Hiroki Yoshida

行政のデジタルトランスフォーメーションに従事。 東大公共政策大学院、シンガポール国立大…

Hiroki Yoshida

行政のデジタルトランスフォーメーションに従事。 東大公共政策大学院、シンガポール国立大学MBA,MPM、ケネディスクールフェロー修了。 「行政をハックしよう」発刊 https://www.amazon.co.jp/dp/4324110263

マガジン

  • 書評 by Hiroki Yoshida

    自分が読んだ本の書評をまとめていきます。

  • デジタルソサエティ by Hiroki Yoshida

    社会のデジタル化に関わる記事を追加していきます。

  • カルチャーマガジン by Hiroki Yoshida

    カルチャー関係の記事をまとめていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

Government as a Serviceが示す新しい行政の可能性(α版)

様々な日常のモノの消費は、オンラインで定額課金で受けられるようになってきており、これらをXのサービス化、"X as a Service"と呼ぶ。例えば、CDやビデオは、SpotifyやNetflixを通じてモノを介さず、PC,タブレット、スマホがあれば、サービスとしてどこでもストリーミングで視聴できる(Music as a Service, Video as a Service)。車や自転車も所有からシェアリングによって必要な時に移動手段としてサービスを受けられるようになった

    • オンライン本人確認導入を検討するなら「デジタル本人確認&KYC超入門」を読んだ方がいい理由

      技術評論社から「デジタル本人確認&KYC超入門」という本が出た。インターネットによるオンライン空間で、個人が自分として認識されるためには、それを証明することが必要となる。本書は様々なオンラインでの本人確認手法や国の制度等を2023年6月までの時点で網羅的に外観したものとして非常に優れている。 オンラインサービスにおける本人確認の重要性は、これまでも様々な形で議論されており、本書はそうした活動の中で蓄積された知見をわかりやすくまとめたものとなっており、初めてオンラインサービス

      • iPhoneとNew Jeansコラボレーションのマーケティング的解釈

        最初この曲が使われたCM見た時、Pixelかと思ったらiPhoneだった。近年これだけAppleとガッツリコラボしたアーティストはほとんどいないのでは。しかもアジアだけでなくグローバル展開。 iPhoneは性能の証明のために、New Jeansは認知向上のために。 AppleとしてはGoogle Pixelが好調な中で、差別化としてその性能を示すために「iPhoneで撮ったMV」というのがどうしても出したかったし、BTSも輩出するHYBE(前Big Hit Enterta

        • 匿名の非難に振り回される日本社会とそこからの脱却(私論)

          匿名の「大衆の意見」や「関係者」、「専門家」といった言葉に振り回され、一喜一憂する。 国民が一喜一憂すればするほど、もっと視聴率が稼げる(=広告がついてお金が稼げる)から同じ話題を、課題の深掘りもせず、何度も取り上げる。一通り盛り上がりが収束すると、何もなかったかのように次の話題を探しにいく。 本人確認されていない、本人が特定できない悪意の塊のようなSNSの投稿に振り回され、一喜一憂する。 過激なことを言えば言うほど人の注目が上がり、承認欲求を満たし、数の論理で人気が集まれ

        • 固定された記事

        Government as a Serviceが示す新しい行政の可能性(α版)

        マガジン

        • デジタルソサエティ by Hiroki Yoshida
          44本
        • 書評 by Hiroki Yoshida
          15本
        • カルチャーマガジン by Hiroki Yoshida
          17本

        記事

          組織人材循環論

          組織の均質性を無くし、一定の割合の外部人材を組織に取り込むことが、新しいカルチャーや組織能力の強化を生み出すために有効ではないかということを以前のポストで記載した。 これをもう一歩進めると、常に一定割合の人材が外部から循環している仕組みを作れた組織が、常に進化を続けることができ、事業をアップデートできる組織なのではないかと考える。 外部の環境変化に対応して組織はビジネスのあり方を変えなければならない。更にはビジネスの競争優位を生み出すような能力を持ち続けなければならない。

          組織人材循環論

          日本列島改造論と、今にもたらす示唆

          最近日本列島改造論が日刊工業新聞によって復刻販売された。 50年前に田中角栄によって発刊された本著はこれからの国家のあり方がどうなっていくべきかというビジョンをあらゆる角度から記載している。 まず内容について簡単に要約した上で、今の時代と答え合わせしてみたい。 日本列島改造論で描かれた内容 日本列島改造論は、高度成長の中で生じた都市部の過密問題及び農村部の過疎問題、公害問題等を背景として、これらを同時に解決する政策の方向性を打ち出している。また、こうした経済成長に伴う社

          日本列島改造論と、今にもたらす示唆

          組織カルチャーの浸透圧

          経済産業省で行政サービスのデジタル化を進めるに当たって、はじめにやったことのひとつは、民間企業で活躍してきたITエキスパートを採用してチームを作ることだった。 2018年から取組を進め、専門職非常勤という形で採用を進め、彼らが働きやすいカルチャーづくりを推進してきた。このチームは現在でも引き続き進化を続け、省内のデジタル化を推進するためになくてはならない存在となっている。 元々は情報プロジェクト室という原局の一つの室であったが、現在では大臣官房のデジタル・トランスフォーメ

          組織カルチャーの浸透圧

          なぜ組織に外部のエキスパートを取り込むことが重要なのか

          これまで経産省で行政組織のデジタル化を推進する上で外部のエキスパートを採用して内部化していくことを行なってきた。 現在ではデジタル庁でも様々な分野のエキスパートと連携しながら働いているが、これにはいくつかの意義があり、改めて説明したい。しかも、これはデジタル分野に限らず、全ての政策分野においても重要なことである。 1.エキスパートのスキルを組織内の業務に活かす 一般的な外部人材の登用はこれを目指すことが中心であろう。例えばデジタル化の場合、ITサービスの開発に関するスキ

