見出し画像

ニュース記事で英文を学ぶ🖋継続する意外なコツ!

こんにちは!
将来はヨーロッパに住みたくて
英語の勉強を始めた、
緋水メロン(27歳・会社員)です🍈


今回は、
英語の勉強法を探しているときに出会った
ニュース記事を使った学習について💡



続けるコツを見つけたので
書いてみます🤍


■ニュース記事で英語を学ぶ!



勉強法を調べる中で出会ったのが、

英語の記事を書き写して
単語の使われ方を見るという方法💡



現役の翻訳家 A& さんが
noteで紹介していたものです!

(以前の記事がこちら)



ネットのニュースから記事を選び

ノートに書き写し(日本語訳はしない)、

単語を調べて、

その単語の英文の中での使われ方を知るというもの✨


私はノートや手帳を使って
アナログに時間の管理をしたり、
まとめたりする作業が好きです🥰


英語記事精読も、書き写している際に
英文が身体に染み込んでいく感じ
が好き💓



しかし!!



最近の学習ルーティンでも
挙げている通り、
このところめっきり
英語記事精読 続けられてませんでした🥲

(ルーティン記事はこちら)


■なぜ続けられないのか?



好きなはずなのに続けられない
英語記事精読です📰


どうして続けられないのか、
理由を考えてみると…

①時間が取れない



英語学習ルーティンの中でも、
英語記事精読は週末に取り組むことが
私の中では定番になっています📖


私は基本週末はお休みなのですが
時々出勤することもあり、
そうすると他の予定や家事なんかで
英語学習にかける時間が
取れなくなってしまうのです🥺🥺


優先順位の問題と言ってしまえば
それはもちろんそうなのですが、
「あー今週もできなかった」と
後悔する自分が嫌になっちゃいます。


②他の勉強法と比べてステップが多い


英語の勉強をしていて
今まで試してルーティン化してきた
単語帳や日記、本の音読などは

「声に出す」「考えて書く」など

ステップが少なく、
アクションがシンプル💡


しかし英語記事精読をするには


・ニュース記事を読む
・取り組む記事を選ぶ
・ノートに書き写す(1時間くらい)
・単語を調べる、理解する


このようにステップ多めです。


その分力がつく、というものなのですが
まとまった時間がとれずに
途中で投げ出してしまうのも避けたくて🥲

その結果取り組むことさえ
億劫になってしまうのですね。


ハードル高く感じてしまっていました。


■突破口は「成人式」にあり!?



なかなか英語記事精読が続けられず
なんとかしたいな〜と思っていたところ、
良い方法を見つけてしまいました💫


それは、成人式の日のこと。



なんとなく目にした「Japan Today」という
メディアを発見したのです。

そこには日本の成人式について書かれた
ニュースが載っていて、


「カラフルな着物を着た女性たち」
「20歳を迎えるお祝いが日本中で開かれる」


などと解説されているんです✨


これは、もともと日本で起こったこと
ニュースにしているからか分かりやすい!

今まで海外で起こったニュースを
読んでいるときよりも、
何より「とっつきやすい」んですよね。


カルチャーとかしきたりを含めて
「背景を知っていること」って、
文章を理解する上で強みになる
な〜🔥
と改めて感じました。


他にも「Japan Today」には

1月の日本らしく、

「餅とは?」など

普段日本に暮らしていて
当たり前に思っていることを
改めて英文で説明する文章も載っています。


日本の文化を知らない
外国人と会話をする機会があったら、
自己開示のためにも
自国の文化を話せるようにしておきたい💡



だからこそ、
Japan Today」など

日本のニュースを英文化したメディアを
よく読んで取り組んでいくことで
英語記事精読を習慣にしたいと思います📚



海外で起こっていることを書いた
ニュース記事では、
海外の文化を知ることができて
楽しかったので🤲

早くそこに慣れることも
できますように
、という願いも込めて…



そうそう、そういえば私には
アメリカの大学に進学した友人が
1人いたのですが、

彼女がアメリカの大学で学んでいたことは
日本の歴史」だったんです💡

当時は、
「海外に出てまで日本のことを学ぶの?」
と不思議に思ったのですが😆、

違う言語で今まで過ごしてきた場所の
文化や歴史を学べるって
新鮮で楽しいことなんだな〜

今になって気持ちがわかる気がします💓


これからも
効率よく、コツコツと、楽しく!
英語を勉強していきます📝


読んでいただき
ありがとうございました🍈

最後まで投稿をお読みいただき、ありがとうございました!ぜひ「スキ」やシェアをしていただけると励みになります。 サポーいただいた分は書籍の購入やnote執筆の環境作りなど、スキルアップのために使わせていただきます。