見出し画像

6月定例会が終わりました、疲れました。笑 市議会報告6

春日市議会 6月定例会 全日程終了

 春日市議会6月定例会が開催され、6月27日に終了しました。疲れた〜。笑
 まずは、大きな問題も起きず、市議会での初めての経験もたくさんできたことに、安心しています。

 市議会の運営は、私が想像していたよりも複雑というか、いろんな要素がたくさんで、手続きも多く、今までフリーのヨガインストラクターをしていた私の活動とは大きく違うフィールドでした。
「これが議会なのね〜!そうなのね〜!」
という感じで毎日が過ぎていきました。

 市議会の運営については、新人議員にはわからないことが本当にたくさんあり、その都度、先輩議員さんや議会運営を運営を担ってもらっている議会事務局の皆さんに、手取り足取り教えてもらうところもたくさんありました。本当にありがとうございました。

市議会の中での、私の出番!一般質問!賛成討論!

 初めての市議会の中でも、一番の出番といえば、「一般質問」でした。
 一般質問とは、市議会議員として、春日市の行政に対して質問をして、答弁をしてもらうことです。この答弁の中で、春日市として今後何かしらの行動を促すことは、一般質問の一つの意義でもあります。
 意見書に対する、賛成討論という経験もできました。
 意見書とは、春日市議会として、国や県や市に対して意見や要望を提出することを言います。春日市だけでは解決できないような事柄は、国や県に意見を出したり要望することは、必要なことです。

たくさんの傍聴のご参加 ありがとうございました!感動

 有村の初めての一般質問、本当にたくさんの皆さんがわざわざ春日市議会まで足を運んで、傍聴に駆けつけていただきました。まるで親戚総出の授業参観!笑 本当に心強かったです!
 ただし、有村は緊張し過ぎて、原稿を読むことだけに集中しており、皆さんの顔も見ることはできませんでした。笑 そういう経験をして、やっぱり山本太郎さんとかれいわ新選組の国会議員さんたちは、本当に凄い人たちばかりだと改めて実感しました。精進します!
 
 議会の傍聴を経験したことのない方が、初めて足を運んでくれた人も多いのではないかと思いますが、そういう人たちが増えることが、私の希望でもありますので、今後とも機会がありましたら、傍聴に足をお運びください。同じように、YouTubeなどの動画配信でも見ることができますので、ぜひ動画で応援していただきたいと思います。再生回数の多さがそのまま応援の力になると思いますので、ぜひ!よろしくお願いします!

傍聴に関してのお願い

 各自治体の議会毎に、傍聴に関するルールが存在します。例えば、私語厳禁、帽子を取る、ケータイを触ってはいけない、YouTubeの動画の著作権の関係で動画の編集発信などはできない、など議会毎に独自のルールが存在します。

 確かにその中には、変なルールやおかしなルールも存在します。ですが今のところルールとして運用されていますので、ひとまずルールを守ってもらうことも必要ではあります。

 もちろん、おかしな議会のルールについて、議会内や議員さんに働きかけたりも少しずつではありますが、行っています。ですが時間がかかる性質のものでもあります。また、議会のおかしなルールについて声を上げたい方もおられると思いますが、その場合もマナーや常識の範囲内で、業務の支障が出るようなクレームではなく、提案や問題提起として行ってもらいたいと思います。

 なぜこういうお願いをするかというと、議会のクレームを常識の範囲外でする人や、議会のルールを乱す人、その人たちが支援する有村、という風に見られていくと、議会の中で、有村が活動しにくくなることに繋がってしまうからです。

 他の議員さんに迷惑をかけたり、議会事務局に迷惑をかけると、そのまま議会内での有村の活動に支障が出てきてしまいます。有村としては、議会内での活動にもかなり気を遣って日々の活動を行っていますので、そこら辺も考慮いただいた上で、傍聴に参加したり、議会に意見を届けたりしてもらえたらと思います。ご協力をお願いしますね!!!!

 もちろん、今回傍聴に来てもらった皆さんに問題があったとかではなく、問題が起きる前の予防としてのお願いですので、誰かを責めたりしているわけではないので、そこらへんはご理解いただきたいと思います!皆さん、マナーよく傍聴してもらったので、その感じで今後とも!よろしくお願いします(^^)

「学校給食のより良い改善について」一般質問

 初の一般質問では、春日市の学校給食のより良い改善を春日市に求めるような質問を行いました。

 ざっくりいうと、「給食の無償化」「完全給食」「有機食材の導入」「気候危機対策としての給食の役割」を求めていくための、春日市の現状の把握、春日市として学校給食の捉え方、課題、そんなことを確認する質問をしたつもりです。

 春日市の学校給食の課題は多くあります。まずは給食費の問題。保護者さんの負担は小さくない。また中学校では選択制給食なので、お弁当を作る保護者や、パン注文をするための経済的な負担、また栄養不足の問題、そのほかにもアレルギー対応給食の問題など、課題が多くあると私は認識しています。この現状を、春日市として変えることを考えているのか、考えていないのかを、今回の一般質問で答弁をもらいたいと準備をしてきました。

 そんな一般質問の様子は、春日市議会のYouTubeにて見てもらうことができますので、ぜひ見てもらえたら嬉しいです。(再生回数でダントツトップを目指したいので、必ず見てください!何回も再生してください!再生回数が大事です!笑)

 議会や一般質問の性質として、明確な答弁や答え、要求がスムーズに通るようなことは、ほぼないのですが、そういう中でも、行政として動かざるを得ないような答弁を引き出していくことが、議員としての議会での仕事になっていきますので、さらに勉強して経験を積んでいきたいと思います。

賛成討論を経験

 春日市議会の6月定例会では、「国の負担で学校給食無償化の迅速な実施を求める意見書」が吉居恭子議員から提案されました。
 簡単に要約すると、学校給食無償化に向けて財政的な支援をすることを国に求める、意見書になります。

 有村は、意見書に関して賛成討論を行いました。賛成討論とは、この意見書に賛成してくれる議員を増やす目的で、議会で発言することをいいます。
 賛成討論の概要は、「春日市は財源がなくて学校給食の無償化は難しいって言ってますから、国に財政的な支援をするように要望することは、春日市議会として必要なことだと考えます」というような内容でした。

 この意見書に関しては、賛成が7名で過半数を超えなかったので、否決となり、意見書の提出はされないことに決まりました。誰が賛成しなかったのかは、ぜひ皆さんでチェックしてほしいと思います。一つ一つの議案や意見書などへの賛成反対に責任があるのが議員です。
 
 意見書に対して、どの議員が賛成したのか、賛成しなかったのか、反対したのか、市民の皆さんに見極めてほしいです!
 市民の皆さんが春日市にどんな政治を求めるかに直接繋がってきます!ぜひ議員さん一人一人をチェックしてください(^^)

お知らせ!

YouTubeでも情報発信しております!
♯ありむらジャーナル という形で市議会の中のことや、政治に関するお話を発信していきます。ぜひご覧ください!そしてできればお友達にもお知らせしたり、SNSでの拡散もよろしくお願いします!

ありむらジャーナル 3回目の動画はこちら!
会派とは?議会どんな感じ?
そんなことを話しました!


noteのフォロー、いいねもよろしくお願いします!

いろんなSNSはこちら!

また報告します!

#有村ひろし #春日市議会 #れいわ新選組
#意見書 #賛成討論 #一般質問  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?