久恒 啓一

ひさつね けいいち。

久恒 啓一

ひさつね けいいち。

マガジン

  • 久恒啓一の「幸福塾」

    「幸福論」の世界的名著を書いた「ヒルティ」「アラン」「ラッセル」。日本人では、「努力論」の幸田露伴、「九幸翁」の杉田玄白、「処世術」の本多静六などをはじめ、内外の3000人にのぼる幸福をめぐる名言とその人の生涯を解説、分析しながら、話し合う参加型の塾です。

  • 久恒啓一の「図解塾」(梅棹文明学)

    図解塾塾長は、久恒啓一(多摩大学特任教授)。 全体と部分、構造と関係を鳥瞰できる「図解」は文章地獄と箇条書き信仰で汚染された世界を一新する基本ソフト(OS)です。図解という新しい武器で理解力・企画力・伝達力を磨き、世界を軽やかに疾走しよう。入門編では、毎回、目からウロコの講義を展開します。

  • 久恒啓一の「名言との対話」

    日本近現代の偉人たちのの生涯と絞り出した名言から学ぶマガジンです。 誕生日や命日を切り口に、2016年1月1日から毎朝書き続けています。 2500日を超えてきました。「日本の精神」がここにあります。 2021年は「大正から昭和へ」がテーマの誕生日編。2022年は「明治生まれ」。 2023年は「近代」としました。文化文政から幕末維新を中心に活躍した人物。

  • 深呼吸学部・参加型社会学科

    • 68本

    深呼吸学部・参加型社会学科 学科長 田原真人 ●日程 2022年1月5日から2月23日まで、毎週水曜日20時30分から22時まで。 第一期8回限定。 ●内容 毎週1回、田原講義(30分)議論(60分)の授業 *橘川は通常は参加しません。質問や背景説明など、ゲストとして呼ばれる日がある時に参加します。 ●参加費 1期8回(2ヶ月)で1万円。 *途中参加でも金額は変わりません。 *深呼吸学部の正規受講生は無料で受講出来ます。 ●開設趣旨 *参加型社会の実践と理論を追求してきた橘川幸夫の書籍を最初から読んで解説と議論を行う。

  • イコール「書評の書店」

    • 45本

    深呼吸書店は雑誌「イコール」の書評頁と連動しています。編集部に参加した人たちは自分で読んだ本の書評をアーカイブしてください。

最近の記事

「名言との対話」4月26日。戸川昌子「孤独という切符を買ってでも、自由な旅人でいたい」

戸川 昌子(とがわ まさこ、1931年〈昭和6年〉3月23日 - 2016年4月26日)は、日本の推理作家、シャンソン歌手。享年85。 東京出身。高校を中退。タイピストとして伊藤忠商事に勤務ののち、シャンソン歌手を経て、1962年、戸川自身が住んでいた独身女性専用の同潤会大塚女子アパートを舞台としたミステリー『大いなる幻影』で第8回江戸川乱歩賞を受賞。「BG(ビジネスガール)、バーの女給、舞台女優、シャンソン歌手……とさまざまな人生経験のすえ書いた推理小説『大いなる幻影』で

    • 「名言との対話」4月25日。田畑義夫「新曲を出し続けることが、現役歌手の証し」

      田端 義夫(たばた よしお、1919年(大正8年)1月1日 - 2013年(平成25年)4月25日)は、日本の歌手、ギタリスト。享年94。 三重県松坂市出身。赤貧のため小学校は3年で中退。トラコーマで右目の視力を石失う。名古屋で丁稚奉公。 1939年、「島の船歌」でデビューし以降もヒットを続け、東海林太郎、上原敏と並ぶヒット歌手となった。 戦後の1946年には「かえり船」が累計180万枚を売り上げる大ヒットとなり、岡春夫、近江俊郎と戦後三羽烏と呼ばれている。その当時、復

