見出し画像

【産業・行政DX】岡崎市SDGs公民連携プラットフォームが国と連携! 共創の促進に必要なこととは

夜でもヒルタです。私は、「しあわせな+1時間を 岡崎市」をキーメッセージに、岡崎市を「子育て・福祉・産業・まちづくり」において「日本全国のモデルになるまち」を目指して活動しています。

家族との時間・学び直し・まちづくり活動・趣味や休息等……つまり、自分自身が本当にやりたいことができる時間が、「しあわせ」につながると信じています。積極的に「未来への投資」をし、20年、30年先の岡崎市も豊かで選ばれるまちへ、そんな未来をともにつくる。

ともにつくる岡崎市の未来!

私、ひるた浩一郎は、株式会社官民連携事業研究所の執行役員CCOとして、全国の自治体と企業とをつなぎ、官民連携・共創の促進を民間の立場から実施しています。また「内閣府地域活性化伝道師」としても全国のまちづくり、政策づくりにも携わっています。

いわゆる「まちづくり・政策づくりのプロ」として活動しています。ここには、元 岡崎釈書の公務員としての経験も活きています。

岡崎市では、「岡崎市SDGs公民連携プラットフォーム」が立ち上がっており、様々な取り組みが実施されています。今回、国から支援を受けられるようになり、連携・共創を促進していくこととが発表されました。


◯ 国は「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」を運営

内閣府においては「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」を立ち上げ、運営しています。自治体の「こんなこと困っている!」と民間企業等の「こういった解決策がある!」をつなげる役割を担おうとしています。

登録等は無料なので興味関心ある自治体や民間企業等は登録されることをオススメします。

私が執行役員CCOを務める株式会社官民連携事業研究所は、伴走支援事業者として3つ登録されているひとつとして掲載されています。お気軽にご相談・ご依頼ください。(EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社さん、株式会社地方創生テクノロジーラボさんも登録されています)

内閣府SDGs官民連携プラットフォーム「伴走支援窓口」

こうした国のプラットフォームを土台として、全国各地で「公民連携・官民連携のプラットフォーム」が作られつつあります。

◯ 公民連携と官民連携の違い

「公民連携と官民連携って何がちがうの?」
「官民連携の方が古くて、公民連携の方が新しいんでしょ?」

そんな声を聞くこともあります。厳密に言うと、公民連携と官民連携は異なりますが、一般的な感覚としては同義と捉えても問題はありません。

しかし、この業界を率いている一人として「官民連携と公民連携」の違いを解説していきます。ご参考として読んでいただければ幸いです。

官民連携

自治体「が」、民間企業等とともに事業を実施するもの。

例えば、関東経済産業局等埼玉県高知県群馬県が実施している「ガバメントピッチ」等の取り組みは官民連携です。(弊社、株式会社官民連携事業研究所が運営・サポートしております)

自治体が「こんなことにこまっているんだ。なんとかしていきたい」と発表し、民間企業が「こういうことを一緒にできる!」といっしょになって、お互いの強みを活かして社会課題を解決していこうとするものです。

公民連携

まち「が」、民間と連携しやすいように自治体は環境整備を実施するもの。

例えば、岡崎市のQURUWA戦略は公民連携です。河川敷等の公共空間・公共施設を市民団体等の民間が利用できるように環境を整備するものです。地元商店街や地元の方々が、自治体を利用できるように環境や制度を整えていくものです。

主語がどちらかです。どちらが良いか悪いかではありません。
chatGPTに聞いてみると以下の回答でした。

官民連携と公民連携は、共に社会的課題の解決に向けたパートナーシップですが、参加する主体が異なります。

官民連携(Public-private partnership、PPP):
定義: 官民連携は、公的機関(政府や地方自治体など)と民間企業が協力してプロジェクトを行うことです。このアプローチは、インフラの建設や運営、公共サービスの提供など、幅広い分野で用いられています。
目的: 効率的かつ効果的にサービスを提供することで、公的資源の有効活用を図ることが主な目的です。民間の資金、技術、ノウハウを活用して、公共のニーズに応えることを目指します。

公民連携(Civic engagement、または社会参加):
定義: 公民連携は、一般市民や市民団体が政府の政策形成や社会サービスの提供プロセスに参加することを指します。これには、ボランティア活動、地域コミュニティの開発、政策決定への参加などが含まれます。
目的: 政府の透明性を高め、市民の声を直接政策に反映させることによって、より民主的で包摂的な社会を実現することが主な目的です。
これらのアプローチは、それぞれが社会的な課題に対して異なる角度からアプローチを提供し、公的機関と民間、市民がそれぞれの資源と力を結集させる点で共通しています。

