見出し画像

コード進行の基本的アイデア

ジャズのレパートリーのコード進行を覚える際に、いくつかヒントとなる考え方があります。音楽理論の初歩的なものから、自分で思いついたものまで色々あるので、参考に書き出してみます。

Diatonic Progression

ⅠM7、Ⅱm7、Ⅲm7、ⅣM7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7を並行的に動かす進行です。

Dominant Motion

V7-ⅠM7の動きです。

Secondary Dominant Motion

Diatonic Chordに進行する、二次的なドミナントという意味ですね。Secondary Dominantにはスケール外の音が含まれるのが特徴です。
Ⅰ7-ⅣM7
Ⅱ7-Ⅴ7
Ⅲ7-Ⅵm7
Ⅳ7-Ⅶ♭7
Ⅳ♯7-Ⅶm7♭5
Ⅵ7-Ⅱm7
Ⅶ7-Ⅲm7

Sub Dominant Motion

Ⅳ-Ⅰの動きです。

Sub Dominant Minor Motion

Ⅳm-Ⅰの動きです。

Sub Dominant - Sub Dominant Minor Motion

Ⅳ-Ⅳm-Ⅰの動きです。

Ⅱ-Ⅴ、Turn Arround

Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠM7とⅦm7♭5-Ⅲ7-Ⅵm6の動きです。

Circle of 5th

五度進行が連続して行われる動きです。
例えば枯葉に使われているこの様な進行です。
Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠM7-ⅣM7
Ⅶm7♭5-Ⅲm7-Ⅵm7

Chromatic Dominant Approach

5度進行のDominant 7th の代わりに、半音進行のDominant 7thを用いる進行です。
Ⅱ♭-ⅠM7

Secondary Dominantの各進行についても応用できます。
Ⅳ♯7-ⅣM7
Ⅵ♭7-Ⅴ7
Ⅶ♭7-Ⅵm7
Ⅶ7-Ⅶ♭7
Ⅰ7-Ⅶm7♭5
Ⅲ♭7-Ⅱm7
Ⅳ7-Ⅲm7

Suspended Chord

コードの3度音を半音上げて完全4度にする響きです。このsus4に7thを加えるコードもよくあります。また、ここから完全4度音を3度音に戻す場合と、そのままルートを4度上行して解決する場合があります。
Ⅴsus4-ⅠM7
Ⅴ7sus4-ⅠM7
Ⅴsus4-Ⅴ7-ⅠM7
Ⅴ7sus4-Ⅴ7-ⅠM7
Ⅰsus4-ⅣM7
Ⅰ7sus4-ⅣM7
Ⅰsus4-Ⅰ7-ⅣM7
Ⅰ7sus4-Ⅰ7-ⅣM7

Passing Diminish

Diatonic Progressionで全音上下のコードに進行する場合、途中に半音のDiminish Chordを挿入する手法です。Secondary Dominantの変形とも考えられます。
ⅣM7-Ⅳ♯dim-Ⅴ7
Ⅲm7-Ⅲ♭dim-Ⅱm7
ⅠM7-Ⅰ♯dim-Ⅱm7
など。

3度進行

Diatonic Progressionの応用形です。隣あったDiatonic Chord に移るのではなく、一つおいた先のコードに向かう進行です。通常メジャーコードからマイナーコードへの進行がよく用いられます。
構成音がよく似ているため共通音が多く、代理和音Substitution Chordへの進行とも考えられます。ルートが変更することにより、長調から短調に、あるいは短調から長調にとコードのカラーが変わるという特徴があります。
ⅠM7-Ⅵm7
ⅣM7-Ⅱm7
Ⅴ7-Ⅲm7
マイナーコードからは、マイナー♭5に進行する場合とメジャーコードに進行する場合があります。
Ⅱm7-Ⅶm7♭5
Ⅵm7-Ⅳ♯m7♭5
Ⅲm7-ⅠM7
Ⅶm7♭5-Ⅴ7

Double Dominant(Dopple Dominant)

Circle of 5thの考えをDominant Chordを連続して使うものです。
Ⅱ7-Ⅴ7-ⅠM7
Ⅲ7-Ⅵ7-Ⅱm7
など。

Substitution Double Domnant

これは、同じトライトーンを持つ増4度関係にある2つのDominant Chordを連続して使う進行です。通常後の方にChromatic Dominantを使いますね。
Ⅴ7-Ⅱ♭7-ⅠM7
Ⅵ7-Ⅲ♭7-Ⅱm7
など。

メジャーコードからマイナーコードへのブリッジ

これはよく見るにも関わらず、適当な名前が浮かばないので、この様に説明します。メジャーコードから短3度下のマイナーコードに移る場合、間に解決先のⅡm7-Ⅴ7を挿入する進行です。3種類が常套的に用いられています。どれも、いったん半音下のマイナーコードに移り、そこを起点にⅡm7-Ⅴ7進行を行っています。
ⅠM7-Ⅶm7♭5-Ⅲ7-Ⅵm7
ⅣM7-Ⅲm7-Ⅵ7-Ⅱm7
Ⅴ7-Ⅳ♯m7♭5-Ⅶ7-Ⅲm7

Suspended Chromatic Dominant

これは、同じコード進行が続く場合、途中に半音上の音をルートとするDominant Chordを挿入する手法です。
Ⅵm7-Ⅶ♭7-Ⅵm7-Ⅶ♭7-Ⅵm7
など。

メジャーコードからマイナーコードへ

転調の手法に、下属音を主音とする調への転調があります。その場合によく用いられる進行です。いったん主音を同じとする属7の和音に進行した後転調します。AパートからBパートへのブリッジ部などによく用いられます。
ⅠM7-Ⅰ7-ⅣM7
ⅠM7-Ⅴm7-Ⅰ7-ⅣM7

クリシェ

コード進行に常套的に使われる、コード音の一部が半音づつ変化するパターンです。
ⅠM-Ⅰaug-Ⅰ6-Ⅰ7
ⅠM-ⅠM7-Ⅰ7-Ⅰ6
など。

全音下からの解決

これもうまい言い方が見つからないので、この様に説明します。
Ⅶ♭-ⅠM7
という形です。この進行もよく見ます。これはP4th-3rdと7th-Rootの進行を含んでおり、Dominant 7thの音に近いと考えています。Dominant 7thの代理和音ですね。

これくらいのコード進行の知識を持っていると、8割方の曲の進行を網羅できます。これに転調による変化や、これ以外の例外的なもので、大部分の曲は構成されています。ですので、コード進行の典型的な手法を覚えておくというのは、曲を覚えるにあたりとても有効な方法だと思います。
自分で作曲する場合の引き出しにもなりますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?