      • 「名言との対話」4月24日、岡本行夫「国でも企業でも、フロンティア型人間が増えなければ進歩がありません。いかにプロアクト型人間を増やすか、というのはとっても重要なことです」

        岡本 行夫(おかもと ゆきお、1945年〈昭和20年〉11月23日 - 2020年〈令和2年〉4月24日)は、日本の外交評論家。享年74。 神奈川県鎌倉市、藤沢市出身。湘南高校から一橋大学経済学部を卒業し外務省に入省。北米局安全保障課長、北米第一課長などを経て1991年に退官し、「岡本アソシエイツ」を経営し、硬派の外交評論家としてメディア出演などで活動しながら、外交の現場に立った。橋本内閣の総理補佐官(沖縄問題担当)、小渕内閣の科学技術庁参与、小泉内閣の内閣官房参与、総理補

        • 「名言との対話」4月23日。岡江久美子「人と関わるだけで、自分が生きてる証が残っていく」

          岡江 久美子(おかえ くみこ、1956年〈昭和31年〉8月23日 - 2020年〈令和2年〉4月23日)は、日本の女優、タレント、司会者。 東京都出身。1975年、18歳TBSドラマ『お美津』でデビュー。1978年から5年間、『連想ゲーム』の赤組」レギュラー解答者。白組のレギュラー解答者の大和田獏と結婚。 1991年から1999年の『天までとどけ』では母親役を演じた。 1996年から2014年までの17年半、朝の『はなまるマーケット』の総合司会を薬丸裕英と二人でつとめ、

        「名言との対話」4月26日。戸川昌子「孤独という切符を買ってでも、自由な旅人でいたい」

        • 「名言との対話」4月25日。田畑義夫「新曲を出し続けることが、現役歌手の証し」

        • 「名言との対話」4月24日、岡本行夫「国でも企業でも、フロンティア型人間が増えなければ進歩がありません。いかにプロアクト型人間を増やすか、というのはとっても重要なことです」

        • 「名言との対話」4月23日。岡江久美子「人と関わるだけで、自分が生きてる証が残っていく」

        マガジン

        • 久恒啓一の「幸福塾」
          初月無料 ¥1,000 / 月
        • 久恒啓一の「図解塾」(梅棹文明学)
          ¥10,000 / 月
        • 久恒啓一の「名言との対話」
          1,053本
        • 深呼吸学部・参加型社会学科
          68本
          ¥10,000
        • イコール「書評の書店」
          45本
        • 「アクティブシニア革命」編集長日記
          2本

        記事

          「名言との対話」4月22日。船戸与一「本気のものは人を惹きつける」

          船戸 与一(ふなど よいち、1944年2月8日 - 2015年4月22日)は、日本の小説家。享年71 。 早稲田大学法学部卒業。在学中は探検部に所属。第三期生だった。アラスカのエスキモーを訪問し、本名で共著『アラスカ・エスキモー』を刊行している。 小説家の西木正明は探検部の先輩である。 出版社勤務などを経てフリーに転身し、1979年に『非合法員』で小説家デビュー。主に冒険小説の分野で高い評価を獲得している。主な受賞歴に吉川英治文学新人賞(『山猫の夏』)、日本推理作家協会賞

          「名言との対話」4月22日。船戸与一「本気のものは人を惹きつける」

          「名言との対話」4月21日。立石義雄「会社は創業家のものではない」

          立石 義雄(たていし よしお、1939年(昭和14年)11月1日 - 2傲岸)・すれいびっ集(卑屈な020年(令和2年)4月21日)は、日本の実業家。 大阪市出身。立石電機創業者の立石一真の3男。同志社大学を卒業し、立石電機に入社。1987年に47歳で社長。1990年、社名を「オムロン」に変更。2003年に創業家以外の人物に社長を譲り会長。2007年、京都商工会議所会頭に就任し、2020年までその職にあった。 海外展開で社業を飛躍的させた。また駅の自動改札機、銀行のATM

