見出し画像

家中の服を集めてみた

衣替えを「服祭り」と呼びだしてから3年ほど経つ。
近藤麻理恵さんの本「人生がときめく片づけの魔法」に影響を受けて。


青空が冴え渡り、スカッと晴れている、
仕事がお休みの日に、突如開催!

そして、これが家族6人分の服たち。
靴下や下着、タオルにハンカチといった布モノも全てここへ。

何も考えず、服をとにかく集める

2階に納め込んでいる服は階段からどんどん落として。集める時は豪快に。ドーンと。お祭りだから。これで子どもたちのテンションも上がります。

7回目の服祭り。
これ、本当に片付けられるのか、わたし。
回数を重ねるごとに量は少なくはなっているが、
何度やっても、湧き上がるこの絶望感。
この気持ちを味わって、それを乗り越えるのもこの祭りの醍醐味でしょう。

片付ける時は、”効率を良く” などと考えず、
少しずつあるべき場所に持っていく。
今シーズン着る服は、それぞれの引き出しへ分類して。
今シーズン着ない服は、どんどん収納場所へ。
どうせ次の衣替えの時にはドーンと出しちゃうのだから、分類は不要。
考えることを少なくして、とにかく愚直に運ぶ。
集める時は豪快に、収める時は厳かに。

午後から始めた服祭りは、
翌日の午前10時ころに無事終了しました^^

ネーミングの威力! 『服祭り』と『G・O・H計画』

衣替えってけっこう面倒だけど、
『祭り』って呼ぶだけで、
「よっしゃー!」と気合いが入って、何だか楽しくなる。
片付けや収納が苦手な私がこの方法を続けられているのも、
このネーミングの力が大きい気がする。

さて、観葉植物を増やしたかった私。
でも、出費の優先順位をあげられずに、「また今度」となかなか増えなかった。

そこで、『グリーン・オアシス・ホーム計画』と名前をつけてみた。
でかでかと手帳に記入して。
そんなことはすっかり忘れていたのだけれど、
1鉢しかなかったお部屋の観葉植物は、
数ヶ月を経て今や8鉢に。
先日ふと手帳を開いて、そういえばこんな計画名つけたな、と思い出した。
ネーミングしたことで、無意識下でこの計画に推進力がついたらしい。
ネーミングの威力恐るべし。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?