          なぜ組織に外部のエキスパートを取り込むことが重要なのか

          givが目指す「恩送り」による血の通った社会システム

          シンガポール留学時代からの友人である西山さんが取り組んでいるプロジェクトに関して書いた本を発刊された。この取組は自分の問題意識とも合致しており、スタート当初から色々とお話を伺っていた。こうしてその考えが本として形になったことは素晴らしいと思う。 シンガポールでは現地のスタートアップと日本企業をつなげるビジネスを単身乗り込んで開拓されており、その頃は彼がこのような活動に至るとは全く想像がつかなかった。 彼が運営するgivでは、入会したメンバーが自分の能力を通じて誰かにサービス

          givが目指す「恩送り」による血の通った社会システム

          行政サービス開発と官民の関係性(私見)

          行政サービスのデジタル化がデジタル庁発足後さらに加速されてきているが、サービス開発は行政組織だけでは達成できない。 官民の開発に対する関与の度合ついてはさまざまなレベルがあり、これによってサービスのオーナーシップのあり方が異なる。 今回は行政組織内の開発能力にさまざまなレベルがある中で、どんな開発体制があり得るのか整理してみたい。 1.事業者委託による開発 これまでの多くの行政オンラインサービスは大手のITベンダーに依存していた。システムの企画や仕様書の作成まで外注してお

          行政サービス開発と官民の関係性(私見)

          京都の夜とくるり

          大学生の夏休み友人を訪ねて京都に遊びに行った。 学生の時分、お金もなかったので、長距離バスで早朝に着いて、二条城を横目にとぼとぼと歩き、喫茶店を見つけて朝ごはんを食べ、寺を巡った。 哲学の道を歩き、京大近くの本屋を覗き、熱い銭湯に入って、友人の行きつけのお好み焼き屋でご飯を食べた。 高校時代3年間寮で生活を共にしてきた友人が京都で異なる文化に溶け込んで生活しているのは少し大人びて見えた。 宿代を浮かせるため友人の家に泊めてもらった。雑魚寝して電気を消した中で、静寂が訪

          京都の夜とくるり

          OSとしての組織カルチャー

          組織を何かを成し遂げるためのソフトウェアであると捉えた場合、そのOSは組織のカルチャーだろう。 OSはソフトウェアの開発環境を規定するように、組織カルチャーはその組織が何かを行おうと組織に属する人が働く環境を規定するものだ。 コンピュータ言語が様々な概念を規定するように、組織内のルールは、その組織内の人々の役割や機能の概念を規定する。 コードがデータの処理を規定するように、組織に属する人はそれぞれが目的に対する役割を果たす。 コードの束がそのソフトウェアの機能を規定す

          OSとしての組織カルチャー

          行政官のジョブデスクリプションを考える

          前回の投稿では外部の専門人材を組織内に内部化していくことで、行政組織の生産性を高めることができるのではないかということを書いた。 しかし実際に彼らが活躍するためには現在いるプロパーの行政官もどういった能力を期待されているのかを合わせて整理することが必要である。 専門人材がジョブデスクリプションをベースに採用されるとしたら、行政官についても同様にこれを定めていくことで、市場における代替性を明らかにすることができるのではないか。今、行政官にしかできないとされていることは本当に

          行政官のジョブデスクリプションを考える

          デジタル時代に直面する行政組織の課題(私見)

          この1年くらい行政組織のあり方について以前よりもフォーカスして考える機会が多い。その中で改めて行政組織の非効率は何によって生み出されているのか、思うところがあるので自分なりに整理してみたい。全ては行政組織の経営に問題があるというのが自分の立場だ。 経営感覚のない行政組織 企業経営においては事業戦略を立て、それに合わせて資本と労働力を配分することが求められる。行政組織においては事業戦略=政策の基本方針、資本=事業予算、労働力=行政官の人数*能力と考えられる。 しかし、そのそ

          デジタル時代に直面する行政組織の課題(私見)

          日本のメンズストリートファッションはなぜ世界で受容されたのか

          この30年日本は経済的には停滞を続けてきたが、一方で文化的にはグローバルな認知を高めて来た。食、アニメなどに留まらず、建築、アート、ファッション、音楽などについても言えることだ。 これは日本のバブル期に世界各国を日本人が旅して回り、その文化を日本国内に持ち帰って来たこと、その文化が日本のコンテクストと混じりあって発酵した事に大きな要因があると思う。 もう一つの要因としては、こうした海外文化の編集を通じた文化の創造が、インターネットを通じたグローバルな文化の創造を先取りして

          日本のメンズストリートファッションはなぜ世界で受容されたのか

          サカナクションのユリイカで泣きそうになる

          ここ数日サカナクションのユリイカにハマってリピートしていた。都会に暮らす人はその曲に心揺さぶられる人もいるのではないかと思う。以下自分なりの解釈を書いてみた。 東京でせわしなく働いて、空もビルで覆われている。意味もないのに生き急ぐ、色んな出来事が押し寄せ、必死で乗り越えながら気づいたら長い時が過ぎ去ってしまっていた。そしてそのせわしなさはいつ終わるかも分からないようにずっと続いていくようだ。 そんな時にふと思い出すのはかつては夕日に髪を染めていた過去の自分だ。「あなた」は

          サカナクションのユリイカで泣きそうになる