見出し画像

ヘリテージ・ツーリズム ~廃〇〇からの3R~

鉱山が閉鎖すれば「廃鉱」(廃坑)、
鉄道路線が廃されれば「廃線」、
学校が閉校になれば「廃校」、
村が無くなれば「廃村」と言われます。

それぞれ、
「鉱物」が要らなくなったり無くなったり、
「鉄道」の需要が減ってしまったり、
「学校」に通う児童生徒が少なくなったり、
「人口」が減ったりして、起こる。

いまこの瞬間にも、
どこかで何かが廃されている…。
本記事では『廃〇〇』から
『地域おこし』について考えます。

なぜこのようなことが起こるのか?
「必要とされなくなるから」
「維持が難しくなるから」
ですよね。

例えば、鉱山です。

石炭は「黒いダイヤ」とも言われ、
近代国家建設に欠かせない
エネルギー源でした。
「炭鉱」が、各地で稼働していた。
〇〇炭田と言われる場所は
とても繁栄していました。

…しかし戦後に「エネルギー革命」
呼ばれる出来事が起こります。
石炭から石油にエネルギー源が変わる。
汽車、蒸気機関車は姿を消し、
ガソリンを燃料とする内燃機関、
例えば自動車などが発達していく。
また、貿易により
他国から大量に安い石炭が輸入される。

その中で閉山、つまり廃鉱になり、
多くの炭鉱都市が衰退していきました。


鉄道路線も、そうです。

近代国家=鉄道、という時代があった。
列島全土に網の目のように鉄道がつくられ、
貨物や旅客をどんどん運んだ。

…ただ、これもマイカーなどの普及で
需要が減っていきました。

鉄道路線からバス路線に切り替えるような
鉄道会社も多く出てくる。
運行停止、廃線…。
鉄道の駅近くも、合わせて衰退しました。


学校はどうでしょう?

子育て世代、若い世代が多い場所では
「廃校」になりませんよね。
しかし、そのような世代が減れば
通う児童生徒も少なくなる。

「少ない児童生徒のためだけに
学校を存続すべきかどうか?」


学校の統廃合を進める市町村も
多くあらわれます。
そもそも、市町村自体も
合併によって消えたりしていきました。
こうして「廃校」が増えていく…。
その残った学校施設をどう使うかは
多くの市町村の課題になっています。

究極的には「廃村」へ。

限界集落と呼ばれる過疎地域では、
例えば病院、役所、商店などの
生活に必要なインフラが減っていき、

家の近くではまかなえなくなります。

時間をかけて遠くの病院に行く…。
それなら都市部に住んだほうがいい…。
そう考える人が出てくる。
人口が転出し、空き家が増える。
それが行きつく先は、廃村
です。

…さて、ここまで『廃〇〇』について
書いてきましたけれども、
そのまま「廃されたまま」であれば、
まさしく「遺跡」「残骸」になります。

しかし廃棄されたものがリデュース、
リユース、リサイクルによって
「資源」として再活用されるように、

『廃〇〇』も3Rを行うことができれば
立派な「資源」へと生まれ変わる。

資源が、循環する。

『ヘリテージ・ツーリズム』という
言葉があります。
ヘリテージ(heritage)とは、
「遺産、継承物、伝統、伝承」の意味。

例えば「石見銀山」などは
世界遺産に登録、観光地化しましたよね。

炭鉱都市だった福島県の「いわき市」では
映画『フラガール』などの影響もあって
「ハワイアンズ」が観光客を集めている。

茨城県の筑波山の西を走っていた廃線、
「筑波鉄道」は
「つくば霞ヶ浦りんりんロード」という
自転車道の一部に生まれ変わっています。
自転車愛好家たちが、集まってきている。

廃校がレストランやホテル、
地域コミュニティの拠点
などへと
生まれ変わった例は枚挙にいとまがない。

木曽山脈の山間には大平(おおだいら)
という「廃村」がありますけれども、
「昔の状態のまま宿泊できる場所」へと
生まれ変わっています。

全国の空き家なども古民家として
活用されるケース
が増えてきている…。

このように、役割を「変える」ことで
もう一度活用できるケースも、ある。

そもそも、盛者必衰、とも言いまして、
永遠に繁栄している場所などありません。
大都会の東京だって、江戸時代以前は
栄えていない原野が多かった。
となると、今、繁栄しているところも
衰退することは、あり得る。
逆に、そんなに栄えていないところが
栄えていくことだってあり得る…。

ただ、日本の話で言うと、
人口が全体的に減っているわけですから、
「栄えていくところ」と
「衰退するところ、滅びるところ」が
徐々に分化していく
、と思います。
(いや、すでに分化しているか)

取捨選択の「決断」が行われている。

決めて、断つ。
「ここにはもうお金を回さない」という
場所が、行政で決められていく。
民間は、もっとシビアですよね。
何らかでお金が回るところは栄えます。
回らないところは、衰退する。

となると、行政的に
「ここにお金を回そう!」と
思えるような魅力であったり、
民間経済的に
「ここは人が呼べる!」と
思ってもらえるような資源が
あるところには、好循環が生まれて、

そうでない悪循環のところは
『廃〇〇』のまま消えていってしまう…。

いったん衰退に向かった歯車を
どうチェンジし、好循環にしていくのか?

その変化の一つの手がかり、方策が、
『ヘリテージ・ツーリズム』
なのではないでしょうか。

…ただ、このような試みも、
うまくいっているところもあれば
うまくいかないところもありますよね。

うまくいくためには「公の補助金」や
「外からのテコ入れ」だけでは不十分で、


◆『その土地にいる地元の要人』の協力

が、必要であるように思うのです。

「ヨソ者、キレ者、バカ者」などが
地域おこしには必要だ、と言われます。
しかし『地元の要になる人』がいてこそ、
そういう人たちの活躍も活きてくる…。

逆に言えばそんな地元の要人を
「発掘」し、つながりをつけ、協力し合い、
地元の実情、心理や物語に応じた方法で
立ち上がれるかどうか。
これが
3Rできるかどうかの鍵だ、と思うのです。
そんな人がいない「閉鎖的」な場所、
風通しが良くない場所は、
緩やかに朽ちていく。

好循環も、実際にその場所にいて
循環させ続けてくれる専任がいてこそ…。

最後に、まとめます。

本記事では『廃〇〇』から
「ヘリテージ・ツーリズム」を絡めて
『地域おこし』について考えました。

新技術の発展、全体的な人口減少により
世の中が変わっていくのは、
これはもう、あらがえない部分がある。

ならば、その変わりように「応じて」
地域の活用自体も変わる必要がある。

変化を持続して循環させられるような
地元に密着している要人をコアとして…。

(これは何も地域だけの話ではなく、
地域を『会社』『組織』と
入れ替えても当てはまる話ですよね。
人の集団であることは共通なので…)

読者の皆様は、どう思われますか?

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!