見出し画像

【研修レポート】体験設計からはじめる要求定義ワークショップ

初めまして!Sun*にビジネス職で新卒入社しました廣田です。
Sun*では22卒から新卒採用人数が増えたことから、プログラムが編成され新卒研修が実施されることになりました。
時には、Business(B)、Tech(T)、Creative(C)それぞれの役職が力を合わせて事業案を考えたり、またある時にはそれぞれの役職に分かれて専門スキルを獲得する学習を進めてたりと充実度の高い研修プログラムになっています。
今回はその研修の一環として行われた「ユーザー体験設計から始める要件決定のワークショップ」を紹介いたします!

なぜユーザ中心設計なのか?

今回のワークショップはなぜユーザ中心設計が重要なのか?という問いから始まりました。「モノだけでなくコト(価値・体験)を提供することが必要な時代になった。」とワークショップを担当したデザイナーの南さんは言います。

スクリーンショット 2022-06-20 10.39.19
人間中心設計のプロセスと具体的アクション

前提として、技術進歩によって人々のニーズが簡単に満たされるようになり、自分にとって本当に必要ではないモノは見向きもされなくなりました。そんな時代の中、提供者都合のサービス・プロダクトを提供するのではなく、真剣にユーザ目線で考え抜くことが重要であると学びました。

ここで気を付けるべき点は決してユーザ中心とお客様第一は同じことではないということです。ユーザ中心はお客様の言うことを真に受けてサービスを作っていくことではありません。サービスを使用する人の状況や趣向を正確に把握することがより良いサービスを設計する前提だという考え方が重要であると南さんは言います。

チームで共創するために必要なことは?

Sun*ではこのユーザ中心設計を達成するためにBusiness、Tech、Creativeのコラボレーションを重要視しています。一つの要素でも欠けてしまうと、サービスが立ち行かなくなるため、バランスを取ることが非常に大事になります。

しかし、Creativeチームはユーザ価値、Techチームは技術的難易度、Businessチームは売上といった具合にそれぞれの職種で重要視する観点が異なります。この事実を理解していないと、チーム内でハレーションを起こしてしまいチームワークに支障をきたしてしまいます。お互いが重要視している部分の共通認識をチーム全体で持って、3つそれぞれのチームが織り合う妥当なところで合意形成する必要があります。

スクリーンショット 2022-06-20 10.39.29
BTCトライアングル

要求定義から要件定義にかけての設計手法

今回のワークショップでは、ユーザーストーリーマップという手法を使って実際に要件定義を行ってみました。ユーザーストーリーマップとは、縦軸に優先度、横軸に時間(体験)をとって、ユーザーへの価値を記したユーザーストーリーを並べたものです。ユーザーストーリーマップを作成することで、ユーザーストーリーの集合にプロダクトの全体像としての性質をもたせることが出来ます。

ユーザーストーリーマップによる要件定義

実際に以下のようなユーザーストーリーが出来上がりました。もちろん私もこのワークショップに参加しましたが、非常に苦労した覚えがあります。個々のユーザーストーリーを作成する際には、一方では詳しく詳細を書きすぎてしまったり、また一方では必要な情報が含まれていなかったりと適切な粒度が分かりませんでした。
加えて、ユーザーストーリーマップを作成する際に優先順位を決めるときには、Business、Tech、Creativeチームで優先する項目が違ったりとチームで共創することの難しさも実感しました。

新入社員が実際に作成したユーザーストーリーマップその1
新入社員が実際に作成したユーザーストーリーマップその2

社員からの声

今回の研修を受けた新入社員からは以下のような声が上がりました!ユーザーストーリー作成は難しいという感想を抱いた反面、抽象度の高いアイディアを具体的機能に落とし込める素晴らしい手法だと感じた人が多かったようです。

体験設計WSで、アイディアからMVP開発を行うための一連の流れを知ることができました。アイディアの核になる提供価値を定義した上で、ユーザーの行動を時間軸順に並べ、優先順位づけをする方法は、これまで頭の中で整理されていなかった部分が可視化されとてもスッキリした気持ちになれました。今後も活用したいと感じた学びです。

適切なステップを踏めば、ユーザーストーリーを作成できるということ。同時にすごく難しいプロセスだということがわかりました。

ユーザー体験を設計するフレームワークは大きな学びでした。フレームワークにより今考えるべきことが明確になるため、発散と収束がしやすい。

最後に

今回のレポートは以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました!今回のワークショップは3時間という長丁場でしたが、非常に密度が濃く、学びの多い研修でした。

今後もSun*の取り組みをご紹介してまいります。
お楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?