          「名言との対話」4月21日。立石義雄「会社は創業家のものではない」

          「名言との対話」4月20日。丹羽文雄「人間はあやまちを犯さずには生きられない、可哀そうな存在だ」

          丹羽 文雄(にわ ふみお、1904年〈明治37年〉11月22日 - 2005年〈平成17年〉4月20日)は、日本の小説家。  昭和を代表する作家の一人。 三重県出身。浄土真宗高田派の寺に生まれる。早稲田大学卒。1932年に「鮎」でみとめられ,風俗小説を多作する。女性の愛憎描写にすぐれた。のち仏教への傾斜し1969年に「親鸞」(仏教伝道文化賞)、1982年に「蓮如」(野間文芸賞)を発表する。作品はほかに「厭がらせの年齢」、「蛇と鳩」(野間文芸賞)、「顔」(毎日芸術賞)、「一路

          「名言との対話」4月20日。丹羽文雄「人間はあやまちを犯さずには生きられない、可哀そうな存在だ」

          「名言との対話」4月19日。椎名武雄「日本アイ・ビー・エムの玄関に星条旗を掲げちゃだめなんだよ」

          椎名 武雄(しいな たけお、1929年5月11日 - 2023年4月19日)は、経営者。享年93。 日本アイ・ビー・エム株式会社社長、会長。経済同友会終身幹事。社会経済生産性本部副会長。社団法人企業研究会会長。財団法人慶応工学会理事長。慶應義塾評議員・理事。慶應義塾理工学部同窓会募金委員会名誉会長。 2000年11月 勲一等瑞宝章受章。 アメリカのバックネル大留学後、日本IBMに入社。45歳で日本IBMの社長に就任したのは1975年で、1992年まで17年間の長きにわたり

          「名言との対話」4月19日。椎名武雄「日本アイ・ビー・エムの玄関に星条旗を掲げちゃだめなんだよ」

          「名言との対話」4月17日。小池一夫「僕は80歳ですが、これからが自分が全盛期だと思っています」

          小池 一夫(こいけ かずお、本名及び僧号: 俵谷 星舟〈たわらや せいしゅう〉、旧名: 譲〈たわらや ゆずる〉、作詞家としての別名: 東 文彦〈あずま ふみひこ〉、1936年5月8日 - 2019年4月17日)は、日本の漫画原作者、小説家、脚本家、作詞家、作家。享年82。 秋田県大仙市出身。中央大学法学部卒。時代小説家・山手樹一郎にまなび小説家を目指すが断念。その後、司法試験を受験するが3度失敗。さいとうたかをプロダクションをへて独立し、わずか数年で劇画界に一大勢力を築く。

          「名言との対話」4月17日。小池一夫「僕は80歳ですが、これからが自分が全盛期だと思っています」

          「名言との対話(平成命日編)」4月18日。来栖継「重訳が必ずしも直接訳に劣らない」

          栗栖 継(くりす けい、男性、1910年7月18日 - 2009年4月18日)は、翻訳家、チェコ文学者、共産主義者、エスペランティスト、日本エスペラント学会顧問、世界エスペラント協会名誉会員、日中友好文通の会会長。享年98。 父が自殺したため母子家庭で育つ。中学時代にエスペラント語を知り、雑誌「戦旗」に掲載された「プロレタリアとエスペラント語」という論文を読み、エスペラントにより革命運動に参加できると考え、エスペラントを学習する。 戦前は治安維持法により特別高等警察によっ

