見出し画像

戦前の中国金融業の特徴 1935-37

王紅曼《國民政府戰時金融法律制度研究(1937-1945年)》法律出版社·2011年, pp.24-28

p.24 中国の金融業は、国民政府による整頓と改革の一時を経て、混乱(紊亂)、分散から次第に統一、集中に向かった。しかし戦前の中国金融機構全体としていえば、以下の問題が存在していた。
 第一に貨幣発行権が不統一で、中央銀行の作用(功能)が阻害されていた。国民政府成立後、貨幣発行権を独占する、強力な中央銀行システムを始める(建立)ことが希求された。戦前、政府は政治と経済の権力を用いて、当時実力は最強で影響力も最大の、中国、交通の両銀行の改組を強行した。そして新たに作られた中央銀行は政府の支援のもと、資力は次第に厚くなり、業務も次第に発達したが、しかしその実力はなお十分に強大でなかった。1935年の幣制改革実施の時、財政部は中央、中国、交通の三銀行は法幣発行権を共同に享有すると宣布し、また1936年初めには中国農民銀行に同様に法幣発行権を享有を許した。このようにして抗戦爆発前には四つの銀行が共に法幣を発行していた。早期に中央銀行を金融の
p.25  指導組織(縂樞機構)とするため、財政部長の孔祥熙は幣制改革命令の当日、「幣制改革法幣政策実施の宣言について」を発表、「国有の中央銀行を、将来、中央準備銀行に改組する」「中央準備銀行は普通銀行の業務を行わず、2年後には(銀行券)発行権専権を保有する。」「各銀行の準備金を保管し、国庫を経理し、併せてすべての公共資金を収納し」もって「銀行の銀行」の作用を発揮する。まさに国民政府が中央準備銀行設立を準備していた時、思いがけず戦争が勃発、その実施(出臺)はできなくなった。中央銀行は「銀行の銀行」の使命を担うことがついになく、その国内金融機構および金融市場に対する完全な統制を遂に得ることができないままとなった。

     表1-1 九大都市銀行数量統計表  単位:行、店
 都市名  1925年   1934年   1936年 本社 分支店
上海     33                   59                                 58         182
北京                23                    2                                    3           56
天津                14                  10                                    8           58
漢口                  7                    2                                    4           29
重慶                  1                    8                                    9           17
杭州                  8                    6                                    6           15
広州                  1                    6                                    6           16
青島                                                                              3           20
南京                                                                              2           51
合計                 87                  93                                  99         386       
其外                 54                  77                                  65         946
総計               141                170                                164       1332

p.26  第二に全国銀行業の分布は均一でなく、上海とその周辺地区に主要は集中していた。戦前の中国の銀行は九大通商口岸と浙江一帯に主要は集中、中国内地の設立は極めて少なかった。表1-1を見ると、1936年に上海だけで銀行本店は58社、全国の銀行本店の35%を占める。分支店は182店、全国分支店総数の13.7%を占める。表中の9つの都市の銀行数量の合計を論じるなら、本店は99社、全国の銀行の総数の61%を占め、分支店は386、全国の分支店総数の29%占める。1937年になると、上海には併せて54社の銀行本店と、128の分支店機構があり、全国の大都市の中でとびぬけていた。国内信託会社12社のうち、中央、中一、中国、生大など20社は上海に本社を設けていた。国内の著名な保険会社の本社もまた大多数は上海にあった、中国、太平、宝丰、安平、泰山、天一、興華などのように。また浙江(江浙)両省の銀行の全国総数に占める比率は、土地(面積)人口の比率と比較するに、不均衡(に集中した)状況は、表1-2において明らかに反映している。

         表1-2 全国銀行分布比率(比例)表   %
地域   本店百分比   分支店百分比   人口百分比  土地百分比
     1936年 1937年 1936年 1937年
浙江両省     59            55           36           35                16                       3
其他各地  41            45           64           65                 84                     97
合計     100    100           100        100               100                   100   

