2月5日。高橋竹山「ヘタな三味線では、だれも戸を開けてくんねえ」

初代・高橋 竹山(たかはし ちくざん、1910年6月18日 - 1998年2月5日)は津軽三味線の名人。地方の芸であった津軽三味線を全国に広めた第一人者である。

3歳の時に麻疹(ハシカ)をこじらせて半失明する。その後ボサマ(盲目の門付芸人)であった戸田重次郎から三味線と唄を習い、17歳頃から東北・北海道を門付けした。

イタコをしていたナヨと結婚。名人成田雲竹に師事して戦後に各地を行脚して腕をあげる。1963年、キングレコードより史上初の津軽三味線独奏LPレコード『源流・高橋竹山の世界~津軽三味線』を発売し、竹山は津軽三味線奏者としての名声を得る。

1977年、新藤兼人脚本・監督により映画『竹山ひとり旅』が製作され、モスクワ国際映画祭に日本代表作品として出品される。また竹山は北島三郎『風雪ながれ旅』のモデルでもある。

1986年のアメリカ公演では、ニューヨーク・タイムズが「まるで魂の探知器でもあるかのように、聴衆の心の共鳴音を手繰り寄せてしまう。名匠と呼ばずして何であろう」と最高の賛辞を贈っている。

あらためてyoutubeで竹山の津軽三味線を聴いてみた。三味を弾く竹山の風雪に耐えた無心の表情と、憂愁を感じさせる「じょんから」の演奏に感銘を受けた。また1994年に大分県日田で行われた「高橋竹山大いに語る」では、85歳の竹山が古武士のような表情で、「もう10年やれれば」と津軽弁でユーモアを交えながら味わい深く語って観客をわかせている。

門口に立ち芸を披露して金品を受け取る形式の芸能を門付と呼ぶのだが、「ヘタな三味線では、だれも戸を開けてくんねえ」は竹山が若い自分の東北・北海道での門付の経験からでた言葉である。社会の底辺で生き延びるために、閉ざされた戸を開かせようと必死で三味線を弾いて腕を上げたのである。その「じょんがら」を弾く三味線捌きは、人々の魂を揺さぶった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?