晴れてる日の昼寝が最高

1日の8割方、人生の8割方は空想と妄想でできている。晴れてるからこそ、窓を開け放して昼…

晴れてる日の昼寝が最高

1日の8割方、人生の8割方は空想と妄想でできている。晴れてるからこそ、窓を開け放して昼寝してると最高に気持ちいい。そして夜に後悔したりすることもある。

マガジン

最近の記事

思いやりのある言い方

振替休暇を明日とりたい。 でもなんか言えない。 なんて言おう。。 そんなとき、「昼寝さんは、いつ、振替休暇を取りますか?」 と同僚が聞いてくれた。 彼も振替休暇を、取ろうと考えてたと思うけど、自分がいつ取るか、ではなくて私にいつ取るか聞いてくれた。 「ここなら三連休になるんじゃないですか?」 と提案もしてくれた。 考えてくれたんだと思うだけでも嬉しい。 おかげで、明日振替休暇を取りたいと言えたし、三連休のところは有休を取ることにした。 彼も、とりたいところで振

    • 日々の出来事で感謝を感じたことを書き留める

      最近、自分に優しく過ごすようにしてきました。 そうしたら、他人の幸せを願うようになってきた。 これまで、幸せにしてきてもらって、今度は私が誰かの幸せのために行動したい。 そのために自分にできる、ちょっとの行動として、日々感じた感謝を書き留めて、noteに記そうと思います。

      • GUのマシュマロハイヒールパンプス+Eの履き心地がすごく良かった

        タイトルの通りです。 すごい履き心地が良いです。 ハイヒールを履いて颯爽と歩きたい、足首を見せてパンツやロングスカートと合わせて歩きたい。 そう思ってウォーキング講座に出てみたり、百貨店で高いハイヒールを買ってみたり(結局私なんかがハイヒールなんて、、とひよって当初の目論みとは異なり5cmのヒールにしたという)。 どれもなんかうまくいかずに数年経ちました。 足が痛いし、無理して履くことなくない?と思って過ごしてました。 一旦は引っ込んだハイヒール熱が、やっぱり心の底で

        • 洗った食器を並べて惚れ惚れする自分

          食器を洗った後、並べた食器の並べ方に、「今日もいい感じだ」と思う。 食器スタンドに並べるお皿の順番。 小さいお皿から並べてく。 コップとお椀を重ならないように置けたら最高。 そんな日はあんまりないけど。 お箸は、食器スタンドに立ててるけど、まとめてバッと立てるのでなく、一膳ずつセットにして並べる。 手間がかかるけど、この並べ方が好きだなあ。 いけてるなあ〜〜

        思いやりのある言い方

        マガジン

        • 日々のこと
          0本

        記事

          わたし流おいしい塩むすびのつくりかたのコツ

          おいしい塩むすびが食べたいおいしい塩むすびをお昼に食べたい。 シンプルで、おいしい。 最高じゃないか。 つくってみたつくってみた。 好きなサイトのレシピでやってみた。 塩もちょい高めの塩を購入。 結構つけたと思うんだけどなあ、塩。 何日か手につける塩を多めにして挑戦するも塩味が感じられない。 課題をあぶり出しわたしの塩むすびの課題、こうしたらしっくりくるんじゃないか点。 ご飯を素手で、は熱すぎて握りたくなくなる ラップに載せるも薄すぎて、やっぱり熱すぎる 冷めてから

          わたし流おいしい塩むすびのつくりかたのコツ

          水切りカゴをやめて、箸の置き場に悩む

          水切りかごの悩み溜まった水を捨てるのが面倒。 たまに小さい虫の死骸が浮いてたりする。 水を捨てた後の水受けのぬるぬるがなんかイヤ。 かごの赤カビとか取るのが大変。 水切りかごにも色々あって、水受けに水を排出する口があって、常時水がシンクに流れるのもあるけど、垂れ流し感が好みでないので採用せず。 じゃあどうするの?!フキンに並べる。 scopeというサイトが好きで、いつかやってみたいと思っていたフキン(scopeではティータオルだけど)に並べるやつ。 家にあるフキンとティー

          水切りカゴをやめて、箸の置き場に悩む

          今日は涙を流して目が痛かった日

          家で、バスで、スタバで、ところ構わず涙が流れました。 家に帰りたくないからなんとなくスタバで過ごしています。 多分明日は出勤するんだと思います。昨日今日は休んでしまったけど。 今日は気力を振り絞って、前から予約してた日じゃないのに、無理やり当日の受診を電話で予約しました。 会社に行く気力が無くて、何をされたわけでもないのに涙が出て、ちゃんとしなきゃと思うほど出来なくて、辛いと思いました。 本当は休職したいと思いました。 前から人事のカウンセラーにも相談して、そこで

