見出し画像

2月15日。 奥田元宋「ふたりの美術館」

奥田 元宋(おくだ げんそう、1912年(明治45年)6月7日 - 2003年(平成15年)2月15日)は、日本画家。

「元宋の赤」といわれる独特な赤色が特徴。「美術人名辞典」によれば「自然と自己の内面を照応した幽玄な山水で精神性の濃い絵画世界を築く」と評されている]ほか、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典には「日本の風景美の伝統を受け継いだ静かで神秘的な水墨画の世界に、多彩な色使いによる色彩美を加え、新朦朧派と評される独自の風景画を確立した」と解説されている。

日本画家・奥田元宋と人形作家・奥田小由女の夫婦の名を冠した奥田元宋・小由女美術館美術館が広島県三次市にある。

以下、美術館の奥田元宋の紹介。1912(明治45)年、広島県双三郡八幡村(現在の三次市吉舎町)に生まれる。小学校4年生の頃から、図画教師であった山田幾郎教諭の影響で絵を描き始める。1930(昭和5)年に上京し、同郷の日本画家・児玉希望の内弟子として本格的な画家生活に入る。1938(昭和13)年の第2回文部省美術展覧会(新文展)で《盲女と花》が特選を受賞。人物画や花鳥画を中心に創作していたが、戦況悪化にともない郷里に疎開。古典資料もモデルも不足している中で故郷三次の自然を写生することに没頭し、風景画に開眼。1949(昭和24)年の日展にて《待月》が特選と白寿賞を受賞し、風景画家としての画業を歩み始めた。その後、風景画を通して日本画の新たな表現を模索し続け、1975(昭和50)年における《秋嶽紅樹》にて「元宋の赤」を切り拓いた。以降、自然の風景を赤で表現することに傾倒していく。 画業の他にも、宮中の歌会始の召人に選ばれる等、短歌の世界に傑出した才能を示した。1977(昭和52)年に日展理事長に就任。1984年に文化勲章を受章、1989年には広島県名誉県民として表彰された。1996(平成8年)、京都・慈照寺(銀閣寺)の庫裏大玄関および弄清亭の障壁画を完成。2003(平成15)年2月15日,多くの人に惜しまれつつ逝去。享年90。

以下、奥田小由女の紹介。 1936(昭和11)年、大阪府堺市に生まれ、3年後広島県双三郡吉舎町(現在の三次市吉舎町)に移る。旧姓・川井小由女。創造的な人形作品に影響を受け,日彰館高校卒業後に上京し、紅実会人形研究所の林俊郎氏に師事、人形の勉強に取り組んだ。1959(昭和34)年に現代人形美術展、日本女流人形展に出品して受賞。その他,光風会展、日展、日本現代工芸美術展に出品、入選を重ねる。 1972(昭和47)年の第4回日展で《或るページ》が特選を受賞し、1974(昭和49)年の第6回日展で《風》が再び特選を受ける。この頃は白を基調とした抽象的な造形表現を試みていたが、奥田元宋と結婚する前後から、色彩豊かな女性像の作品が中心となる。 1988(昭和63)年の第20回日展に出品した《海の詩》で文部大臣賞、1990(平成2)年の第22回日展に出品した《炎心》で日本芸術院賞を受賞。この頃には展覧会に出品する人形作品の他、レリーフの大作の制作も手がける。1998(平成10)年には人形作家としては初めて日本芸術院会員に任命され、2008年に文化功労者として顕彰された。 2014年7月に日展理事長に就任、同年11月に三次市名誉市民として顕彰される。他にも現代工芸美術家協会副理事長などの要職にあり、日本を代表する人形作家の一人として活躍中である。

この芸術家夫婦は、24歳の年の差がある。夫は日本画家、妻は人形作家。夫は平面、妻は立体。夫は文化勲章、妻は文化功労者。そして夫婦そろって日展理事長(夫は1977年、妻は37年後の2014年)。「ふたりの美術館」をつくりたいとの希望が二人の故郷である三次市で素晴らしい美術館として実現している。こういう夫婦があることに感動した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?