見出し画像

【大乗仏教】清弁の自立論証

中期中観派の自立論証派である清弁(バヴィヤ)の理論化例を見ていきます。清弁は陳那(ディグナーガ)の仏教論理学を自身の中観哲学の中に、ほぼ全面的に取り入れました。陳那の仏教論理学については、以下の記事をご参照ください。

清弁は帰謬式という間接論証ではなく、陳那の自立論証式によって中観の基本的立場を定言的に論証しうると考えたのです。それに対して、月称(チャンドラキールティ)はむしろ新興の論理主義と対決し、論理学を中観の本質と相容れないないものとして嘲笑することによって中観思想を主体の問題としてのみ追求しようとしました。

仏護(ブッダパーリタ)の議論は帰謬論証に過ぎないもので、定言論証に必要な理由(小前提)を述べていません。しかも、帰謬論証を用いると、その小前提および帰結にあたる部分とそれぞれ反対な意味が仏護の真の意図であると理解されてしまいます。仏護を非難した清弁は定言論証をその方法として主張しましたが、龍樹の本体の論理を定言論証式で表記することが果たして可能なのでしょうか?定言論証はあくまでも現象の論理に属するものです。

『般若灯論』において、清弁は龍樹の論証の一々を定言論証に置き換えており、その推理の形式は大体一定しています。「アートマンに関する同一性と別異性のディレンマ」を置き換えた論証式を例に見ていきます。

主張(宗):最高の真実から見れば、身心の諸要素は、いずれも自我ではない
理由(因):身心の諸要素は、生滅するものであるから
喩例(喩):例えば、外界の物質元素が生滅するものであるから自我ではないようなものである

主張(宗):最高の真実から見れば、身心の諸要素とは別個な自我は、存在しない
理由(因):身心の諸要素と別個な自我は、物質的・心理的要素の特徴を持たないものであるから
喩例(喩):例えば、石女の子が物質的・心理的要素の特徴を持たないから存在しないように

清弁の論証式が確かに帰謬論証でないことは分かります。この小前提(理由)は帰謬論証の場合のように、清弁自身にとって偽であるわけではなく、結論も不合理ではありません。この帰謬の二要件を満たさないから、この推理は形式的には定言論証であるのですが、仏護と同じように、清弁も龍樹のディレンマや四句否定を二つないし、四つの論証式に分離させています。

しかし、清弁は自身の「結論(主張)」の否定は「命題の否定」であると断っており、「名辞の否定」でないことを先に強調しています。この条件を付けることによって、ディレンマや四句否定を二つないし四つの定言論証に分解したことから生じる問題を抑止しました。仏護はこの特殊な条件を付けずに、第一肢を主張した後にそれと相反する第二肢を主張したために、主張の矛盾を指摘されてしまったのです。

「最高の真実から見れば」という箇所を除けば、清弁の主張は一見論証式して成り立っているようにも見えます。ところが、「最高の真実から見れば」というのが大きな問題となります。まず、清弁が証明したい内容が分かるように、清弁の『般若灯論』での表現を用い、論証式へ次のように言葉を足してみます。

{一般の理解から見れば、身心において自我の存在が認められるのだから、身心の諸要素のいずれかが自我であることになるが、}
主張(宗):最高の真実から見れば、身心の諸要素は、いずれも自我ではない
理由(因):身心の諸要素は、生滅するものであるから
喩例(喩):例えば、外界の物質元素が生滅するものであるから自我ではないようなものである

{ヴァイシェーシカ学派、サーンキヤ学派、ヴェーダンタ学派等は心身の諸要素と別個な自我は存在すると論じるが、}
主張(宗):最高の真実から見れば、身心の諸要素とは別個な自我は、存在しない
理由(因):身心の諸要素と別個な自我は、物質的・心理的要素の特徴を持たないものであるから
喩例(喩):例えば、石女の子が物質的・心理的要素の特徴を持たないから存在しないように

龍樹の説く「世俗諦」と「勝義諦」です。清弁は世俗諦(一般の理解・他学派の理解)では有るものが、勝義諦(最高の真実)では無いということを論証しようと試みているわけですが、そのようには論証できていません。清弁の論証式に対する他派からの批判を見ていきます。

・ニヤーヤ学派の清弁批判
もし、「最高の真実としては」という限定が主張(結論)だけにかかるのではなくて、推論全体を限定するとすれば、「身心の諸要素は生滅するものである」という、この論証の小前提は成立しない。中観哲学では、最高の真実においてはすべてのものは空であるから、「身心の諸要素」という主張命題の主辞は成り立たないし、その「身心の諸要素」の属性である論拠、「生滅すること」の実在性も成り立たないからである。推理において、小前提は小名辞と媒名辞の関係の実在性を確認する役割を持っている。だから、小前提が成立しないと推理も成立しない。
・清弁の反論
「身心の諸要素」は最高の真実としては存在しないけれど、一般の理解の領域では存在するから、自分の小前提は成り立つ。

・無形象唯識派の安慧(スティラマティ)の清弁批判
第一肢において、喩例である「外界の物質元素」は最高の真実としても「自我」でないと同時に、一般の理解の立場でも「自我」ではない。もし、それと一致した見方をとするならば、「身心の諸要素」も最高の真実と一般の理解との二つの立場において、「自我」ではないというべきである。しかるに、清弁は「身心の諸要素」については最高の真実としては「自我」ではなく、一般の理解としては「自我」であると言う。このように、一つの推理において二つの議論領域を混同することは許すことができないし、陳那の論理の規則にも反する。

【第一肢】の場合
外界の元素(大前提)
・一般の理解:自我ではない
・最高の真実:自我ではない
身心の諸要素(小前提)
・一般の理解:自我である
・最高の真実:自我ではない

【第二肢】の場合
石女の子(大前提)
・一般の理解:存在しない
・最高の真実:存在しない
身心の諸要素と別個な自我(小前提)
・一般の理解:存在する
・最高の真実:存在しない

安慧(スティラマティ)のこの批判は実に的を射たものです。清弁の論証式は第一肢の場合、「勝義的には自我ではない」と相違する「世俗的に自我ではない」を論証してしまうことになります。清弁の前提として、世俗としては身心の諸要素は自我である(もしくは第二肢の場合、身心の諸要素と別個な自我は存在する)と認められています。これは、この論証式の主張命題の特殊な意味として含蓄されていますが、証因はこの特殊な意味を否定するため、陳那の論理における相違因に該当します。

それでは、喩例(喩)、つまり大前提として、一般の理解では自我であり、最高の真実では自我でないものを提示することはできるでしょうか?否、無理ですね。つまり、龍樹の本体の論理が、現象の論理の領域における矛盾の原理を否定している時に、それを定言論証式で表記することは不可能ということになります。定言論証はあくまで現象の論理に属するものであるからです。