官民連携でも、公民連携でも、どちらが良い悪いではありません。

大事なことは、「連携・共創」です。

自治体の強み、民間企業等の強み、市民団体等の強み、市民の強みを活かして、ともに考え、ともにつくることが大事です。

◯ 連携・共創のためには

「連携・共創」を促進するためには、いくつかポイントがあります。基本的には「オープンイノベーション」を促進させる方法と同じだと考えています。

・組織の壁を超える
・肩書を外す
・仕事以外のつながりも大事にする

オープンイノベーションを促進させるための方法は、Innovation100委員会レポート『企業にイノベーションを興すのは誰の仕事か?』として丁寧にまとめられています。経産省の「日本企業におけるイノベーション創出に向けた経営について」のページにて公開されています。

ぜひご一読ください。

Innovation100委員会レポート『企業にイノベーションを興すのは誰の仕事か?』

◯ プラットフォームが機能するためには

「プラットフォームをつくりました!!どうぞつかってください!!」というだけでは機能しません。これはUI/UXが良い等の使い勝手が良ければいいわけではありません。

機能するための仕掛けづくりが大事です。

・そもそも知られない。知ってもらう努力をする


自治体の取り組みは基本的には多くの方に届きづらい現状があります。最近、自治体のウェブサイトを見た方はどのくらいいるでしょうか?自治体のウェブサイトを頻繁にチェックしている方は少ないとおもいます。

官民連携・公民連携を進めていくためには、市内の企業だけではなく、市外・県外の企業の方々にも知っていただき、一緒にやっていこうという想いが大事です。

だからこそ、知ってもらうこと、関わってもらう仕掛けづくりが必要です。

例えば、定期的なイベントや様々なプラットフォームとの連携し、既に登録されている企業等の方に周知を促していく。そして、自治体としてもしっかりと課題を深堀りして、問題ではなく課題まで深堀りしていた上で発信していくことが自治体には求められます。

・質の良い課題を提示する。「優秀な医者」になる

民間企業等が提示してくれる「課題解決策」も大事ですが、なによりも大事なことは「課題の深堀り」です。

問いがズレると回答がズレるからです。

市民の方々の話を聴いて、事実や問題を「課題 / issue」まで落とし込む、そして、課題を深掘りできるかどうかがとても重要なんです。

課題を深掘りすること、課題の質を高め、シンの問いができるかどうかが社会課題を解決するための大きな分かれ道です。

優秀な医者」になることが大事です。

「課題の質を高めるには、深い洞察力が必要です。
イメージは『優秀な医者になる』こと。通常は症状に対して処方を考えますが、優秀な医者は『なぜ頭が痛いのか』を考え、寝不足が原因なら頭痛薬ではなく睡眠薬を処方する。子育てと仕事の両立がストレスになっているなら、薬ではなくベビーシッターの提案が正解かもしれません」

グロービス・ライブラリー「田所雅之さんイベントレポート」

「お金がないから、お金を配る」のは、上記の引用した「優秀な医者」ではありません。自治体や行政運営をしていく方々、そしてまちをつくっている私たち市民の一人ひとりにおいても「優秀な医者になる」ことが求められています。

つまり、「どうしてなんだろう?」「なぜなんだろう?」といった原因や理由を探る洞察力を高めることが求められています。

マイケル・ポーター / Michael Porter 氏のTED動画「なぜビジネスが社会問題の解決に役立ちうるのか / The case for letting business solve social problems」の内容がとても好きで事あるごとに何度も見返しています。

まさにマイケル・ポーター氏がいうようにCSV…Created Shared Value…共有価値の創造が官民連携のキモであり、連携・共創するからこそ社会課題解決につながっていくと確信しています。

自治体だけ、民間企業だけ、市民団体だけ、市民だけではなく、それぞれの強みや特性を活かして、連携・共創があたりまえにできる仕組みや未来をつくっていく必要がこれからの岡崎市、まちづくりには求められています。

さぁ、共創だ!


◯ 【岡崎市政への挑戦】ひるた浩一郎が岡崎市の新しい若きリーダーへ、意向表明の記者会見を実施(2023年10月6日)

岡崎市の新しい若きリーダーとして、岡崎市政へ挑戦します。

岡崎市長選に35歳元市職員、昼田さん出馬へ デジタル化に意欲‐中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/774644

過去か、未来か、どちらをあなたは選びますか。

市長が変われば、市役所が変わる。
市役所が変われば、まちが変わる。
まちが変われば、未来が変わる。

岡崎市の未来をともにつくっていきましょう!

記者会見の動画や想いをまとめています。ぜひ、ご覧いただき、あなたの声を聴かせてください。

■お願いがあります!■

後援会(入会費・年会費無料です!)へのご入会をお願いいたします。
お知り合いの方もご紹介いただきたいです。

サポートありがとうございます! プレッシャーいただけたと感じてがんばっていきます!!