルではなく、人に相談できる60点スキルによって今の自分を築いてきたといいます。

この発想、目に鱗の方も多いのではないでしょうか。

③他人の居場所をつくれる人になろう

つまらない仕事をしながら、自分の不得意なことばかりな働き方をしていると、どうしても最初に思ってしまうのが「自分の居場所がほしい!」という感情。

しかしこの本で最後に伝えているのは「他人の居場所をつくれる私になろう」という提案でした。

居場所というのは、こういった思いやりの連鎖から好循環をつくっていくエコシステムそのものなんだ…という驚きがありました。

この本を読むことで、もしかしたら自分の思い込みやとらわれていた狭い世界に気づくキッカケにもなるかもしれません。

さいごに

日頃から桃子さんと接することの多い私にとっては、「ものすごく桃子さんらしい一冊だ!」というのが最初の感想でした。

オンラインサロンの専門家とか、コミュニティの専門家、またはパートナーシップの専門家だ、というようにさまざまな顔を持つ桃子さんですが、その根本にある「原体験や想い」は、この本にすべて書かれている気がしました。

とってもロジカルで、あらゆる目標を逆算プロセスで次々と叶えていく桃子さん。遠目にみると、人によっては遠い存在に映るかもしれません。

頭の回転速度がハンパじゃないので一見わかりませんが、おそらく…ちょっと天然要素もある桃子さん(笑)

そんなギャップが実はあることも想像しながら読んでいただくと、一つひとつのメッセージに込められている情熱や愛情の深さにも気づくんじゃないかなと。そんなことを思います。

いずれにしてもこの本に書かれている「コミュニティ・ワーカー」という働き方は、まさしくタイトル通り、すべての人に『自分の居場所をつくる働き方』になると思います。

居場所がある…という確かな感覚を得たい方にはぜひ読んでいただきたいと思います。

桃子さん、本当にすてきな本をありがとうございました!