          今日は涙を流して目が痛かった日

          人のアラばかり気になる

          人のアラが気になる。 人の何気ない言動にイライラする。 「イヤ、私のせいではない」と、自分に何も降りかかってくれるなと、いつも周囲を無視している。見てないことに、見なかったことにしている。 何故こんなことになってるのか、なんとなくだんだんわかってきた。 結論はこうです。自分でいつも自分のことをダメ出ししていて、自分を許せてない。そのために心が消耗しているので、自分のことを労われてない。他人のことはもっと労われないわけです。 原因がわかってきても、じゃあどうすればいい

          人のアラばかり気になる

          真夜中に書く映画の感想

          ミッドナイトスワンという映画を観た。 前から話題だったらしいが、今日というか昨日インスタを見ていたら、憧れの舞踊家がこの映画にコメントを寄せていて目についた。 今日というか昨日、だいたい休日はだらだら過ごしている。 あれをやらねばこれをやらねばと思っても、やりたくなくてウェブ漫画やインスタをひたすら見ている。 この映画の投稿を発見してからは行動が早かった。 映画館を調べ、福利厚生で安くならないかと調べ、近くの映画館で若干安くなった額でチケットを購入。 1番遅い時間

          真夜中に書く映画の感想

          好きな本を読んだ感想

          ずっと前から気になっていたタイトルの小説を買った。 それを知ったのは、インスタかネットを見てるときに出てきた漫画の試し読みで。 原作は小説らしくて、コミカライズしたものだった。 webの漫画を全く買わないわけではないけど、散財してしまいそうで、これまでに課金したりお金を払って読んだweb漫画は多くない。 けど、なんか本が読みたい。でも難しいのは読みたくない。そして認めたくないけど、白馬の王子様が現れるような話が好きなわけで、今日は原作となった小説を買うことにした。

          好きな本を読んだ感想

          眠いし疲れてるのに夜更かししたい矛盾

          眠いし疲れてるのに夜更かししたい矛盾

          おっ、読んでみたい と思った本のタイトル

          「あやうく一生懸命生きるところだった」 韓国でベストセラー、日本でも翻訳本が出てるらしい。 こういうタイトルいいなあ。 生きるのっていったら一生懸命じゃないの?! を、そういう感じでもいいんだ、と思わせてくれたから。 「〜せねばならない」というがんじがらめの考えをほぐしてくれる。 私もと言っていいのか、多様性のひとつになりたい。 今は多様性の中でもマジョリティに属してないとと思って多様な個々の個にもなってない感じがする。 人からは、こんな考え方してんだ、変なの

          おっ、読んでみたい と思った本のタイトル

          窓から差し込む太陽とキラキラ光るホコリに目を奪われた

          これが何かって、小さい時にうわあ綺麗!だと感じたものがホコリだったって話。 要するにハウスダストがたくさん舞ってて、朝の開かれる前のカーテンの隙間から漏れる太陽光がそれにあたってキラキラしてたということ。 キラキラ瞬いてるというのか、ゆっくりキラキラの粒が流れて行くその様子が単純に目に焼き付いてて、今も覚えているんだ。 (今その様子みたら、気づかないか、部屋汚いのか、、掃除めんど、、となりそう) 結構心が動かされて、学校の作文にしようと思ったら、母親からは不評だった。

          窓から差し込む太陽とキラキラ光るホコリに目を奪われた

          焼き芋の美味しさに気づいた

          最近の焼き芋は美味しい。 比較対象が、25,6年前、団地のどんど焼きでアルミホイルに包んで焼かれていたあの焼き芋だということは念頭に置いておいて欲しい。 今までの焼き芋の印象。 それは、パサパサで、一口でもういいや、となったこと。大きすぎて全部食べられないから手を出さないようにしてたということ。 近所の花屋さんにいつも焼き芋が売られていた。 在宅勤務になってはじめて花でも買おうかと思ってその花屋に寄ったが、焼き芋をなぜか食べたくなった。 匂いは美味しそうだと感じて

          焼き芋の美味しさに気づいた

          座右の銘

          座右の銘はない。 座右の銘がない、の方が正しいかもしれない。 単純にいい話も言葉もよく忘れてしまうからだ。 感動したことも、その時「いい!」って思ったことも、目の前のことしか見えないと言うか、よくいえば没入してるからか忘れることが多い。 毎日のように、1日の中でも結構考えてたこと、主義主張みたいなものなんかがコロコロ変わる。 良いことも、毎日のように思い出さないと、私の場合忘れてしまう。 これまでだと、「忘れてしまうことがいけないんだ」と、トイレに紙貼って眺められ

          企画と、それを表現する手法が合ってないと伝えたいことも伝わらないということ

          美術館女子のウェブサイト、これについての批判的なツイートや記事を読んで感じたこと。 この話題に気づいたきっかけは批判的なツイートだったので、最初から批判されるべき企画なのかと、先入観を持って見ていた、そんな背景があって述べることである。純粋に自分が感じたことだけではないかもしれない。 美術館女子のウェブサイトを見て、率直に思った感想は2つ。 美術館がインスタ映えスポットとして紹介されていて、「映え」の言い方が安っぽい 地域の美術館にスポットライトを当てるコンセプトは良

          企画と、それを表現する手法が合ってないと伝えたいことも伝わらないということ