見出し画像

心配性で石橋を叩きまくる性格の私が、独立を決断できた3つの理由


皆さんこんにちは。

30歳3児のパパ独立理学療法士こと、B-CHANGE武田です!
※肩書き長めw


ちなみにYouTubeも更新しています!
※この動画しかあげていないですが…笑笑
⏬ ⏬ ⏬

30歳 3児のパパ 独立理学療法士の 1週間ルーティン





前回の生き様noteが予想以上に好評で驚いているとともに、めちゃくちゃ嬉しいです!そんなこんなでこの勢いのまま、次の記事も書いちゃおーってことで、今書いているところです。



ブログの時もそうでしたが、反応があると嬉しいですよね!そして頑張れる!
#誰が単純やねん





今回のテーマは、、、

石橋を叩いて叩いて叩きまくるほど心配性な私が←笑
#どんだけ叩くねん



なぜ独立開業を決断できたのか。
なぜ“行動派”へと変貌を遂げることが出来たのか。



とは言うものの、セミナーに参加する時は必ずと言っていいほど最前列に座るし、何か発表するタイミングがあれば真っ先に挙手します。


少し矛盾している点もありますが、全てどの選択が自分にとってメリットがあるか、リターンが大きいかなどを瞬時に頭で計算して、行動するようにしています。自ら負荷をかけることで成長できるとも感じております。



これは元からの特性かもしれません。
前回の記事を見た人はお気づきかもしれませんが、幼少期とは真逆よね。笑


本当は苦手なことを、自ら負荷をかけてやっているって感じです。それが習慣化することによって、当たり前になってくるんですよね。
#人間って不思議




余談はさておき、
真相と、その裏側を全て曝け出していこうと思っています。



「挑戦したいけど怖い」

「なかなか一歩を踏み出す勇気が出ない」



そんなあなたに響くような内容になっていると思います。
大丈夫、僕もその中の一人だったから。



必ず人は変われます!

〜 be the change 〜




それではいきましょう!


【独立を決断できた3つの理由】

1、大先輩との再会
2、AKIOさん・GOAL-Bとの出会い
3、朝活×筋トレ×読書のルーティン



この3つが大きな分岐点となったポイントですね。
ここを一つずつ深掘りしていきます。




1、大先輩との再会


これは3年前くらいの話で、理学療法士の大先輩との出来事です。
その方は僕が入職した頃には辞めて独立しており、一緒に働いたことはありませんでした。しかしながら、大変有名な方で、スポーツトレーナーをしたり、そのトレーナー育成の団体を作ったりと幅広く活躍している先輩でした。


勉強会であったり、町の一般市民講座などで数回会っただけで、その当時はさほど深い関係ではありませんでした。


その状態でfacebookのある投稿を目にします。
「地元でスポーツトレーナーやりたい人いますか?興味のある方は連絡ください!」
というような内容だったと思います。



そこでいつもだったら、スルーしていたと思います。





でも、なぜか今回は違いました。
気づいたら、すぐにメッセージを送っている自分がいました。
そのまま飲み会の予定を組むことができ、そこから直接関係を築くところまで至ったんですよね。



これってなかなか意思決定することが難しいと思っていて、スルーしちゃえば何も変わらず過ぎ去っていたはず。この一瞬の判断というか、ひらめきでチャンスを物に出来るか否かという別れ道なんです。




それがきっかけでセミナーに参加したり、ZOOMを通してたくさんの仲間たちと知り合うことが出来ました。これが本当に大きな出来事だと思っていて、ここで意見を交わしたり、自分の考えを言語化することで、より独立へ向けて一歩も二歩も前進できたと思っています。




頭では分かっていても話せない人や、言葉で上手く伝えられない人はたくさんいます。言語化することの重要性をここでより実感させられました。




YouTuberやセミナー・講演を繰り返し行っている人はやはり強い。
話すことに慣れている人は、言語化力がしっかり身についている印象。




これを機に一人で判断して動ける自信と、圧倒的な行動力が身につきました。覚悟を決めてからは早いんです。きっとみんな同じだと思う。覚悟がないから行動できないし、悩んでしまう。

まずは何事においても“覚悟”を決めることが大事です。





そして「頼ること」と「楽をすること」は全く違うということも学びました。

自分の直感ってやはり当たる。

その直感を信じて、自分を信じて、努力と行動を重ねていくのみ。



そこから自立して、前進できた←
大きなきっかけとなった出来事でした。



何事も教えてもらったり、聞いただけでは何も変わらない。

“気づき”を得ることが大切なんですよね。

それらを踏まえて、自らが経験して、しっかり頭を使って考える。

自らの思考と行動で決断する。




この経験・気づきこそが成長に繋がると思っています!!




