hirokit

京都市立高校の教員です。 理科、主に地学基礎を教えています。 ここ数年は「総合的な探究…

hirokit

京都市立高校の教員です。 理科、主に地学基礎を教えています。 ここ数年は「総合的な探究の時間」や課外のフィールドワーク学習などが主な仕事かも。

マガジン

  • 企画部教員の部屋

    • 22本

    探究活動について,HELLO Village(英語村)での活動について

最近の記事

元月輪小学校を活用する計画(仮)

夏休みに宮崎県都農町でのフィールドワークに参加した生徒たち。 そこでは、地域共生社会の推進を目指して廃校活用のための企画・デザインを体験しました。 そんな彼らの中から、「次は京都でも何かやってみたい!」との声が上がります。 これを受けて、日吉ヶ丘高校のご近所にある月輪小学校(平成26年閉校)の施設を活用する企画を提案する、新しい課外学習プログラムを立ち上げました。 1年次生が6名、2年次生が2名の計8名でスタートです。 まずは施設のことを知ろう、ということで、早速見学に

    • 都農町FW2023(3日目)

      早朝から激しい雷雨。 朝イチで海を見に行こうと計画していた生徒もいたようですが、これでは断念するしかないですね。 1日目、2日目の記事は↓ いよいよ最終日です。 今日は研修全体のふり返り… の前に、道の駅と南国プリンさんでお土産タイム。 生徒も教員もワクワクしながらお買い物です。 お土産を調達した後は、都農高校でふり返り。 チームで昨日のことを振り返った後は、生徒ひとりひとりが、都農町での学びとこれからの自分について語ります。 あらゆることに全力で取り組みたいと言う生

      • 都農町FW2023(2日目)

        今日は一日雨予報… にもかかわらず、爽やかな青空スタート。 清々しい朝です。空が広いって素敵ですね。 初日の記事は↓ さて、今日は丸一日使って、このフィールドワーク研修のメインディッシュである「廃校活用に関する企画コンテスト」です。 都農高校に集合し、早速コンテストの詳細について説明を受けます。 現在、廃校の活用案として出ている4つの業態について、それぞれチームに分かれて企画・提案を行います。事前学習で自分が取り組む業態についてはある程度調べてきていますが、さてどこまで通

        • 都農町フィールドワーク2023(1日目)

          8月16日〜18日の3日間、宮崎県児湯郡都農町にて、町づくりに関するフィールドワーク研修を実施します。 学校としては3年連続(私も)の都農町訪問で、今年は1・2年次生の有志26名が参加。 地域共生社会をテーマに、県立都農高校の廃校活用を考えるワークショップがメインコンテンツです。 その初日。 台風が心配されましたが、無事飛行機で宮崎空港へ降り立つことができました。 JR都農駅に着くと、早速株式会社イツノマの皆さんがお出迎えくださいました。今年もお世話になります。 宿に荷物

        元月輪小学校を活用する計画(仮)

        マガジン

        • 企画部教員の部屋
          22本

        記事

          高校生みんなの夢AWARD4全国大会 観覧記

          昨日、代々木のオリンピック記念青少年総合センターで開催された、「高校生みんなの夢AWARD4」全国決勝を観覧してきました。 記憶が新鮮なうちに所感を残しておこうと考えた次第。 社会問題を解決するビジネス、最近よく聞くソーシャルビジネスというやつのビジネスモデルコンテストですね。 勤務校でも昨年度、「総合的な探究の時間」でソーシャルビジネスモデルの提案をカリキュラムに組み込もうという試みがありました。そちらは残念ながら準備不足で中途半端に終わったのですが、ではしっかり取り組ん

          高校生みんなの夢AWARD4全国大会 観覧記

          「校則を考える会」準備会

          こんにちは。hirokitです。 校内のキイチゴやグミが美味しそうに色づいてきました。 日吉ヶ丘高校では本日、生徒部の呼びかけで生徒による「校則を考える会」の準備会が開かれました。 昨年12月の生徒指導提要の改訂に伴い、校則見直しの流れが全国的に進んでいるところですが、本校でもついに動き始めます。 今日は「考える会」に応募した生徒に対する説明会。 生徒会執行部を除く一般生徒から8名が参加。 校則見直しにいたる流れについて軽く説明があった後、自分のワガママを通すのではなく

          「校則を考える会」準備会

          第1回越境交流会 〜宮崎県都農町よりゲスト来る!〜

          第1回と書きましたが第2回以降が続くかは不明です。 続けたいなと思います。 ***** 4月28日(金)、宮崎県都農町から山内和彦さんが日吉ヶ丘高校を訪問されました。 山内さんは昨年夏の都農町フィールドワークで、生徒と交流していただいた方の一人。 今回は旅行で京都にいらしたとのことですが、交流のあった生徒の要望を受けて急遽来校され,本校の校内留学施設「英語村」にて講演をしていただくことができました。 ランチタイム常連の生徒が多いこともあり、なかなかの盛況ぶり。 突発的なイ

          第1回越境交流会 〜宮崎県都農町よりゲスト来る!〜

          企画推進主任って何だ??

          おはようございます。 初めて書く記事のタイトルがこんなんでいいのかと思いつつ、この春からのお仕事について、今考えていることを記しておこうかと。 noteに記事を書くこと自体の慣らしも兼ねています。 企画推進主任というもの まずタイトルについて。 今年度、京都市立日吉ヶ丘高等学校の企画推進主任に任命されました。 もっとも、この名称を見聞きするのは人事関係の発表とか公式の文書上くらいのもので、「企画部の部長」という方が通りは良かったりします。 で、任命されたはいいものの、

          企画推進主任って何だ??