          「名言との対話(平成命日編)」4月18日。来栖継「重訳が必ずしも直接訳に劣らない」

          「幸福塾」の「新・代表的日本人」シリーズの「切磋する敵、琢磨する友」の1回目。「ライバル」がテーマ。

          https://k-hisatune.hatenablog.com/entry/2024/04/17/000000

          「幸福塾」の「新・代表的日本人」シリーズの「切磋する敵、琢磨する友」の1回目。「ライバル」がテーマ。

          「名言との対話」4月17日。小池一夫「僕は80歳ですが、これからが自分が全盛期だと思っています」

          小池 一夫(こいけ かずお、本名及び僧号: 俵谷 星舟〈たわらや せいしゅう〉、旧名: 譲〈たわらや ゆずる〉、作詞家としての別名: 東 文彦〈あずま ふみひこ〉、1936年5月8日 - 2019年4月17日)は、日本の漫画原作者、小説家、脚本家、作詞家、作家。享年82。 秋田県大仙市出身。中央大学法学部卒。時代小説家・山手樹一郎にまなび小説家を目指すが断念。その後、司法試験を受験するが3度失敗。さいとうたかをプロダクションをへて独立し、わずか数年で劇画界に一大勢力を築く。

          「名言との対話」4月17日。小池一夫「僕は80歳ですが、これからが自分が全盛期だと思っています」

          「名言との対話」4月16日。柳生博「日本人のいちばんの魂の置き場所は野良仕事だと思う」

          「名言との対話」4月15日。柳生博「日本人のいちばんの魂の置き場所は野良仕事だと思う」 柳生 博(やぎゅう ひろし、1937年〈昭和12年〉1月7日 - 2022年〈令和4年〉4月16日)は、日本の俳優、司会者、タレント、声優、団体役員。 茨城県出身。東京商船大学に入学するが、禁止になり断念し中退。俳優を目指す。映画『あれが港の灯だ』でデビューし、30代後半の連続テレビ小説『いちばん星』の野口雨情役で広く名を知られる。クイズ番組『100万円クイズハンター』の司会を担当した

          「名言との対話」4月16日。柳生博「日本人のいちばんの魂の置き場所は野良仕事だと思う」

          「名言との対話」4月15日。山本正「人間の安全保障」

          山本 正(やまもと ただし、1936年3月11日 - 2012年4月15日)は、日本を代表する国際主義者。日本とアメリカを始めとするその他の国との民間交流の強化を先駆的に提唱した。享年76。 東京出身。香港、ボンベイを経て帰国し、上智大学に入学、その後米国セント・ノーバート大学、マーケット大学経営学院を取得。1962年には大統領選時に接したケネディに影響を受ける。 帰国後に信越化学工業で小坂徳三郎社長秘書時代に、1967年から、日米の有識者による政策対話「下田会議」を開催

          「名言との対話」4月15日。山本正「人間の安全保障」

          「名言との対話」4月14日。三国連太郎「でも、名優と呼ばれたらおしまい」

          三国 連太郎(1923年(大正12年)1月20日 - 2013年(平成25年)4月14日)は、俳優、映画監督。 「飢餓海峡」「神々の深き欲望」など幅広いジャンルの作品に多数出演した。1988年から22年間にわたって続いた映画「釣りバカ日誌」シリーズでは鈴木社長ことスーさん役をコミカルに演じて人気を博した。 自身の著作『白い道ーー法然・親鸞とその時代』が話題になり、1987年には自ら監督を務めた「親鸞・白い道」でカンヌ国際映画祭審査員賞を受賞した。この本が出たとき、私の関与

          「名言との対話」4月14日。三国連太郎「でも、名優と呼ばれたらおしまい」

          「名言との対話」4月13日。小池滋「余はいかにして鉄道愛好者となりしか」

          小池 滋(こいけ しげる、1931年7月15日 - 2023年4月13日)は、日本の英文学者。享年91。 東京都出身。東大文学部、大学院を経て、1959年から東京都立大学に奉職。1980年教授。1989年に退官し、東京女子大教授。2000年に退任。 19世紀ビクトリア朝文学を専攻。ディケンズの研究、コナン・どいるの「シャーロック・ホームズ全集」の翻訳、風刺新聞「パンチ」の翻訳も行った。イギリスの大衆文化に造詣が深い学者である。著作に「ロンドン」「ディケンズ」などがある。

          「名言との対話」4月13日。小池滋「余はいかにして鉄道愛好者となりしか」