仮に挑戦して、やってみて、「失敗」したとしても
その経験が大きな財産になると信じています。



もちろん「失敗」を失敗のままで終わらせなければ、
「成功」への近道となること間違いなしです。




定義上、失敗なんて言葉は存在しないということ。

とりあえず小さなことでもいい、動くところから始めてみましょう!





2、AKIOさんと・GOAL-Bとの出会い


画像3


職場の後輩ちゃん(僕に筋トレを教えてくれた子)に「面白い人見つけました!これ見てください!」と言われて、家に帰って嫁ちゃんと一緒に見ました。



二人で大爆笑し、一瞬にしてハマった記憶があります。笑
確か最初見たのが、AKIOさんのルーティン動作をなぎらさんがいじり実況をしている動画だったかな?



そこからAKIOさんという存在に辿り着き、リクルートで働きながら(その当時)副業を行い、GOAL-Bという会社を経営している人だと知りました。
※現在はリクルートを退職し、会社経営者



AKIOさんは人生のガソリンと言いますか、本当に熱量というか「人生は一度きり」という言葉が突き刺さり、1分1秒無駄にしてはいけないと気づかせてくれたのが印象的です。

画像4



そこから本当に毎日のように見ていたし、その生活週間をそのまま自分の生活にも落とし込んでいくようになりました。




AKIOさんを見ていると、「このままじゃダメだな」とか、
「もっと最高の人生にしないと!その前に最高の一日を更新していこう!」
と、強く思うようになりました。




本当にこの出来事で、人生かなり加速したと思っています!




チャンスは誰にでも平等にやってくるものではないけれど、挑戦の数が多ければ多いほど、そのチャンスがやってくる数は増えると思っています。




チャンスが増えるというか、チャンスに気づくことが出来て、それを物にできるか否か。




チャンスが目の前に来ていても、気づけない人ってめちゃくちゃ多いんですよね。それがいわゆる「チャンス」だと全く気づけないんですよね。




挑戦している人や行動を起こしている人は、敏感に反応出来るんです。
そのくらいフットワークが軽いというか、反応できる身体や思考になっているということですね。
#フッ軽最高




僕がYouTubeにハマるタイミングってなかなか面白くて、ただ漠然と時間を浪費するために見ている訳ではなく、何か理由があって欲しい情報やその時の自分の状況に合ったチャンネルにハマっているんですよねー!
※もちろん時間を浪費するのも好きですがw




例えばAKIOさんもそうだし、補助金や融資のプレゼン・面談前には「令和の虎」にハマり、相当数の志願者さんのプレゼンや事業プランを見て聞いて、勉強させていただきました。




自分よりも若い人たちが上手にプレゼンしている姿を見ると、少し嫉妬したり←笑もっともっと頑張んないといけないと、更に気合いが入ったりと、かなり影響を受けてましたね。



まずは論理的思考と行動力、そして言語化力が格段に上がったと感じています。



そのおかげで補助金申請も上手くいき、融資も全額通ることが出来ました!!全てはプレゼン力と、自分の事業プランをしっかり言語化して相手に伝えられたことだと思っています。




これから起業したい人は、とにかく自分の事業プランをたくさんの人に話してみて欲しい。自分の中で完璧と思えることでも、第三者の目線というか相手視点からの意見ってとても重要。それこそ相手目線に立つことやお客様視点に立った意見をいただける絶好の機会です。これを大切にして、どんどんブラッシュアップさせていくことが最大のポイントかなと思っています!




ちなみに僕も、最初のプランから大幅に変更しています。笑

もちろん軸の部分や起業する目的・ビジョンとしては変わりないけれど、頭の中で整理し、何ヶ月後・数年後をイメージした上での現在のプランに落ち着いています。
#かなり別物になったよ笑




またたくさんの人の事業プランを聞くことも重要であると思っていて、もちろん勉強になるのもそうだし、ツッコミどころや質問したいことなどを考えながら聞くことが一番学びに繋がる。



かなりの数をこなしていると、だいたい気になるポイントや矛盾点を瞬時に見極められるようになります。これらが自分の事業プランにも活かせるようになっていきます!




