見出し画像

読書感想9


表紙から予想したこと

  • アウトプットの方法の基礎

  • 読んだ本の内容を自分に沁み込ませる方法

  • 今の自分の状況から読むべき本の見極め方   


はじめに と 終わりに

  • コンサルタントが実践する読書方法で、超絶コスパがいい

  • 読書の目的を重要視し、アウトプットにこだわっている

目次、はじめに 終わりにを読んでの予想と疑問と回答

  • As it to beはそのまま、フィルターを通さない
    →ではなかった。よく分からんかった。

  • トピック本は漫画とかYouTubeなどの解説本のこと
    →ではなかった。これもよく分からんかった。

  • ロジカルシンキングを使って読むってどういう意味?
    →批判的に読書すること。

  • 雲雨って意味は?
    →事実と解釈に分け、解釈と自分の考えのギャップを俯瞰し、良い方を自分に沁み込ませる。

  • フレームワーク整理で情報をメタ化するとは?
    A.先人の公式を使って、効率よく自分に沁み込ませること
    →合ってるのか分からんかった。


読み方2

  • 本を読むときには、データを読んでいるのか、解釈を読んでいるのかを常に考えてみる。

  • データは事実として理解すること、解釈は自分の意見をぶつけて著者のアクションを参考にしつつ、良いところを自分に沁み込ませる。

  • 慣れないうちはペンを持って、これはデータ、これは解釈の文章を囲んでチェックを入れる。


ロジカルシンキングを使って読む方法

  • 批判的に読むということ。

  • 事実やデータを読んだとき、必ずしもそういう解釈で合っているのか?と言うように批判する。

  • 著者の意見を丸呑みしない。

  • 本を読んでいるときにあれ?と思ったら立ち止まることが大切。

  • 本を読むスピード遅くなるが、時間がかかっても良い時間の使い方。


コンサルタントが本を読むときのポイント

  • 全体から必要な部分を選択し、ゆっくりでもいいので、考えながら読む

  • 読書のPDCAサイクル


トピック本の見分け方

  • 役に立つトピック本は著者の実践したスキルを学べ、学んだ後の効果がイメージできる本

  • ビジネスでどう応用されているのかことを知ることができる


as is to be思考で著者の成功本を読み解く

  • 成功本はスキルを身につけるのではなく、自分とのキャップを知ること。

  • そこからスケジューリングするというのがこの思考法の特徴。

成功本は、原理原則本と合わせて使う

  • 原理原則本は、方法論やフレームワークについての本。

  • 成功の方法は人によって違うため、個別の成功事例は普遍的な答えが言い出しにくい。

  • 実践してみて、初めて成功本を読んで理解できる。


構造化された本を中心に選ぶ

  • 説明の構造は、ピラミッド型で結論を先に述べていて、要素をあとから紡いでいる。


コンサルタント流、本の選び方

  • とにかく大きな本屋さんで、図表と奥付と著者のプロフィールを見て、構造化された文章かを確認

  • まずは1冊につき20〜30秒パラパラ後ろからめくって図や表を見て本を決める

  • 10ページに一枚の図表があると読みやすく、データやグラフは理論的でしっかりしている

  • 奥付き、第一刷発行とかのやつを見て、10年間で10刷だったらじわじわ売れているので良い本の可能性が高い。

  • 外国の本は翻訳するのに2〜3年かかる、逆に言えば2〜3年経っても陳腐化しない本だと言える。

  • 教科書は外す。


コンサルタントは、選択と集中で一点突破

  • 全体をざっと把握する
    仕事上の成果に結びつけることを意識して目的を絞る

  • 一定のフレームワーク、例えばPDCAサイクルを回しながら整理する

  • 1点だけに絞るとしたらどれか?
    その1点に絞って集中的に読み、
    アウトプットを同時に行い、成果を上げる


問題を明確にすることから、成果につなげる

  • 自分の営業方法の改善のために、読書で得るといったような目的を明確にすることが大切

  • 抽象的な改善が多いから、可能な限り細分化して解像度を上げる

  • 細分化のレベルは、具体的に実践できるレベルまで落とす。
    〇〇個やるみたいな感じ。


自分流のまとめの作り方

  • 読書の目的を仕事に役立てることとしているので、時と立場によって変わる。

  • 1冊の本= 1冊のメモと言う形にせず、自分マニュアルを更新していく感じ。

  • 読書以外にもいろいろなものを合わせてアップデートする。


得たもの

  • 読書の目的を具体的にし、事前にアウトプットをデザインすること。

  • 全体から抽出し、本の内容と読書の目的へ答え合わせをするように読む。
    これは、どの読書術にも書いてある鉄板。

  • 振り返る時に読む順番を変えると、面白かった。

  • 事実は受け止めて、解釈には自分の意見と答え合わせをし、良い方を自分に沁み込ませること。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?