見出し画像

【大乗仏教】中観派 龍樹の論理形式

龍樹(ナーガルジュナ)の論理形式については、明快な研究結果が発表されています。龍樹の論理形式として、定言論証式・仮言的推理・ディレンマ・四句否定が挙げられています。

ただし、前回の記事で述べたように、龍樹は本体の世界の論理でこれらを用いているため、あえて本来の形式論理学の原則を無視した使い方をします。龍樹が学んだ論理学は古代インドの論理学であるはずですが、我々現代人に馴染み深い古代ギリシア論理学を用いてみていきたいと思います。古代インドの論理学についはまた後の記事で触れていきます。

○古代ギリシアに由来する西洋の「三段論法」

大前提:大概念(述語)と、媒概念(中項)の関係性を示す命題文
小前提:小概念(主語)と、媒概念(中項)の関係性を示す命題文
結論 :小概念(主語)と、大概念(述語) の関係性を示す命題文

●定言三段論法
三つの命題が定言的命題からなる三段論法です。下に一番簡単な例を示しておきます。

大前提:全ての$${q}$$は$${p}$$である
小前提:全ての$${r}$$は$${q}$$である
結論 :故に、全ての$${r}$$は$${p}$$である

龍樹の主張例:
「欺瞞的なものは虚構であると世尊(釈尊)は説いた。すべての制約されたものは欺瞞的なものである。故にそれは虚構である。」


大前提:欺瞞的なものは虚構である
小前提:すべての制約されたものは欺瞞的なものである
結論 :故に、すべての制約されたものは虚構である

しかし、龍樹は自己の理論を主張するよりも、他学派の理論を批判することに専心したため、定言論証式を多用しません。そのかわりに仮言的推理・ディレンマ・四句否定が彼の武器となります。

●仮言三段論法
一般的に大前提のみを仮言命題(条件付き命題)にした三段論法のことです。ただし、大前提・小前提・結論すべての命題が仮言命題である場合もあります。仮言三段論法は、以下の形式に従う妥当な論証です。(上は肯定式、否定形なら否定式になります。下は純粋仮言三段論法)

大前提:$${p}$$ならば、$${q}$$である
小前提:$${p}$$である($${q}$$でない)
結論 :故に、$${q}$$である(故に、$${p}$$ではない)

大前提:$${p}$$ならば、$${q}$$である
小前提:$${q}$$ならば、$${r}$$である
結論 :故に、$${p}$$ならば、$${r}$$である

龍樹の主張例:
「眼はそれ自体を見ない。眼がそれ自体を見ないときにどうしてそれ以外のものを見るであろうか。」

大前提:眼がそれ自体を見ないならば、眼はそれ以外のものも見ない
小前提:眼は自体を見ない
結論 :故に、眼はそれ以外のものを見ない

○龍樹が用いるディレンマ
次回の記事で触れる四句否定(テトラレンマ)と異なり、このディレンマでは名辞の量化が行われません。ディレンマでは本体について議論が行なわれるため、本体が部分的にAであり、部分的にBでということは有り得ないのです。前の記事で例にした火と薪のディレンマで説明すれば、「ある薪は燃えていてある薪は燃えていない」ということは、薪の本質を燃えるものと同一であるか否かを論ずるディレンマにおいては許されないのです。因果関係等で、AはBと同一か別異かと選言するときも、本体についての議論となります。

▽ディレンマ1
大前提:$${p}$$ならば$${r}$$、非$${p}$$ならば$${r}$$
小前提:$${p}$$あるいは非$${p}$$
結論 :故に、$${r}$$


龍樹の主張例:
「もし、原因の中に結果がないならば、どうして原因が結果を生じようか。もし、原因の中に結果があるならば、どうして原因は結果を生じようか。」


大前提:原因の中に結果がないならば、原因は結果を生じさせない、
    原因の中に結果があるならば、原因は結果を生じさせない
小前提:原因の中に結果がない、あるいは、原因の中に結果がある
結論 :故に、原因は結果を生じさせない

▽ディレンマ2
大前提:$${p}$$ならば$${r}$$、非$${p}$$ならば$${s}$$
小前提:$${p}$$あるいは非$${p}$$
結論 :故に、$${r}$$あるいは$${s}$$


龍樹の主張例:
「薪が火であるならば、主体とその行為が一つとなる。薪が火と別ならば、薪がなくても火はあるであろう。」


大前提:薪が火であるならば、主体とその行為が一つとなる、
    薪が火と別ならば、薪がなくても火はある
小前提:薪が火である、あるいは、薪が火と別である
結論 :故に、主体と行為が一つとなる、あるいは、
    薪がなくても火はある(主体がなくても行為がある)

次回は続きの四句否定を見ていきたいと思います。