たまにモヤモヤしたり、前に進めていないなと思った時に、この動画を見るんです。この数分間で、“心の炎”が燃えるんですよね。またやる気に満ち溢れてくるんです。

⏬ ⏬ ⏬

画像6



自分もそんな存在になりたいな。

誰かの心を動かせるほどの存在になりたい。



いや、なるよ。




3、朝活×筋トレ×読書のルーティン


はい、最後。

まさに今も継続しているルーティンワークです。本当にこのルーティンを始めてから、かなり変わりました。何が変わったか?と聞かれれば、「全て」と言えるような感じです。



これらもAKIOさんの影響が大きいです。



朝はそこまで弱い方ではなかったけれど、なかなか早起きして仕事前に作業するなんて考えられなかった。
※子どもに起こされることは多々あったよ?w




でも実際、仕事から帰ってくると思うようにやりたい作業ができず、自己嫌悪に陥ることが多かったんですよね。やらなきゃいけないと思いつつ、SNSや楽な方に逃げてみたりと、そんな時期もありました。




そこからマインドセットして朝活を始めてみたら、一気に人生観が変わったんですよ!大袈裟に聞こえるかもしれないですが、これ本当に!!
#これはガチ




朝の生産性がえげつなくて、びっくりしたことを今でも覚えてる。
そこで白湯を飲むことと、朝読書が習慣化していきました。



現在は朝少しゆっくりになったけれど、勤務時代(去年)は4時半〜5時には起きて作業する毎日でした。睡眠時間4〜5時間だったかと思います。それでも常にいきいきしていたし、やりたいことをするためにワクワクもしていました。



【時間が無くて出来ない、忙しくて時間が作れない】

→こんなのは言い訳でしかなく、時間なんていくらでも作れるよ。“忙しい”と言ってしまうと、自分のキャパの狭さを露呈しているような感じがして、僕はあまり使いたくないんです。



自分なんかよりもっと頑張っている人がいるし、もっともっとタスクをこなしている人がいるって思うと、こんなんで忙しいとかあり得ないでしょ!ってな感じで気合い入れるようにしています。
もちろん、グータラする時もありますよ?笑
#人間だもの




そして最後に…筋トレ!!!

画像5


これは本当に全人類がした方が良いと思ってる。


僕が始めたのは昨年の2月。そこから気づけば1年以上継続しています。もっと前からやっていればと後悔することもありましたが、いつ始めてもちゃんと結果が出るのが筋トレです。




必ずと言っていいほど目に見えて結果が出るし、課題に向かってチャレンジしていくことで成果を得られる。その結果、達成感を感じることができ、必然的に自己肯定感が爆上がりするのです!!
#最高すぎるて




その人その人で目的や目標は違えど、生きていく上で“筋肉”って絶対必要なんです!何もしなければ衰えていくし、その結果、自分のやりたいことや好きなことを続けていくことが難しくなってしまう。




そんなの嫌じゃないですか?



僕は絶対に嫌です!!

そのためにも“筋トレ”ってとても重要です。




だからこそB-CHANGEでは、健康=ウェルネス事業に力を入れていきたい。




今はたった一人で立ち上げた整体院「コンディショニング&ケアサロン B-CHANGE」のみですが、今後スケールしていきたいと考えています。もちろん、同じような志を持った方や、少しでも僕の考え方や生き方に共感していただけた方と一緒に作り上げていきたいな〜なんて思っております。



この話はまた今度、別の記事で書こうかと思います。




長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。


僕はこれらの出来事で自分自身、かなり変われたと実感しています。人それぞれ変わるきっかけは違うし、何からヒントを得て、行動するかも違います。




ただ一つだけ言えることは、行動せずに変化は起こらない。




この僕の経験が、少しでも誰かの参考になればと思います。




次回は、起業した理由であったり、B-CHANGEを開業した理由←
この辺りについて書いていこうかと思っております。



もし書いて欲しい内容であったり、何か感想等あればスキボタンやコメントして頂けると嬉しいです。そうするとまた次回作が早い段階でリリースしちゃうかもしれません!
#単純人間です


前回もたくさんの方々の反応がとても嬉しかったです!
本当にありがとうございます。



今後ともよろしくお願い致します。


リンク集はこちら!!

画像1


B-CHANGE
代表 武田 洋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?