    この種の畸形現象は、中国金融業と経済発展が均等に進むには不利に働いた。通商口岸は外国勢力が強大かつ集中したところで、これは中国銀行が、外国資本と外国勢力への依存から抜け出すことを不可能にした。国際金融資本の中国における支配勢力を消滅させずにおいて、中国の金融業は根本的に健全な発展はできなかった。さらに銀行は都市に偏在し、その資金の多くは公債、不動産、金地金(標金)など投機事業対象に投資されており、
p.27   銀行業の虚偽的繁栄が生み出されるとともに、銀行界の投機風紀を助長していた。中国銀行業の発展とその投資は内地の農工商との関係がとても少なかったということができる。1935年以来、「農村を復興せよ」「西北を開発せよ」とのスローガンは何度も叫ばれたが、農業に投ぜられた銀行資本はとても少なく、内地工業に投ぜられたものはほとんどなかった。農村に流入した資金の主要なものは、その主要なものは、地主豪紳が相結んで開業した合作社であって、高利貸付を経営し、あるいは政府が道路や鉄道等を建設する資金を支援したりした。
 第三に金融業と軍閥勢力の結合である。辛亥革命は清王朝をひっくり返した(推翻了)とはいえ、続いて登場した北洋軍閥政府や南京国民政府は西欧式の資産階級政府ではなかった。中国の民族資本主義は、経済上の自主、政治上の独立の条件にないもとで、発生し発展がはじまり、伝統経済の全面分化ではなく、(伝統経済が)瓦解する基礎の上で発生し発展した。(外国勢力と国内勢力との-訳者の解釈)二元経済構造社会の中で、相対的に弱小な民族資産階級は軍閥を頼りその軍事実力の上に立ちあがったのである。(他方、軍閥ー訳者保護)それぞれは自己の勢力を拡充するため、彼らは必然的に直接独占することを目指し、経済勢力を政治に奉仕させた。蒋介石は全国を基本統一した、すなわち全国範囲で独占を進めた。(他方)軍閥勢力の力はある省に限られたが、その省の範囲内で地域的独占を行い、しばしばまず金融統制に着手した。
 山西省の軍閥閻錫山(ヤン・シーシャン)はその典型例だ。1930年の蒋閻大戦で、閻は彼が統制する山西省銀行に彼のために70万軍隊を養わせた(籌餉機關の役割をさせた)。山西の銀行券(晋鈔)の発行額は9600万元余りに達し、兌換は停止された。閻が戦いに負けたあと、晋鈔が廢紙として焼かれた(夷)ことは山西の人々に巨大な災難となった。1932年に閻は再び政権を握り、一面で山西省銀行の「信用」を再度樹立し、他面で晉綏地方の鉄道,綏西の開墾(墾業)、晋北の塩業という三つの省営の銀行商店(銀號)を設立した。閻はこの「四銀行号」を通じて山西省の金融を独占した。1935年の統計によれば、山西全省の銀行号の本店支店機構は合わせて128ケ所、資本総額は全部で1064万元、そのうち「四銀行号」の本店支店は30ケ所であるが、資本で77.3%を占め、
p.28  紙幣発行は89.2%を占め、残りの10.8%は国民政府国家銀行の発行するところであった。1932年から1936年末まで、山西四銀行号が発行した紙幣は8118万元の多きに達したが、1935年の法幣改革時に、閻は機会に乗じて四銀行号発行の省紙幣は兌換されないと宣布した。
 ”四行二局”は蒋介石が全国を統制する経済工具であったが、”四銀行号”は閻錫山が山西省を統制する経済工具であった。広東の地方軍閥もまた全力で広東省銀行を統制することにより全省の金融を統制し、地方軍政費用の必要を供給させ、信用が落ちるに至ると兌換停止を1年になんども繰り返した。その他の省も状況は同じでないとはいえ、本質は山西、広東とみな同じであった。各省で地方銀行が次々に設立されたが、しかし多くは地方軍政の必要のためであり、地方経済の発展には根本的に無関心であった。 

新中国建国以前中国金融史

main page: https://note.mu/hiroshifukumitsu  マガジン数は20。「マガジン」に入り「もっと見る」をクリック。mail : fukumitu アットマークseijo.ac.jp